• ベストアンサー

今、pColdベクターを用いて大腸菌でのタンパク発現を行っています。

今、pColdベクターを用いて大腸菌でのタンパク発現を行っています。 37℃から15℃に温度を下げる際、15℃以下に下げた方がよいのでしょうか。 それとも15℃に下がったらそれで良いのでしょうか。 私は今までいったん10℃前後まで下げて行っていたのですが、結構時間がかかるので、15℃になっていればそれで良いのなら、あまり温度を下げない方向で進めようかと思っているのですが。 どなたかご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.1

目的が達成されているかどうかによります。 タンパクが可溶性に発現して、ちゃんと精製できるのであれば、 15℃以下に下げようが、15℃でやろうが、室温でやろうが、 どうでもいいと思います。 とはいえ、標準プロトコルは15℃だったと思うので、 なぜ10℃にしたのか理解に苦しみますが…。

miico-h
質問者

お礼

解答ありがとうございます。やはり15℃までで良いようですね。 なぜ10℃まで下げたかというと、指導していただいている先生に15℃と書いてあったら、 それ以下に下げるのが妥当だと教えられていたからです。 5℃くらいまで冷却したこともあったようなので…。 初心者なので、よく考えずに行っていました。 発現に問題もないようなので、これからは15℃で行います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大腸菌でタンパク質の発現

    大腸菌でタンパク質の発現させたのですが、すべて不溶性画分に発現していて、リコンビナント酵素を得ることが出来ません。これまでIPTG濃度、培養時間、コンピテントセル、ベクター等検討しましたが、だめでした。どうしたら発現しますか?pET3aで発現しなかったため、今ベクターはpColdベクターです。

  • 大腸菌の発現

    大腸菌を用いたたんぱく質発現の方法に Vector Immunoscreeningというのがあると思うのですが分からないので教えてください、お願いします。

  • 大腸菌にタンパクを作らせる

    大腸菌に、あるタンパク質(cDNAは手元にある)を作らせたいのですが、どうやったらいいですか? 先生は「Ca溶液の中で大腸菌を洗って、氷の上において、それからああしてこうして、42℃におく」とかおっしゃってたのですが、これはDNAをどうやって組み込んでいるのでしょう? また、たくさん発現させるには、どうしたらいいですか?

  • 大腸菌ベクターのタンパク質生産について

    私は今大学生なのですが、遺伝子工学でヒトのあるタンパク質遺伝子を発現ベクターに組み込んで大腸菌で発現させようとしているのですが、可溶性の画分に目的のタンパク質が得られなかった場合に考えられる原因と解決策を知りたいのですが何があるでしょうか? 自分なりに考えてみたものとしては、1、細胞毒性を示すタンパク質のため。2、コドンの使用頻度の違い。3、タンパク質の不溶化。4、翻訳後修飾が行われない。等があると思うのですが、これらの解決策としては何があるでしょうか? 不溶化については尿素で可溶化したり、分子シャペロンを用いたりする方法があるかと考えましたが、他の要因に対する解決策があまり思い浮かびません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご指導の程よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌でのタンパク発現の封入体

    大腸菌でのタンパク質発現について質問です。大腸菌でタンパク質を過剰発現させた場合、 タンパク質が封入体に蓄積されることがよくありますが、原因はフォールディングが追い付かない、も しくは原核生物だから真核生物のタンパク質を正常にフォールディングできないからでしょうか? この回避方法として、真核生物である酵母でタンパク質を産生させると思うのですが。 また、疎水性タンパク質が封入体を作りやすいのは、疎水性相互作用による凝集するからでしょう か?

  • タンパク質の大腸菌での発現。

    26kdaのリコンビナントタンパク質とその変異体を得るために大腸菌での発現を行っているのですが、野生型のタンパク質は培養し菌体回収後、超音波破砕処理した時可溶性、不溶性画分がそれぞれ半分ずつぐらい出るのですが、変異体ではすべてが不溶性に発現するためrefoldingを行おうと思っています。その条件検討のために野生型不溶性画分を何回も超音波破砕処理し、SDS-PAGEで単一なバンドを得たいのですが、なかなか単一になりません。超音波破砕処理以外の方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大腸菌での組換え蛋白質の発現

    分子量約100kの蛋白質をHis-tagとの融合タンパク質として 大腸菌に作らせていますが、封入体に入ってしまっているようです。 ブロットオーバーレイ(ウエストウエスタン)のプローブとして使いたいと思っています。 機能不明なので、高次構造が大事かどうかも不明ですが、 ちゃんとしてるにこした事はないと思っています。 こうゆう場合、本などを見ると、 低温で培養してみる GST等とのfusionに変えてみる ドメインごとに発現させる 等のことが書いてありますが、下2つは結構大変ですよね。 以上のような可溶化条件の検討に努力を費やしたほうが良いのか それとも、尿素やグアニジン塩酸のようなもので 強引に可溶化して、リフォールディングに努力を費やした方が良いのか 教えてください。  

  • DNA組み換えタンパクの発現

    ヒトのタンパク質を大腸菌に発現させようとしたところ、完全長のタンパク質はほとんど発現されず、わずかに発現した完全長のタンパク質もほとんど可溶化されませんでした。 これは導入したDNAにイントロンが含まれていたので、RNAスプライシングの機能を持っていない大腸菌では発現ができなかったというのが理由として考えられるのですが、 これ以外に発現しなかった理由として考えれるものがあったら教えてください。

  • 組換えタンパク質の発現について初めての質問です。

    組換えタンパク質の発現について初めての質問です。 現在ある遺伝子を発現ベクターに組み込んでHisタグタンパク質の発現誘導条件の検討をおこなっています。以前同様の遺伝子でGSTタグを用いて組換えタンパク質を発現することができたことから、今回25、37℃での培養を行い(IPTGの終濃度1mM,0.5mM)、超音波処理による菌体破砕後、ゲル染色、ウエスタンで確認しましたが発現しているか確認することができませんでした。 羊土社の書籍を見ながら検討していることは、(1)培養温度をもう少し低くする(20℃)、(2)超音波処理の予備実験(今まで予備実験をおこなっていないのでタンパク質が失活・変性していると考え試薬による大腸破砕を検討中)、(3)プロテアーゼ阻害剤の使用 等を考えています。 その他にどのようなことを検討すればいいかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに発現ベクターはpQEベクターで20-30kDa付近にバンドがでると予想しています。

  • 不溶化したタンパク質を可溶化させる問題

    Aさんは、Xタンパク質のcDNAを組み込んだベクターを大腸菌に導入し、37℃で増殖させて大量発現を行った。Xタンパク質は大腸菌の中で発現したがほとんどが不溶化してしまった。Bさんに相談すると、低い温度(25℃)でタンパク質を発現させてみるようにアドバイスをもらった。それでもほとんど可溶化しなかったため、高濃度の尿素で可溶化し、その後少しずつ尿素の濃度を下げた溶液で透析を行った。 (1) Xタンパク質はヒトでは可溶性のタンパク質である。大腸菌の中で発現させると不溶化したのはなぜか (2) Bさんはなぜ低温で発現させると改善されると考えたのか (3) 尿素で可溶化し、透析することで何が期待されるか 以上の問題を解答お願いします。