廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について

このQ&Aのポイント
  • 廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法とは何か
  • 硫酸カルシウムの分離法には遠心分離法などがある
  • 硫酸カルシウムの有効利用法は石膏ボード原料が考えられるが、他にもあるか
回答を見る
  • ベストアンサー

廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について

廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について  ある粉末状(直径0.1mm以下程度)の廃棄物から特定の元素を取り出すために硫酸を添加すると、本来の目的である元素は廃棄物から溶出・回収できるのですが、硫酸が廃棄物中のカルシウム化合物と反応して硫酸カルシウムの針状結晶が生成します。この時の水溶液のpHは、0.5程度です。また、生成したものが石膏であることはX線回折により確認しております。最終廃棄物量を減量化(埋め立て処分量を減らすため)し、生成する石膏を分離・回収して石膏ボード原料か何かに有効利用できれないか検討しております。 そこで、次の2点について技術、情報をお持ちの方、是非連絡いただけませんでしょうか。 1.硫酸酸性溶液中から、硫酸カルシウムを分離する方法として、比重差を利用して遠心分離する方法があると聞いておりますがまだ詳細は未確認です。遠心分離法も含めて何か有効な分離方法はないものでしょうか。 2.生成する硫酸カルシウムの有効利用法として、石膏ボード原料を現在考えておりますが、他に良い利用法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは,参考にできるかわかりませんが・・・ 1. X線回折で硫酸カルシウムしか検出されないのであれば固液分離でOKと思います。 もしそうでないなら,固体同士を液体中で分けたい場合,カテゴリは「湿式選別」になると思います。 乾かしてから固体同士を分けたい場合は「乾式選別」です。 湿式選別の方が微粒の選別精度がいいので,湿式選別で探してみてください。(「選鉱」分野にもヒントがあるかもしれません。)選別精度がいいといっても,基本的に固体同士の分離は難しいです。 硫酸カルシウム以外の固体によりますが,比重を利用する選別法は金属とプラスチックくらいの比重差がないとそう簡単でない気がします。(詳細には調べてみないとわからないですが) 比重以外にも,分けたい固体同士の表面電位,表面が疎水性か親水性か,粒度,形状の違いなど選別に利用できますし,担体に吸着させるのもありかなと思うので検討してみてください。 2 他に思いつくのはセメント原料くらいです・・・。

ynaka1716
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 懸濁物については、X線回折の結果、石膏であることは確認しておりますが、顕微鏡(光学顕微鏡)で見る限り石膏以外に黒い粒状の固体があるにもかかわらずX線では同定は難しいようです。「湿式選別」について調べてみたいと思います。乾式選別は考えておりません。実際にどこかのメーカーでそのような機械を紹介していただける方から回答がいただけると非常にありがたいのですが、いかがでしょうか。  石膏の有効利用のことですが、今回お話させていただいている事例は、硫酸の生成がゆっくりであるためか、比較的結晶がきれいいで大きいように思います。そのような点から、さらに有効利用というのは考えられないものでしょうか。

その他の回答 (1)

  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.1

1.固液分離装置であれば何でも候補に挙がってしまうような気が しますので、固液分離などのキーワードで検索してみてください。 溶液のpHや濃度、分離後の水分率、その前後の工程とのバランス、 分離後の用途、掛けられるコストや作業スペース、なども考慮して 選定する必要があるかと思います。 個人的には、硫酸除去や乾燥などの工程も必要になりそうですし そっちの方が大変かなという印象です。 2.はパス。

ynaka1716
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 私の説明不足であったかもしれませんが、私の求めている回答にはなっておりません。 固液分離ではありません。硫酸酸性水溶液中の硫酸カルシウムと廃棄物、つまり固体と固体の分離方法をお尋ねしているものです。 遠心力を利用し、比重差や粒径差による分離の事例、具体的技術等について情報をいただきたいのですが、どなたかご存じのかたおられませんでしょうか。 再度、よろしくお願いいたします。

ynaka1716
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。私の説明不足があったようですので補足説明させていただきます。  分離したいものは、硫酸酸性水溶液中にある、反応済みの廃棄物(固体で水溶液中に懸濁している)と硫酸と反応し生成した硫酸カルシウム(石膏)です。つまり、溶液中の2種類の固体を分離する方法について何か情報をいただけたらと考えております。今のところ、反応済みの廃棄物と生成結晶の比重差で遠心分離できるのではないかと考えておりますが、詳細は今後検討予定です。私としてはまだ他にも可能性のある方法がないかと思案中です。  よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 硫酸アンモニウムと硫酸カルシウムの処理

    こんにちは。 演示実験について研究している者です。 シュウ酸アンモニウムと塩化カルシウムを混合すると、シュウ酸カルシウムと塩化アンモニウムが生成し、シュウ酸カルシウムの沈殿ができます。 これに濃硫酸を加えると、沈殿が消え、結晶が析出します。 この反応について、以下のように考えたのですが、 (1)考えは正しいか(続きがある場合それも) (2)結晶の正体は何か (3)硫酸アンモニウムと硫酸カルシウムの廃水の処理方法 を教えて下さい。 [考え] (1)シュウ酸アンモニウム+塩化カルシウム→シュウ酸カルシウム+塩化アンモニウム (2)()()が同時に起きる。 ()シュウ酸カルシウム+硫酸→硫酸カルシウム+二酸化炭素+一酸化炭素+水 ()塩化アンモニウム+硫酸→塩酸+硫酸アンモニウム よって、終点は硫酸カルシウムと硫酸アンモニウムと塩酸と余った硫酸の混合物となっているのではないかと考えられる。 よろしくお願いします。

  • 硫酸カルシウムは何t/hか?

    硫黄分2%を含む重油を、毎時10t燃焼する工場で排煙脱硫を行い、副産物として石膏を回収しようとした。この場合硫酸カルシウム(無水)の理論的収量はいくらになるか。  但し、脱硫率は90%とし原子量はS=32、Ca=40とする。

  • 石膏製造の脱水機の選定について

    製造業で硫酸と炭酸カルシウムから石膏を製造しています。 一般的に石膏製造では脱水に遠心分離機を使用していると思いますが、 なぜフィルタープレスではなく遠心分離機が採用されているのかご存じの方いらっしゃいましたらご教授願えればと思います。

  • 硫酸アンモニウムでの析出

    培養液に80%の硫酸アンモニウムを加え、 一昼夜放置してから回収するのですが、 遠心分離をかけてもすぐに崩れてしまいます。 時間を長くすればもう少し固まりますか?

  • DNAの等密度遠分離法について

    塩化セシウムを使ったDNAの等密度遠分離法の説明の中で,塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると,自然に濃度勾配が生ずることを利用しているとありました。 質問は,この「自然に」という点です。均一に混ぜ合わさった塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると溶液中に濃度差ができるということなのでしょうか。それは物理的にどのような現象なのでしょうか。 あまり混ぜていない塩化セシウム溶液を遠心分離すると密度によって層に分かれるというのなら分かりますが。 それとも,遠心分離器中のの回転半径の大きさで,重力が違いますが,飽和濃度が重力の大きさに影響するなんてことがあるのでしょうか。 また,高速とはどのくらいなのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 亜硫酸金ナトリウム水溶液からの金の回収

    亜硫酸金ナトリウム水溶液からの金の回収をしたいと思っておりますが、 簡単に金を析出させる方法はあるのでしょうか?

  • 園芸用硫酸カリウムの水溶液のpHについて。

    添付画像の園芸用硫酸カリウム肥料を購入し、液肥にしようと色々なWebサイトを巡って 調べて、下記のように処理した液肥のphを測った所、phが強酸性(2.7)になりました。 硫化カリウムは水溶液中では中性と聞いておりましたので、このphにショックを覚えています。 生成方法 1.トレビーノで塩素除去した500mlのお湯を沸かしそこに50gの硫酸カリウムを溶かしいれる。 2.水道水に含まれていたカルシウムと反応し、硫酸カルシウム(石膏)が沈殿するので、コーピー   フィルターでろ過する。 3.約20℃まで冷やす。この時点で硫酸カリウム水溶液としては飽和状態に近くなる。 4.沈殿した白い粉を再度ろ過する。 5.透明な硫酸カリウム(一部炭酸カリウム)溶液が出来上がる。 中学適度の化学知識しかもちあわせていないため、なぜこの溶液のpHが強酸になるのか、 さっぱり理解できません。これくらいの知識しか持たない私でも理解できる様にできるだけ 噛み砕いて説明できる方おられましたら、是非ともご回答頂きたく思います。 中性のカリ液肥が欲しかったため、残念な状況になっています。 なお、この肥料には、92.5%の硫酸カリウムが入っていて、あとの7.5%は不明です。 この0:0:50は、窒素:リン:カリのそれぞれの%を示していて、50は、K20換算での% らしく、硫酸カリウム100%でも、表示では0:0:54程度にしかならないそうです。 成分の一部が不明なため、「もしかしたら~かもしれない」位のご回答でも突破口を 開ける可能性もあるため、歓迎致しますので、是非とも宜しくおねがい致します。 園芸で聞くべき内容なのか、化学なのか・・・微妙で迷ったのですが、こちらのほうが、 化学に詳しい方が沢山おられそうでしたので、化学として投稿させていただきました。 もしカテゴリ違いであれば、申し訳ございません;x;

  • 薬品廃棄方法2 銅板と硫酸

    薬品の廃棄方法2(全4) 下記の実験をしたいのですが、薬品の処理方法を教えてください。 (化学に強くないのです、、) できれば、ある程度の化学式とかわかると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 硫酸(H2SO4、比重1.84)100mlに蒸留水を加えて、1,000mlとした。この水溶液液温20~25℃中に銅板供試体を3分間浸した。 (板のサビを取ろうと思います。)

  • リン鉱石から石膏を作る方法を教えてください

    最近、土壌汚染が発生した際に、カルシウムを利用して土壌中の重金属などを吸着し、浄化する方法があると聞いています。 そのカルシウムの供給源として石膏が使われるらしく、その石膏をつくる原料はリン鉱石と聞いています。 そこで、リン鉱石から石膏を作るための方法(フロー)を知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウ

    (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液、硝酸バリウムの実験をしました。 まず、硫酸銅(II)を純水に溶かし、完全に溶かすために加熱しました。 これを2本用意して片方は、冷却し もう片方は、熱いまま 水酸化ナトリウム水溶液を15滴加えました。 冷却したほうは、青白い沈殿(水酸化銅) 熱いままの方は、黒い沈殿(酸化銅)ができました。 これをろ過して ろ液に硝酸バリウムを加えました。結果はどちらも白い沈殿ができました。 ところで、今回の実験でろ過以外に硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたものを分離させる方法(例えば、蒸留・傾しゃ・蒸発乾固・再結晶法・抽出・クロマトグラフィーなどのうち)はないのでしょうか? 今日中に回答ほしいです。宜しくお願い致します。