• ベストアンサー

『問題点』を考えながら(こう言ったりこう行動したら、その結果どんな問題

acd411の回答

  • acd411
  • ベストアンサー率16% (75/454)
回答No.5

心配症なので、しょっちゅうです。 (ああしよう、こうしよう…あぁ、やっぱやめとけばよかった笑) 実際に起こせる行動は一つですから、結局は考えた結果がどうなるかは分からないんですけどねえ。

noname#113287
質問者

お礼

心配性の人は、しょっちゅう考えているのですね。なるほどです。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あなたが望む結果になるように、あなたは行動していますか。

    あなたが望む結果になるように、あなたは行動していますか。

  • 結果を恐れず行動するには

    結果を恐れず行動できるようになるには何が必要ですか?私は何か行動する前に結果を考えてしまいいつもびくびくしています。例えば野球部でのエピソードですが、打席に入る前から三振したら監督の評価が下がるとか、守備でエラーしたら交代させられるなどと考えていました。そのためいつも心臓がどきどきの状態で打撃と守備をしていました。勉強でも試験を受ける前から点数が悪かったらどうしようと考えてしまいます。完璧を目指したり、ミスをしてはいけないなどと考えているのが原因だと思いますが、どうしたら結果を恐れず行動できますか?

  • レスポンデント行動とオペラント行動

    レスポンデント行動とオペラント行動、 両者の日常生活の例にはどのようなものがありますか? また、両者を制御する随伴性の違いについて教えて下さい!

  • おかしな行動をしてしまう。

    お世話になります。 精神科に通い、15年以上薬を服用しています。 現在の仕事でも、日常でも、とにかく行動が変なのです。 ポットは普通台に置くのに、不安定な場所に置いてしまったり、 手が気になっていちいち自分の手を見ないと、物が掴めない 他の行動に移せない・・ 今では非常識な人間です。 震災に遭われた方には申し訳ない所で暮らしておりますが、 普通の行動、生活が出来ません。 家事はやります。ただ、人と接するととんでもない行動をし 非常識というレッテルが貼られ、自分が嫌です。 直したい。薬で脳がやられたのでしょうか。。 今からでも正常に戻れるのかと思うと泣けてきます。 不安、緊張、薬物依存から、奇行に走ることがあると聞きますが 治るものでしょうか。 何かご存知の方がいらっしゃればアドバイスをください。 宜しくお願いしいます。

  • 相反する行動?

    頭(理性)では、分かっているのですが、 真逆の事をしてしまいます。 但し、日常の生活では、頭と行動の乖離は、ほぼありません。 が、自分がしている稽古等では、 しなければならないと、分かっていますが、できません。(しません) 自身をコントロールすることが、弱いのです。 が、こんな自分はどうしたら、強くコントロールすることが できるでしょうか?

  • 認知症による行動障害と問題行動

    認知症について勉強していた所、「問題行動」という用語を使っていると、「行動障害」という用語を使うように薦められました。  問題行動はどのような経過をたどって行動障害へと移っていったのでしょうか。知っている方、返答お待ちしています。宜しくお願い致します。

  • 感情のままに行動した結果・・・・

    感情的になって(怒りや恨みなどのマイナスの感情)その感情のままに翻弄されて行動した結果、悲劇的な結果になったり、後悔したりしたご経験はありませんか? ご自身の経験でも、お友達やご家族、または実際身近で起こった事など、何でもかまいませんので、何かエピソードがあれば教えてください。恋愛、仕事、先輩、後輩との関係などどんな分野でも構いません。

  • 認知症の問題行動

    認知症の父親がしょっちゅう家具や家電を壊してしまうため、困っています。また、食器もしょっちゅう割ってしまいます。 基本的に物への扱いが雑で荒々しいため、このような結果になってしまいます。 また、家族の物を、平気で勝手に捨ててしまう行動にも悩まされています。先日も、家族にとって必要な物を勝手に処分されていました。 判断力の衰えから、自分の物と他人の物の区別さえつかなくなっているようです。当然ながら、何度注意しても同じ過ちを繰り返します。 毎日ではありませんが、週に何度もこのような問題行動が表れるため、大変困っています。 わざとではないにしても、何度も繰り返されるとわざとのように感じてしまい、イライラします。 こうした父親の問題行動に、どのように対応すればよいのか教えて下さい。ご回答お願い致します。

  • エゴグラムの結果、非常にアンバランスでしたが。

    心療内科でエゴグラムのテストをやりました。 その結果ですが、CPが一番高く、FCが極端に低いです。 その差が、あまりにも開きすぎています。 FCは、たったの1点でした。 この結果は、よろしくないですよね。 CPを下げるか、FCを上げるかして、バランスを取る必要があると思うのですが。 私としては、FCを上げるのが先決だと思っています。 日常生活のうえで、具体的にFCを上げるには、どのようなことに心がけたらいいのでしょうか。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 行動しながら考える方法

    私は30歳前半男です。 仕事・趣味に限らず日常にことにおいて、行動しながら考えるということができません。 先日までは、考えることすらしてなかったのですがだんだん考えれるようになってきました。 しかし、行動を始めたり、突然人が話し始めると考えようとせず条件反射で行動してしまい、後からこうすれば良かったの連続です。 慣れればよいという意見もあると思いますが、偶発的なことには慣れようがありません。 どなたかいい方法はありませんか?