力覚センサの使い方

このQ&Aのポイント
  • 力覚センサの使い方について教えてください
  • 力覚センサを使った値の取り方について教えてください
  • 力覚センサをLinuxで使う方法について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

力覚センサの使い方。

力覚センサの使い方。 一昨日父から、6軸力覚センサというものを渡され、「ちゃんと値が取れるか見といて」と言われました。 私は一応理系の人間ではありますが、センサ等は全く使った事がないので、何をどうすれば値が取れるのか検討もつきません。 とりあえず父はVINE Linuxの入ったパソコンと力覚センサとA/Dボードを私に渡して出張へ行ってしまいました。 昨日はセンサの説明書を読み、このセンサはアナログで、金属箔を使ったタイプのものである事だけはわかりました。 でもそれが分かっただけで、何から手を付けていいのか分からない状況です… まず私は何を勉強し、どんな知識を付ければ値が取れるようになるでしょうか。 ちなみにLinuxに関しては、自分で簡単なプログラムとMakefileを作ってみて実行した事がある程度です。センサやA/Dボードに関してはずぶの素人です。 どなたかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>(1)アナログセンサの出力はmvの単位の電圧だとわかり、それをN単位に直すキャビュレーション(?)行列というのがあるのも分かりました。 たた、アナログセンサの入力とは何なのでしょうか?私がセンサに与える力が入力という事でしょうか?  入力は通常、力覚センサに加えられる力ですから、それを人が手で動かそうが、別の手段で力を加えようが同じことです。  センサが感知した力の大きさはアナログの電圧値として出力されますが、パソコンではアナログの電圧値をそのままでは計測できないので、A/Dボードを通じてデジタル値として取り出します。キャリブレーションはデジタル値を取得した後でパソコン上で行うことになると思います。 > また、(3)に関しては、アナログセンサから9つの線(3軸の力出力用と3軸のモーメントの出力用と±10Vの電源用とグランド用)が出ていたのですが、最初の6つをA/Dボードに接続すればよいでしょうか。  その通りで良いかと思いますが、当方はハード側の回線接続はよく知りませんので…… > あと、入力が±10Vとはどういう意味なのでしょうか。また、グランドというのは普通はどこに繋げるものなのでしょうか。  電源がAC電源なら電圧値はプラスMAX値からマイナスMAX値の範囲で変化します。DC電源の場合は通常は電圧値は一定だと思いますが、どちらの電源が指定されているのでしょうか?  グランドは通常、0V基準に接続します。電源モジュールに専用のグランド端子がある場合はそこに、そうでない場合は片方の電極が0V基準の電位になってるはずなので、そこに接続します。(電圧は電極間の電位差なので、もう片方の電極の電位で表されることになります)

その他の回答 (1)

回答No.1

まず調べなくてはならないのは (1)力覚センサの入出力仕様 (2)A/Dボードの入出力仕様 (3)力覚センサ、A/Dボード、パソコンの接続方法  A/Dボードの入出力をパソコンから操作する場合は通常、ライブラリやドライバソフトを介するか、あるいはシリアル通信を用いてアクセスすることになると思いますが、前者であればそのAPI仕様、後者であれば通信コマンドや通信パラメータの仕様が与えられている必要があります。  入出力確認用の簡単なサンプルプログラムでもついていれば動作確認用にわざわざプログラムを組む必要はないのですが、付いてないなら作るしかありません。ただし、シリアル通信の場合はハイパーターミナル等のターミナルソフトで代用出来る場合もあります。  力覚センサがどういう状態ならどういう値がA/Dボードに入り、その値をどうすればパソコンに取り込めるかを順を追ってきちんと調べ、それをプログラムで実現することです。  値によっては一度の読出で取得出来るものもあれば、計測開始を指示後に一定時間ごと読み出さなければならないものもあるかもしれません。

simizukiyo
質問者

補足

ありがとうございます。 とりあえず (1)アナログセンサの出力はmvの単位の電圧だとわかり、それをN単位に直すキャビュレーション(?)行列というのがあるのも分かりました。 たた、アナログセンサの入力とは何なのでしょうか?私がセンサに与える力が入力という事でしょうか? また、(3)に関しては、アナログセンサから9つの線(3軸の力出力用と3軸のモーメントの出力用と±10Vの電源用とグランド用)が出ていたのですが、最初の6つをA/Dボードに接続すればよいでしょうか。 あと、入力が±10Vとはどういう意味なのでしょうか。また、グランドというのは普通はどこに繋げるものなのでしょうか。 色々聞きまくってしまってすいません… こういう事が一から学べる本やサイト等はご存知ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • センサーの入力切り替え

    PICに関する質問です。 いくつかあるセンサーを切り替えて、PIC16F88で“多チャンネル”A/D変換を行いたい と考えています。(ひとまず8CHあれば安心です) タイトルのように、 センサー → マルチプレクサ(センサーを1つ選択) → ボルテージフォロア → PICでA/D変換    ⇒⇒⇒一定時間ごとに次のセンサーへ切り替える という流れでセンサーの信号を扱いたいのですが、マルチプレクサ用の74HC153などは アナログ信号が扱えないようです。センサーはアナログ信号ですので、どのようにして 切り替えを行えばいいものでしょうか? よろしくお願いします。 なお、PICのA/D変換ポートは入力インピーダンスが最大2.5kΩ(保障されている値、頑張っても10kΩ)程度しかありません。 そのため、十分に高い力インピーダンスを得るためにボルテージフォロアを途中に挿入しようという 心づもりです。(TL072など入力段がFETでできた高入力インピーダンス OPアンプを使用)

  • 圧力センサについて

     圧力センサをブレッドボードにつなぎ、電子秤の上に圧力センサを置き、指で力を加えた力によってセンサの値(電圧値)を計測した際に、仕様書では重量が増えれば増えるほど電圧値が上昇しているのですが、実際に実験した結果、全く逆になってしました。  これは一体何が原因なのでしょうか。わかる方説明お願いします。 仕様書→FSR400Series_PD_94-00027RevE.pdf 検索すれば出てくると思います。

  • 自作センサの作り方

    今日はじめて,秋葉原で圧力(力)センサを購入しました。 購入したものは、フィルム状のセンサです。 この力センサを使って力を測りたいのですが。どのようにすればよいか全く想像もつきません。 力センサの仕組みは理解しいます。しかし、今までは製品としたセンサを用いて測定を行っていたので、自作に関しては知識がありません。 今までは、センサ→アンプ→PC(A/D変換)という普通の流れで行っていました。これも製品として出来上がっていたものをつなぎ合わせてプログラムを組み測定を行っていました。 なので、力センサだけ購入してもどのようにPCとつなげばよいのか??また、その過程(配線)はどうなのか?? 勉強したいと思っています。 簡単な自作のセンサの作り方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自作センサの使い方

    今日はじめて,秋葉原で圧力(力)センサを購入しました。 購入したものは、フィルム状のセンサです。 この力センサを使って力を測りたいのですが。どのようにすればよいか全く想像もつきません。 力センサの仕組みは理解しいます。しかし、今までは製品としたセンサを用いて測定を行っていたので、自作に関しては知識がありません。 今までは、センサ→アンプ→PC(A/D変換)という普通の流れで行っていました。これも製品として出来上がっていたものをつなぎ合わせてプログラムを組み測定を行っていました。 なので、力センサだけ購入してもどのようにPCとつなげばよいのか??また、その過程(配線)はどうなのか?? 勉強したいと思っています。 簡単な自作のセンサの作り方のアドバイスをよろしくお願いします。 プログラムはC++ができます。

  • 温度センサを使って温度を計測したい

    DS18B20 LM35DZ こちらの温度センサを、ブレッドボードにつなげて温度を計測しようとしています。 写真のように配線しています。 しかしこれでは、センサ自体の温度が急激に上がりすぎてか温度を測ることができませんでした。 白い線から3.3Vの電流が流れていて、黒い線がGNDです。 2つの緑の線は、値を読み取るためのものです。 そして、左のセンサがLM35DZ、右のセンサがDS18B20です。 私はこの手のことにはあまり詳しくないので、原因と解決方法がわかりません。 きちんとした値をとりたいのですが、どうすればいいでしょうか。 ちなみに、この値を見る方法(A-D / 7セグメントLEDなど)は別に用意していますので、その部分についてはお気になさらなくて構いません。

  • センサーからの値(データ)をパソコンに取り込むには?

    光センサーがあるのですが、その値をPCへ取り込みたいのです。 USB対応のオシロスコープを使えばいいのか、D/Aコンバータを使えばいいのか、いったいどうすればいいのかわかりません。 光センサーからの出力をつなぐだけでPCにデータを送れるような、そんな便利なものは無いでしょうか? リアルタイム(1秒間に何回も)の計測ができるようなものが希望です。 電気関係はさっぱりなのですが、簡単でしかも安価に実現出来る方法を教えてください。

  • マイコンでの距離センサの入力について質問です!

    赤外線距離センサGP2Y0AをAVRにつなげて,物体を感知させたいと思っています. このセンサはアナログ出力をするのですが,距離は知る必要はないので,A/D変換を使わずに接続したいです. ディジタルで値を読み取りたいと思っています. ただ,マイコンに直接接続しても動きません・・・泣 どうすればよいでしょうか??

  • IP FilterのLinux7Jへのインストール

    IP Filter3.4.16をLinux7.0Jにインストールしたいのですが make linuxの部分が上手くいきません if [ ! -f netinet/done ] ; then \ (cd netinet; ln -s ../*.h .; ln -s ../ip_ftp_pxy.c .; ln -s ../ip_rcmd_p xy.c .; ln -s ../ip_raudio_pxy.c .); \ (cd netinet; ln -s ../ipsend/tcpip.h tcpip.h); \ touch netinet/done; \ fi make setup "TARGOS=Linux" "CPUDIR=`uname -s|sed -e 's@/@@g'`-`uname -r`-`uname - m`" make[1]: Entering directory `/usr/local/src/ip_fil3.4.16' if [ ! -d Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586 ] ; then mkdir Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586 ; fi rm -f Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586/Makefile Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586/Makefile. ipsend ln -s ../Makefile Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586/Makefile if [ ! -f Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586/Makefile.std -a \ -f Linux/Makefile.std ] ; then \ ln -s ../Makefile.std Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586/Makefile.std; \ fi if [ ! -f Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586/Makefile.ipsend.std -a \ -f Linux/Makefile.ipsend.std ] ; then \ ln -s ../Makefile.ipsend.std Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586/Makefile.ipsend.std ; \ fi ln -s ../Makefile.ipsend Linux/Linux-2.2.14-5.0-i586/Makefile.ipsend make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/ip_fil3.4.16' ./buildlinux invalid linux version 0202 make: *** [linux] Error 1 のようなエラーが出てしまいます マシンはFMVを使っております 何かヒントでもいいので教えていただけないでしょうか?

  • センサーデータをCPUに読み込む方法 2

    前回と同じ内容かもしれませんがよろしくおねがいします。秋月電子の焦電型赤外線センサキットでリレー出力を利用して5V電源からリレーのNOにつないでリレーのCOMからA/Dボードのアナログ入力につないでAG(アナログコモン)から電源のGNDにつなげるという方法でいいのでしょうか。A/Dボードはマイクロサイエンス株式会社のMFU-511ATです。勉強不足で見当違いな質問かもしれませんがよろしくおねがいします。

  • Vine Linuxのインストールで

    今回自作マシンにスレーブでHDを繋いでVine Linuxをインストールしようと思い、Vine LinuxのFTP版ディスク付きの雑誌を買ってきました。 しかし、私のPCのチップセットがi815なのです。 どこかでLinuxはi815に対応していないという書き込みをみかけました。Vine LinuxではOKなのでしょうか? 知識不足ですいません。 現在マスターにHDを繋いでWIN2Kを使用しています。 そのデータに全く影響を与えずにLinuxを入れるにはやはりスレーブに新しいHDを繋いでLILOを入れずFDから起動するのが一番ですか? あとVine LinuxではUSBスピーカーを使う事が出来るのでしょうか?併せて御回答願います。 私の環境 CPU     :Pentium!!! 800EBMHz マザーボード  :ASUS CUSL2(i815) メモリ     :バルクなので不明(128+256) HD      :Maxtor54098H8 ビデオカード  :CREATIVE GeForce2GTS サウンドカード :SOUND BLASTER Live! Platnum CD-RWドライブ  :Plextor1210TA DVD-ROMドライブ :PIONEER 105 スピーカー   :YAMAHA YST-MS35D(USB接続) 稚拙な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします