• ベストアンサー

倭の五王の朝貢品

倭の五王の朝貢品 古代の日本は、朝鮮半島を支配する権利を認めてもらおうと、倭の五王は、南宋に使いをおくったといわれています。で、朝貢をするわけですが、日本は当時は遅れている国で、資源もないのに、奴隷以外で、なにか輸出するものがあったのでしょうか?なにか輸出するものがないと、朝貢貿易にならないとおもうのですが、、、。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

朝貢貿易というのは、後年(勘合貿易など)もそうですが10倍返しと言われています^^。中華人民共和国と違い、彼の国の皇帝は覇権主義でありましたが太っ腹でもあったのです。蛮夷を徳化することが皇帝の偉大さの証明ですから、朝貢が重要なのであって、献上品はおまけです^^; また、No.1さんの文にもある丹は喜ばれたと思います。これは辰砂ともいいますが硫化水銀で、顔料や不老長寿の薬として珍重されたものです。古代大和や丹波、丹後(名前に丹がついているのも象徴的です)などからボコボコ取れました。最近の古代史ではその産出線上に古代の都市が点在するなどという研究もなされているようです。 また、倭の五王時代は邪馬台国のあとですので、翡翠なども献上されたことでしょう。翡翠は中国では玉といわれ金よりも珍重されていました。ところが翡翠というのは産地が限られており、中国ではとれません。アジアでは現ミャンマーと日本(新潟あたり)で産出されます。 魏志倭人伝に翡翠の献上品が記載されていないことから、邪馬台国は大和ではなく九州にあったことがよくわかりますね^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

青大句珠二枚は翡翠のことだとするのが有力みたいですけどね。 まあ、こういうのはほぼ立証は不可能なんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

魏志倭人伝に記載されているようなものでしょうね。 初回 奉汝所獻男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈 正始四年 上獻生口・倭錦・絳青ケン・緜衣・丹・木フ・短弓矢 張政帰還時 獻上男女生口三十人、貢白珠五千孔、青大句珠二枚、異文雜錦二十匹。 それと、 >朝貢貿易にならないとおもうのですが これは「貿易」ではないので。 中国王朝にとって広く蛮夷からの朝貢を受けるということは、その王朝の徳があまねく広がっていることを示すので、朝貢があるというだけで皇帝の権威を高めることになります。なので、何を持ってくるかはどうでもいいのです。もちろん、いい物を持っていったほうが皇帝の覚えがよくなることは間違いないでしょうが。

johnyangel
質問者

お礼

皇帝のご機嫌取りだと言うことを考えればたしかにそれでよさそうですね!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本(倭)は古代朝鮮を支配していた?

    日本(倭)は古代朝鮮を支配していたという外国の記述があるそうなんですが、 信頼性はどうなんでしょうか?

  • 中国大陸の倭の場所

    古い歴史書には倭に関する記述がいくつか出てきます。 倭をあたり前に日本列島と結びつける考え方とは反対に、倭は現在の日本とは異なった、現在の日本からかなり遠い地域の人々や集団をも指すと考える歴史研究家もいるようです。 その立場にたった場合、 『山海経』   「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」    蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。 倭は燕に属す。 にでてくる倭は、現在の日本(および日本人)とは限らず、遼東半島から朝鮮半島のどこかにも見えます。 ここに出てくる倭は、現在の日本とはまた別の倭と考える人たちによると、どのあたりという説があるのでしょうか? (のちの加羅(伽耶)地域まで下がることはないと思うんですが) それから 『論衡』   「周時天下太平 倭人來獻鬯草」    周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず これも周というかなり内陸地域の(現在の中国と比して)小さかった国との関係をみると、倭国から海を渡って周に朝貢していたとは必ずしも言えないと思いますが、ここに出てくる倭はどのあたりと考える説があるでしょうか。 人によっては、長江南部の越人と文化的に近いという説もあると思います。 説は1つではなくて複数あるとおもいますが、どんな説があるかやどんな地域を指しているかなどご存じの方いましたら、よろしくお願いします。

  • 中華思想

    中華思想とはコンプレックスの裏返しと言われていますが、実際のところはどうでしょうか?そこから中華思想という支那人が中心で他国を属国扱いをしたと捏造し始めたと言われてますが・・。 古代帝国を築き支那人達をその支配下に於いていた扶余国の継承国である渤海国が、平安時代の日本に朝貢しました。その国書に渤海国も日本も元々は扶余国の流れを汲むのでお互い仲良くしましょうという事らしいです。 扶余国→高句麗→渤海 扶余国→倭国(倭族+扶余族)→日本 という流れです。 確かに東アジアの歴史は、倭族と扶余族(満州族)とモンゴル族の勢力争いでその支配下に漢民族や朝鮮族がいたと思います。今の朝鮮人達の歴史は高麗から始まったとされてますが、それ以前の三国時代は、扶余族や倭族が支配していました。高句麗(扶余族)、新羅(倭族)、百済(扶余族)、加羅(倭族)、耽羅(倭族)という感じです。 今の漢民族や朝鮮族達は、アジアの中で日本が嫌いですよね。それは古代帝国を築いた扶余族の流れを汲み他国から支配された事のない日本人が彼らのアイデンティティーを揺るがす鍵であるからじゃないですか? 中華思想というのは、本当は日本人の先祖達が持っていた思想のような気がしてならないと思いますがどう思いますか? また、中国という名は、日本が昔、自国を美称する時に用いたと言われてますよね? 戦後、支那人達がその名前を勝手に使い始めたと思いますがどう思いますか?

  • 古代の日本と朝鮮半島の関係

    古代の日本と朝鮮半島の関係 日本は昔、朝鮮半島を支配していたのでしょうか? 百済の王子(直支)や新羅の王子が、日本に人質として送られてきたという話をきいたことがあります、、、 しかし人質っていうのは、普通は弱い国が強い国に差し出すモノだとおもいます。 ウィキペディアをみてもそのあたりは書いていません。 日本はそんなに強かったのでしょうか。 中国の最新文化をとりいれるのならば地続きの朝鮮半島のほうがよほど中国に近いから、有利だし強いとおもうのですが。それに、 昔は朝鮮半島に影響力を持っていたとして、それが、やがて、影響力が無くなったのだとしたら、、 古代の日本はすごく強くて、百済から人質までとっていたが、その後、日本の国は弱くなったようにおもえます。自分としては古代の日本は弱い国でで、後になるほど強くなっていったイメージがあるのですが、そのあたりどうかんがえればいいんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 任那は存在した???                       (日本側の任那存在説VS韓国側の任那非存在説)

    日本側の主張 「宋書」「広開土王碑」「日本書紀」が証明する任那』 1、「宋書」 次の中国南北朝時代の「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を見て下さい。 421年 讃 叙爵 438年 珍 安東将軍・倭国王 443年 済 安東将軍・倭国王 451年 済 安東将軍・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 462年 興 安東将軍 478年 武 安東大将軍・倭国王・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 451年の倭王済及び478年の倭王武の記述に「任那」の文字があります。 当時、任那という地域が存在し、その「軍事」(当時の中国の官職)に「倭王」が任命されていたことを証明しています。 2、「広開土王碑」 広開土王碑には次のような記述も見られる。 曰く「大軍をもって新羅城を奪還すると、撤退する倭兵の背後から任那加羅まで急追していった」 3、「日本書紀」 日本書紀には、当時の倭国は朝鮮半島に大規模な軍事力を駐屯させており、任那日本府というのはその駐屯地などを兼ねた日本の朝鮮半島における拠点であった。 その後、百済・新羅などによって任那は軍事的圧力を受け続け、紀元562年に任那は新羅に滅ぼされています。(日本書紀、欽明天皇二十三年) 韓国側の主張 1、日本書紀の記述に関して「任那日本府を通じて、日本へ朝鮮半島からの文化が伝わった(要約)」ことが書かれているが、この中の「日本へ朝鮮半島から文化が伝わった」と言う部分だけを引用し、その前提となる「任那日本府」については虚偽であるとしている。 2、また、広開土王碑についても、旧日本軍の改竄説を主張して、論拠を否定している。 3、韓国では「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を認めていない。 任那は存在したと思いますか?

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?

  • 日本と中国の関係史について

    日本と中国の関係史について 日本は本当に中国とどういう関係を保ってきたのでしょうか? ヨーロッパとアジアの関係みたいな、又は同盟国か協力国とかそういうみたいものなのでしょうか。 それとも、朝貢国なのかなと思った。 でも・・・日本は朝貢国みたいな関係ではないですよね・・・ 朝鮮半島は朝貢国では間違いないですが・・・ 日本とはどういう関係だったのかな・・・ そもそも、関係を持っていたかも疑問で仕方ない。 百済とは関係を持っていたというのは知っているけど、中国との関係が疑問です。 質問したいと思います。 日本と中国の関係はどういうものだったのでしょうか? しかし、本当に関係があったのでしょうか? 大陸と言えど朝鮮半島とは近いけど、中国までは遠いし・・・ だから知りたいです。 上記に書いたけど、日本と中国の関係史が分からない。 馬鹿で誤解しているかもしれないので歴史に詳しい方教えて下さい。

  • 倭館と命名したのは。

    中世・近世を通して釜山他朝鮮にあって、日朝貿易の窓口となった「倭館」ですが、「日本館」なら分かりますが、なぜ倭館と名付けられたのですか。 名付けたのは李氏朝鮮ですか、 「倭」には、どのような意味があるのですか。 よろしくお願いします。

  • 元帝大のソウル大学

    (はじめに…政治的な意図とかそういうのはなく、純粋な質問のつもりです。ご気分を害してしまったら、ごめんなさい) 韓国のソウル大学は、朝鮮半島を日本が治めていた時代に、「帝国大学」として創立された大学だと、最近知りました。 そこでまず一つ目の質問ですが、 「帝国大学」とは、今で言う「国立大学」のようなものですよね? もしそうならば、二つ目の質問です。 私は、日本が朝鮮半島を「植民地」として「支配」した、 と思っていたのですが、普通、植民地に国が大学なんてつくるでしょうか? 例えば、識字率や就職率を上げるために、小学校にあたる教育施設をつくるのはわかります。 しかし、大学、となると、それなりに専門性が高まりますよね。 つまり、朝鮮半島に住む人々の頭がどんどんよくなります。 他の国がどうなっているのかとか、そういうことも知るようになるし、自国がどのような立場だったかなども、それまでよりも多くの人が、理解するようになります。 しかし、植民地を持っていたら、恐れるのは「反乱」や「独立運動」なのではないですか? 言い方は悪いですが、植民地の人々に(それまで以上に)知恵を与えるのは、支配する側にとっては、断然不利だと思うのです。 そこで自分なりに考えたのですが、日本は、例えばイギリスがインドを支配するのとは違う意識で、朝鮮半島に接していたのでは?ということです。 日本が朝鮮半島へ進出したのは、 当時ロシアが朝鮮半島へ南下していて、しかしながら朝鮮やそのバックの中国の勢力が、ロシアに敵わないものであったため、日本にロシア勢力が及ぶ恐れがあり、ロシアを食い止めたかったから だと認識しています。 結果的に日本も朝鮮半島も、ロシアに奪われることなく、日本の朝鮮半島獲得(?)は、日本人からしたら、いわば、正当防衛(+αで、朝鮮半島も助かった?)だと思っています。 (あくまで私の考えです) こういう経緯があり、領土拡大や資源欲しさの植民地支配ではなく、 植民地という名ではあったけれど、共存しようとしたのでは? と思えてきますが、どうなのでしょうか。 でなければ、わざわざ「支配」している土地に、国の大学なんて作らないと思うのです。 私は今受験生です。 世界史は試験では使いませんし、得意ではありませんが、興味があります。 私の知識不足で的外れなことを言っていたらお恥ずかしい限りですが、皆様のご意見を、(頭のあまりよくない私にも分かりやすく…)なるべく分かりやすく教えて下さい。

  • 中国はなぜ朝鮮を版図にしなかったのか

    中国は古くから東アジアに大帝国をつくり、四方を版図に組み込んだのに、なぜ地続きの小国・朝鮮を版図に組み込もうとしないで、朝貢だけさせる冊封国として認めていたのでしょうか? 琉球や倭・日本は海があるので征服に手間がかかったでしょうが、朝鮮なら、帝国構築の序に征服して仕舞えそうな規模ですがー。

このQ&Aのポイント
  • 印刷待機時間が長く、1枚印刷指定なのに2枚印刷される問題に困っています。
  • 印刷ボタンを押してから10〜15分ほど待たなければ印刷が始まらず、さらに1枚指定しているのに同じものが2枚印刷されてしまいます。
  • また、毎回印刷するたびにWi-Fi設定をしなければプリンターに接続できません。キヤノン製品を使用しています。
回答を見る