• 締切済み

データ構造とアルゴリズムの問題が分かりません。

データ構造とアルゴリズムの問題が分かりません。 以下の問題で悩んでいます。 索引は書籍中の単語が書籍の何ページ目に出現するかを表す。もちろん、索引に含まれるある単語が複数のページに出現する場合や、索引に含まれる複数の単語が同一のページに出現する場合もある。 この索引で対象とする単語は、その書籍の中で重要な意味をもつものとして、また、特定の単語はたかだか数ページにのみ出現すると仮定する。 (1)単方向リストを用いてこのようなデータ構造を実現する場合、C言語ではどのように宣言をすれば適切か、struct宣言を用いて示しなさい。 (2)単方向リストを用いてデータ構造の場合、特定の単語が何ページ目に現れるか探すにはどのようなアルゴリズムを適用すれば適切か、探索に必要な時間計算量とともに示しなさい。 (3)二分探索木を用いてこのようなデータ構造を実現する場合、C言語ではどのように宣言をすれば適切か、struct宣言を用いて示しなさい。 (4)二分探索木を用いたデータ構の場合、特定の単語が何ページ目に現れるか探すにはどのようなアルゴリズムを適用すれば適切か、探索に必要な時間計算量とともに示しなさい。 (5)二分探索木を用いたデータ構の場合、アルファベット順の索引を出力するたねには、どのような整列アルゴリズムを適用すれば適切か、整列に必要な時間計算量とともに示しなさい。 テストに類題を出すと先生はおっしゃってたので、どうしてもすぐに回答が必要です。先生にも質問したのですが、テストに類題を出すから教えられない。自力で頑張れと言われ困っています。 どなたか御助力よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数30

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

とりあえず, (3) 以降はちょっと設問として不親切だと思う. 特に (4) や (5) は無理を感じる. あと, 細かいところを突っ込むと「このようなデータ構造」の「このような」がよくわからん. 何をさしているんだろう? とはいえ, これをもっていってそのまま質問したら, きっと先生も困るだろうなぁ. 少なくとも, 自分の中で「何を理解できていて何がわからないのか」くらいは整理しておかないと....

関連するQ&A

  • データ構造とアルゴリズムの違いについて教えて頂けないでしょうか。

    データ構造とアルゴリズムの違いについて教えて頂けないでしょうか。 データ構造とアルゴリズムについて学習しています。 (質問事項) ・データ構造とアルゴリズムの違いについて教えて頂けないでしょうか。 詳細に教えて頂けると大変助かります。 (私の現状) たとえば、データ構造は、単純なものでは、配列やコレクション、2分木などの構造で、アルゴリズムは2分木探索の実装方法だと思っています。 データ構造とアルゴリズムについては初心者です。 (現在、就職活動中で、これらを学ぶ必要がありご質問させて頂いています) どうか、皆様、教えて頂いた情報を最大限に活用させていただきますので、(皆様にとってはくだらない質問かもしれませんが…)どうぞよろしくお願いいたします。

  • データ構造とアルゴリズムの問題が分かりません。

    以下の問題で悩んでいます。 1 配列とリストでデータを末尾に追加する場合の時間計算量をO記法で表せ。 2 配列とリスト、それぞれの時間計算量以外の利点と欠点をなるべく多く挙げよ。 3 データ構造「スタック」、「キュー」を配列もしくはリストで実現した場合、それぞれの利点と欠点を挙げよ。 4 アルゴリズム「線形探索」、「二分探索」で特定のデータを検索するための時間計算量をO記法で表し、またその理由も記述せよ。 5 データを検索する操作のほうが多い場合と、データを追加する操作が多い場   合、 「線形探索」と「二分探索」どちらが有利か理由をつけて述べよ。 1は、挿入と削除はO記法で表せたのですが、追加が分かりませんでした。 2は配列の利点はランダムアクセス可能な点と任意のデータをすぐに扱える点の2点 リストの利点は扱うデータを自由に変えられる点の1点しか思いつかず、欠点はよく分かりませんでした。 3、4、5も理由をつけて説明しろと言われたら無理です。 テストに類題を出すと先生はおっしゃってたので、どうしてもすぐに回答が必要です。先生にも質問したのですが、テストに類題を出すから教えられない。自力で頑張れと言われ困っています。 どなたか御助力よろしくお願いいたします。

  • アルゴリズムでわからない問題があります。(C言語)

    問題1:探索アルゴリズムであるハッシュ法について正しいものを選べ。 (1)ハッシュ関数の出力によりデータを格納した配列の先頭から順番に調べる. (2) 入力データを,ハッシュ関数の出力により求めた格納場所に基づいて,あらかじめ木構造に格納しておく. (4) 入力データを格納した配列を繰り返し2つに分割し,それぞれを順番に調べていく. (3) 入力データから格納場所の位置に変換する関数(ハッシュ関数)の出力により,データの探索場所を決定する。 (5) 入力データを,ハッシュ関数の出力により求めた格納場所に基づいて,あらかじめヒープに格納しておく 問題2:探索アルゴリズムであるハッシュ法について正しくないものを選べ。 (1)入力データはハッシュ値で決められる場所に格納される. (2) ハッシュ関数には,異なる入力の値に対し異なる値を出力することが求められる. (3) ハッシュ関数の時間計算量は,入力データのサイズに比例する. (4) データの格納場所が大きい方が効率がよい. (5) 一般に2分探索法より高速に動作する. どなたかアルゴリズムに詳しい方回答お願いします

  • 木構造(位相構造)を比較するアルゴリズムって?

    木構造(位相構造)を2つ用意し、根からたどって比較してゆき、 差分をとるようなプログラムを書こうと思っています。 しかしアルゴリズムがまったくわからないので質問させていただきます。 子ノードの順番が異なる場合も同じものと見なすような条件で、 末端にノードが追加された程度の差異がわかればよいです。 (鏡に映した構造や、子ノードがABCという順だったのを、ACBにしたような構造は同じものと見なしたいということです。) このようなアルゴリズムというのはあるのでしょうか?

  • アルゴリズムの2-3-4木

    アルゴリズムの2-3-4木 アルゴリズムの平衡木の一種である2-3-4木を使い、テキストファイルに書かれている文中の英単語1文字1文字を挿入し(同じ単語は1度だけ)、全ての単語の配置(パラグラフ、行数)を表示するというプログラムを考えているのですが、どのように組めばいいのかがわかりません。 例えばテキストファイルの文中に、studyという単語が1つ目のパラグラフの2行目、2つ目のパラグラフの4行目にあれば、 study (1,2) (2,4) と表示するプログラムです。2-3-4木ではどのようにデータを格納していくかはわかったのですが、データの挿入やノードの分割などをプログラムではどのように書けばいいのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。

  • データ構造についての質問です。

    データ構造についての質問です。 1.平均16個の子に持つようなB木があり、その深さが3である場合,記録されている   データの個数はどのくらいになるか計算しなさい。 2.B 木に利用するm 分木について,m の値を大きくすればするほど探索効率は良くなる。   正しいか,正しくないか?正しくない場合はその理由を答えなさい。 という2つの問題があります。1番は記録されているデータの個数の計算方法がわかりません。2番はmを大きくすると深さが浅くなるので効率は良くなると思うのですが合っているかわかりません。 どなたかご指導よろしくお願いします。

  • アルゴリズムについて

    今、c言語のアルゴリズムの勉強をしています。 入門書が3、4冊を読みました。c言語によるアルゴリズム辞典っていう本を見たら、ほんの少ししかならないです。 将来、プログラマになりたいです。アルゴリズムがプログラマにとって非常に重要ですので。そこで今プログラムの仕事をしている方に聞きたいです。アルゴリズムってどの程度勉強したらいいですか?入門書の場合は、精精木構造までですね。

  • ☆★大学院入試のアルゴリズムに関する科目について★☆

     ご覧頂きありがとうございます、私は大学の機械科に在籍している3年生です。  来年の8月に電気通信大学の大学院(IS)を受験する予定なのですが、入学試験科目の中にデータ構造とアルゴリズムという本格的には勉強したことのない科目があります。  そこでこの科目についてお勧めな参考書、勉強法などがありましたら教えて下さい、私はC言語は使えるのでC言語で説明されている参考書でも構いません、よろしくお願いします。 -----------------------------詳しい範囲-------------------------------    [データ構造とアルゴリズム] 計算機のプログラミングで用いられるアルゴリズムとデータ構造についての理解を問う。具体的には、線形リスト,スタック、キュー、探索、整列、グラフアルゴリズム、アルゴリズム解析などから出題する。基本的なプログラミングの素養を必要とする。

  • 就職試験で、データ構造とアルゴリズムに関する問題を面接時に実際に解いて

    就職試験で、データ構造とアルゴリズムに関する問題を面接時に実際に解いてもらうと言われています。 (私の現状) 問題は分かれば10分程度で解けると言われています。 また、topcoderの初級から中級がお勧めと言われているのですが、いかんせん英語なので問題を読むことから一苦労で対策がなかなかできていません。 一応、本でいろいろ調べたところ、ナップサック問題というものや、動的計画法などがアルゴリズムを学ぶ上で基礎であるということみたいですが、本の内容が中級程度の解説のようで理解するのが難しかったです。 私はこの手の理論は初級程度です。コーディングは得意なのですが理論が苦手です。 分かれば簡単で10分とはいえ、分からなければ(積み上げの基礎がないなど)きっと永久に解けないか、幸運にも発想が助けてくれるかのどちらかになると考えています。 (質問事項) ・アルゴリズム・データ構造について初心者がうまく学習できる書籍はないでしょうか(2~3週間程度で基礎ができるのが望ましいです)。 うまく初心者が学習できる方法はないでしょうか。 ・トップコーダーと同程度の問題を日本語で解けるようなサイトや本はないでしょうか。解説もあればなお嬉しいです。 どうか、皆様、教えて頂いた情報を最大限に活用させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • プログラマにとって「アルゴリズム」や「データ構造」の知識は必須ですか?

    最近の、いわゆるパッケージソフトウェアや、Webアプリケーションの開発においては、 必要なコンポーネントをインポートして部品を組み立てていくイメージで コードを書いていくというのが主流だと思います。 ほとんどのプログラミング言語には、すでに便利な関数やパッケージが用意されており、「アルゴリズム」や「データ構造」といった知識はあまり必要になりません。 例えば、データをソートしたい場合、クイックソートなどで自分で実装しなくても、すでにソート関数が用意されているので、その関数を使用すれば良いわけです。 そのような環境においても、プログラマにとって「アルゴリズム」や「データ構造」の知識はやはり必須ですか? 時々、 ・「優先順位付き待ち行列」くらいは、スラスラ実装できなければ、プログラマとしては半人前 ・「離散数学」をしっかり理解していないと、プログラマとしては致命的 などという話も聞くのですが、皆さんの意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • Java