• ベストアンサー

教育系の論文の注について

現在、教育系の大学の論文を作成中です。 いろいろな資料を参考にしながら比較検討して書いていく予定ですが、注の付け方で分からないところがあります。 自分で実験して書く論文と違い、資料を参考にして比較検討し、引用だけでなく、参考にしたページを注として書き込んでいくと、注だらけになってしまうような気がするのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49694
noname#49694
回答No.1

参考文献のページは注にいれる形式といれない形式があります。  本文中に参考文献を示す場合、  ○○によれば、教育は問題ではないのだ(山田2001:30頁)。  とする場合もあれば、あなた様がされているように、注に参考文献のページを示す場合があります。注だらけになることでかまいませんが、通常一度示した文献はibidとか前掲という表現を用います。  学部生なのでやむおえないところがあると思います。

atoroposu
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 論文の注の書き方について

    論文の注に、ある図書の文章を引用したいと考えているのですが、その場合「」で文章を引用した後、(著者名(最初はフルネームで)、出版年、ページ数)と書けば良いのでしょうか?また、連続する注の番号が同じ本の同じページから引用する場合はどうすればよいのでしょうか、教えてください。

  • 論文の注に関して

    論文の注で、同じ貢から引用もしくは参考にした場合に、箇所が別々になりつつも、その次にその引用箇所が同じ注が来る場合に、注の数字(章毎の脚注にしています。)は変えるべきでしょうか?もしくは変えたとして、注には「同上」と書けばいいのでしょうか、それとも貢数は書かなくてはいけないのでしょうか。 また、章ごとに注をつけているのですが、前章で掲げた文献ならば、その章の注では前掲書として書く事ができますか? ごちゃごちゃしていますが、よろしくお願いします。

  • 論文作成の際の注の付け方について

    お世話になります。 法学部の学生で、論文を書いているのですが、注のつけ方に関して2点伺いたいことがあります。 (法学の論文になりますが、一般的な論文の注のつけ方についてと考えていただいて構いません) (1) 参考にした資料(文献Aとします)の中に、「・・・・・・という立場(注37)が通説化している」という記述があり、注37を見ると、たくさんの学者の文献(文献Bとします)が紹介されています。 この部分の記述をもとに、私は、「通説によれば・・・・・だとされる」といった書き方をしたいのですが、この場合、(1)~(3)のどの注の付け方が正しいのでしょうか? なお、文献Aの執筆者は、通説とは別の立場に立つ学者で、批判のために通説を紹介しています。 (1)「通説(注1)によれば、・・・とされる」 (注1)文献B (2)「通説によれば、・・・とされる(注1)」 (注1)文献A (3)「通説(注1)によれば、・・・とされる(注2)」 (注1)文献B (注2)文献A   (2) 「横領罪の保護法益は所有権その他の本権である」ということは、参考資料を探すまでもなく、既に学んでいるので知っています。 論文に「横領罪の保護法益は所有権その他の本権であるとされる」と書きたいのですが、このことが書いてある文献を探してきて注をいれるべきでしょうか?それとも、あらかじめ知っているので注は不要でしょうか? 「横領罪の保護法益は所有権その他の本権である」というのは、ほとんどの教科書にも書いてあって学部生レベルでも知っているような事柄ですが、議論がないわけではないようです。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 卒業論文の注のつけ方について教えて下さい!

    卒論を作成する時に、パソコンで行う場合に参考文献や引用した文献を取り入れたことを示す場合の、 (注)1 とかを小さく文の上にうつ方法がわからなくて困っています。パソコン初心者で困っています。どなたか教えて下さいm(__)m

  • 論文に用いられている参考資料

     大学一年生です。最近、あることについて色々と調べたくなり、評論文や他大学の方が書かれた論文などを読むことがあります。その際、参考資料の引用について表記があるのですが、その数がかなりあって、実際こんなに読んでるものなんだろうか、と不思議に思います。  論文のような文章を書いたことはないし、深く研究するようなことはもちろんしたこともないです。なので、参考資料を広く用いるのは当然なのかもしれませんが、基本的には部分的な引用なので、書かれている本を一冊一冊読んで、その中から引用をするのは大変だろうなぁと思うんです。  人それぞれかもしれませんが、どうなんでしょう? 論文に用いる参考資料は全て読んでいるものなのでしょうか? それとも部分的に(例えば、一章、二章で区切って)読んでいるものなのでしょうか?  愚問だとは思いますが、単純に気になっただけですので、中傷などはご遠慮願います。

  • <卒論>どこまで注をつけるべき?

    現在、大学4年で卒論の追い込みにかかっています。 初めのほうの章はほぼ書き終わって、いよいよ考察のメインとなる章に取りかかるところです。 しかし、これまで書いた部分を読み返したところ、あまりに注を付けすぎていることに気が付きました。 ほとんどが参考文献の紹介で、引用や補足は少数です。 考察の前提である前半の章は先行研究に乗っかっているので、「これについてこの研究者が言っています」「ここは、あの研究者が言っています」といった感じで、事細かに注をつけてしまったからです。 実際、参考文献の注はどこまで付けるべきなのでしょう? 卒業論文に書くこととは、「先行研究から知ったこと」か「自分で発見(考察)したこと」のどちらかなわけですよね? そうすると、結局書くことの大半が先行研究に乗っかっていることになると思うのですが・・・。

  • 卒業論文に載せる参考文献などについて。

    卒業論文を作成しています。 ですが、「注」「参考文献」「引用」の違いや載せ方など、全く分かりません。 いくつかの本とネットからの丸写しで仕上げてしまったのですが・・・。

  • 【卒業論文について】(教育系)

    【卒業論文について】(教育系) 今、大学で卒業論文をしています。締め切りが一ヶ月後で、書き始めようと思っていたのですがとても焦っています。 薬物乱用防止教育について書いているのですが、上手くまとまりません。 持っている資料は、大学の学生にとったアンケート(小、中、高校生で受けた薬物に関する教育について)です。 序論(問題定義)としては、薬物乱用の低年齢化や大学生の大麻の使用や栽培の増加などを例に挙げ、薬物乱用に関する教育を早い段階から行うべきだという観点から書こうと思っています。 薬物に関する教育を早い段階からおこなうべきだという考えは、外国(おもにアメリカ)の薬物乱用防止教育が幼稚園の段階から始まっていることを文献で知ったからです。 最初は、日本とアメリカの薬物乱用防止教育についての比較をして、今後の教育について考えていこうと思っていたのですが、資料が一冊しかなく、すでに書かれている論文をまる写しする形になってしまいそうでこわかったので辞めようかと思っています。 違う視点として、薬物乱用を行ってしまうひとつの原因として「自己肯定感(セルフエスティーム)」を挙げそれを早い時期から高める教育を行うべきだいう提案をしようかともおもっているのですが、卒論で提案は大丈夫なのでしょうか? 書こうとすれば書こうとするほど、自分の力のなさや資料の少なさを不安に思ってしまいます。 何も考えずに、文章を何個も書いてそれをくっつけていく作業をして、卒論は出来上がるものでしょうか?なんとか、形にしたいのですが… 薬物乱用防止教育に関するご意見などがありましたら、教えてください。 卒論を進める上で、何かアドバイスもお願いしたいです。 つたない文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。