• 締切済み

センサーデータをCPUに読み込む方法 2

前回と同じ内容かもしれませんがよろしくおねがいします。秋月電子の焦電型赤外線センサキットでリレー出力を利用して5V電源からリレーのNOにつないでリレーのCOMからA/Dボードのアナログ入力につないでAG(アナログコモン)から電源のGNDにつなげるという方法でいいのでしょうか。A/Dボードはマイクロサイエンス株式会社のMFU-511ATです。勉強不足で見当違いな質問かもしれませんがよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

リレー接点の開閉監視をA/Dでするとチャッタリング等で苦労しますよ。 通常NO1さんも言っているようにA/Dなんか使いません、なぜA/Dなのでしょう。 通常はPIOボードです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

A/Dの内部抵抗は高いと思いますので、そのままでも多分大丈夫だと思いますが電流が流れ込みすぎないように念のため抵抗を入れた方がいいと思います。あとはバイパス用のコンデンサとかもあるといいですね。 それにしてもOn/Offのデータ入力ですよね?それにA/Dボードを使うのはもったいないような気もします...状況がA/Dを使わなければいけないようなものなのかもしれませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センサーデータをCPUに読み込む方法

    秋月電子の焦電型赤外線センサキットでセンサーを作ったのですが、センサー情報をCPUに読み込んでC言語で制御したいのですがどのようにすればいいのですか。よろしくお願いします。

  • 焦電センサとリレーについて

    焦電センサで人の動きを検出しLEDを点灯する回路を図のように作りましたが(単純につないだだけですが。。。)うまく動きません。 1.センサーのみをブレッドボードにつなぎテストしたところきちんと動きます。 0V←→6Vを出力。 2.リレーユニットもブレッドボード上でリレーON/OFF信号線を電源プラスに当てるとカツッと音がして話すとカツッっと戻る感じでうまく動いてるようです。 両方単体では問題ないようですが、2つをつなぐとすぐにリレーがONとなったきり復帰しません。 センサーの出力である図のA-B間の電圧が0V(テスター使用)にもかかわらず、ずーっとONのままです。なお、リレーキットの電源を別に用意すればうまく動きますが、一緒の電源で動作させたいです。 当方素人ゆえ、この回路じゃダメだよも含めてご回答よろしくお願いいたします。 秋月電子通商の焦電センサ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08767 クガデンのリレーキット http://www.kugaden.com/kk-ro-5v.html

  • 焦電型赤外線センサモジュールについて

    卒業制作で人を感知して灯りの点く照明具を作ろうと思っています。 これには秋月電子の焦電型赤外線センサモジュール(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04013/)とLEDを使用しようと思っているのですが、こういった物に関してド素人なので他に何が必要なのかが良く分かりません。 知りたいことを箇条書きにしますと ・焦電型赤外線センサモジュールの説明に「電源:AC100V」とあるが、これは100VのACアダプターを用意すれば良いのか? ・出力にLEDを繋いで光らせたいが、可能か否か どうか御助力お願いいたします。

  • 赤外線センサAKE-1(RE-210)の電子回路

    焦電型赤外線センサAKE-1(RE-210)をつかってリレー(Y14H-1C-5DS)を動かしたいのですが、どのように回路を組んでよいのかわかりません。 電源;+5Vは用意できたのですが・・・。 ほかにどのような部品が必要なのかと、回路図をお手数をおかけしますが教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • [回路設計]センサー付きLED照明の誤動作

    焦電センサー駆動のLED照明を作ってみたのですが、 センサーが誤動作してアナログ出力を出してしまうため、LEDが消灯できず困っています。 添付の回路図含めて下記情報参照頂いて、アドバイス頂けると助かります。 [現象] (1)焦電センサが熱源を検出すると、アナログ出力(約2.5V)をマイコンのADCONで閾値検出 ↓ (2)マイコンのI/O出力でトランジスタをPWM駆動でLED点灯 という回路を作ったのですが、 (2)のLED点灯終了時に、(1)の焦電センサが何も検出していない状態でも、 アナログ出力を出してしまい、LEDが消灯できない状態になってしまいます。 [確認ポイント] A)焦電センサが何も検出していないことは、 アナログ出力ピンの電圧をテスターで確認しています。 LED消灯時(PWM駆動停止)に、数十mVから2.5Vに跳ね上がります。 B)LEDのPWM駆動中でも、焦電センサ周囲に熱源が無ければ、 焦電センサ出力はOFFになり、数十mVに下がります。 [これまでの対策] センサ近くの5V-GND間にコンデンサ(10μF)を入れてみましたが、 特に改善しませんでした。 [焦電センサ] http://ur2.link/Cvax Amazonで見つけたものですが、データシートも無く詳細が不明です。

  • 秋月電子の焦電型赤外線センサキットについて

    秋月電子の焦電型赤外線センサキットVer.2を購入したのですが、 同封されてた説明書に電源:DC+9V(6~10V)と記載されています。 今私が持っている電源がACアダプタの12Vしかありません。 早速動作確認をしようと思ったのですが、DC12Vで使用しても このキットは壊れないでしょうか。 それとも動作はしても不具合がでてきてしまうのでしょうか。 電気関係が全くの素人で、せっかく購入したものを壊してしまったら ショックなので試すことができません。 どなたかお分かりになる方がいましたら教えて下さい。

  • オープンコレクタについて

    秋月電子の焦電型赤外線センサで出力はトランジスタをオープンコレクタで使用すれば他への応用も可能です。と書いてあるのですが、トランジスタをオープンコレクタで使用する場合なにかを新たにつけたり、部品の配置を変えたりしなければならないのでしょうか。またプルアップ抵抗付きのボードに接続したいのですがその場合どのようにつなげばいいのでしょうか。ボードはインターフェース社のIBX-2105です。ボードはコネクタの都合などでこれを使わなくてはいけないということです。

  • 秋月電子「焦電型赤外線センサ」について

    こんばんは、mimi783と申します。 秋月電子の「焦電型赤外線センサ」を購入したのですが、 付属のリレーが代替品で基板に直接半田付けができません。 代替品は「OMRON G2VE-217P」です。 当方最近電子工学を始めた初心者で、説明書に配線方法が書かれていますが、特にC,NC,NOについてどうするのかが分かりません。 (説明書より抜粋)  ┌──────────┐ ★│○─======─○│☆  │   コイル    │  │          │  │          │ C│○─┐    ┌─○│ C  │  │    │  │ NC│○→│←┐┌→│←○│NC  │    ││    │ NO│○───┘└───○│NO  └──────────┘ ★と☆は基板(AE2288)に、説明書通りに配線しましたが、 C,NC,NOの扱い方が分かりません。 基板にはC,NC,NOの印字がありますので、とりあえず上記左側の C,NC,NOをビニール線でつなげていますが、これでいいのか判断できません。 本キットを製作された方、どうか私に配線方法をアドバイスして頂けないでしょうか?

  • 焦電センサ 人体追尾

    夏休みの自由研究に人を自動で追尾する防犯装置を作る計画をしています。 まだ紙の上での構想でしかありませんが、考えた仕組みを まず、視野角80°焦電センサを二つ正面に50cmぐらいの隙間ができる様に角度をつけステッピングモーターの上に設置し検知すると1秒間出力をします。その出力でリレーを動かして秋月電子のPICステッピングモータドライバ( http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00154/ ) の正転逆転スイッチをON/OFFしてステッピングモーターを検出した方に回転させます。そして、左右の焦電センサが人体を検出した場合リレーで作ったAND回路が動作してステッピングモータドライバのスイッチを両方ともOFFにして回転を止めます。 その上に超音波測距センサと狭角の焦電センサで設定の範囲内に熱を発する物体があるかどうか判断します。もしあった場合は光や音で警告し一定の時間が立つとロケット花火などで攻撃を開始します。 長くなりましたが、ここで質問です。 (1)この回路でちゃんと人体のある方に首振りをするでしょうか? (2)もし動かない場合どこがダメなのか出来れば教えてください。 (3)もっとこうした方が良いなどあればアドバイスをください。 自由研究なので、失敗するのも研究の内だと思いますが今のところ予算が1万円を超えてこれ以上の出費は難しいのと出来れば成功した方が嬉しいので、質問をしてみました。 OKWaveを使うのはこれが初めてなので一応はじめてガイドを読んだつもりですが質問の仕方を間違えている場合は遠慮なくご指摘下さい。

  • USB DAC+ヘッドホンアンプ GNDの問題

    PCM2704を使ったVICSのUSB DACにLM4881というアンプICで作ったヘッドホンアンプを接続しようとしています。 DACはUSBの5V給電、ヘッドホンアンプは±2.75Vまでの正負電源です。 どちらも単体の動作は確認できていますが、いざ繋ごうと思うと問題があります。 ヘッドホンアンプの電源はUSB5Vから分圧して±2.5Vの正負電源を作って供給しています。(ヘッドホンアンプのGND=USB5Vの分圧の中点をコモンと呼んでおきます) そして問題になるのはDACのアナログ音声出力のGNDです。これはUSBのGNDと共通でした。 アナログ音声信号のGNDはヘッドホンアンプのコモンと繋ぐことになります。 しかしヘッドホンアンプのコモンから見た負電源のー2.5VはUSBのGNDにあたるのでコモンとGNDが同じ電位になってしまいー2.5Vをヘッドホンアンプの電源として利用できなくなってしまいます。 何か解決方法はないでしょうか? 今考えてるのはDACのGNDをUSBのGNDではなく他の方法で作れれば解決すると思うので、オペアンプによるボルテージフォロワにUSBのGNDを入力してフォロワの出力をDACのGNDとして使ってみてはどうかなと思ったのですが不可能でしょうか? この方法はオペアンプの電源にGNDが必要ないため分圧で作った正負電源が使用できずに単電源オペアンプに限られるのでそもそもボルテージフォロワが使えるかどうかが疑問ですが。。。 やはりMAX660のような仮想的でない負電源を生成するICを使うべきでしょうか・・・。