• 締切済み

変奏曲、フーガと長い演奏時間の作品の多作性。

変奏曲、フーガと長い演奏時間の作品の多作性。 変奏曲やフーガという技法を使用すると、演奏時間の長い作品を数多く作曲できるように見えるのですが、なぜでしょうか? Max Reger(レーガー) / Kaikhosru Shapurji Sorabji (ソラブジ)は長時間の作品をかなり数多く作曲していますが、それらの作品の中に占める変奏曲やフーガの割合が大きいように見受けられ、この疑問を持ちました。 どなたか理由をご存知でしたら、教えてください。

みんなの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

一般論というよりも、個人的見解でいいですか? 表現物・・‘表現する事’で一番難しいというのは、元ネタも型も無い、ゼロの状態から生み出すということです。 つまり裏を返すと、形式がある、参考対象がある、主題が用意されている・・等、ある種の制約が課されている場合の方が、作品を構築していくことが比較的ラクということはあります。 で、クラシック音楽に例えるなら、その一つの典型例が、変奏曲、フーガ・・といった、始めに用意された主題を、発展させたり、あるいはそこから派生したインスピレーションを形にするという形式。 用意された主題に、既存のパターンを組み合わせて別物に発展させる等、無いアイデアを絞らなくても比較的事務的に簡単に新曲が導けるという性質はあるかと思います。 一方、特定の主題にあまり縛られない‘自由’な音楽の場合。曲のその瞬間瞬間でゼロ(に近い状態)から音楽を形にするようなものなので、アイデアが生まれな(あるいは用意されていな)ければ、それまでとなってしまうと思います。限られた手数や引き出しの中から一曲仕上げようとすると、どうしても曲の総時間も限られてしまうというのもあるのかもしれません。 あくまで個人的見解ですが、ご参考までに。

ZVR07523
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか深みのあるご見解だと思います。特にフーガのような多声音楽は、楽譜をみたり演奏を聴きますとかなり複雑に聞こえるのですが、分析してみると作曲上の決まりごとのようなものも多く、書法をマスターすると、そうした決まりごと(形式)にのっとって、ある程度一種「機械的」に曲を作っていける、そうなのかもしれません。そういえば、バロックから古典派までの作曲家はかなりの多作の人が多かったですが、そうした共通の形式や書法に乗っかって何十曲も作曲した、いわば作曲というよりも「変形」に近い、とこう書いていた音楽評論家もいました。

関連するQ&A

  • バッハのゴールドベルク変奏曲に飽きたら

    こんばんは、7年ぶりくらいに質問をさせて頂きます。 よろしくお願いします。 J.S.バッハのゴールドベルク変奏曲 (BWV988)が好きで、 よくCDを聴いています。 いろんな演奏者や、いろんな楽器での演奏を聴いています。 CDで30枚くらい所有しています。 バッハのゴールドベルク変奏曲意外で、何かお薦めがありましたら教えてください。 条件は、 作曲者はJ.S.バッハ。 ピアノのかチェンバロのソロ。 演奏者の指定はありません。 他愛のない質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。 バッハのゴールドベルク変奏曲を聴くようになったきっかけは、もう20年くらい前なので、 明確には覚えていませんが、最初、自宅にモーツアルトのピアノ曲でグレン・グールド演奏のCDがあり、聴いていました。 その頃、映画「羊たちの沈黙」の中で、レクター博士が牢屋の中でテープレコーダーでバッハのゴールドベルク変奏曲を聴いていました。小説の中では、グレン・グールド演奏のゴールドベルク変奏曲でした。 映画「羊たちの沈黙」が気に入って、バッハのゴールドベルク変奏曲も聴くようになったと思います。 このゴールドベルク変奏曲の誕生には謎や疑問等があるのも、ミステリアスで魅力の一つです。 あるCDのライナーノーツには「シリーズの最後、すなわち『クラヴィーア練習曲』第4部にあたるのが、ゴールドベルク変奏曲である。」とあります。 では、第1部~3部はバッハのどの曲になるのでしょうか? ゴールドベルク変奏曲誕生のルーツとなるバッハのピアノ(チェンバロ)も聴いてみたいと思います。 お時間のある時にでもお答え頂ければ幸いです。 取り留めの無い質問ですみません。

  • ヘンデルの主題による変奏とフーガの作曲者は一体誰?

    こんばんわ。 プログラムの編集をしているんですが、「ヘンデルの主題による変奏とフーガ」の作曲者が2名いてどちらが正しいのかわかりません。 ギター独奏なんですが。 ピアノ:ヨハネス・ブラームス ギター:アルバートハリス の2名が検索すると出てきます。 ヨハネス・ブラームスの方が多くてアルバートハリスは検索してもあまり出てきません。 視聴できるサイトで聞くとまったく別の曲なんですが、WIKIにもヨハネス・ブラームス作曲と書かれているのでどちらが正しいのでしょうか? 調べて半日になります(汗) 知っている範囲で教えて下さい。よろしくお願いします!!!

  • きらきら星変奏曲の楽譜

    モーツァルト作曲の「きらきら星変奏曲」ですが 昔と今の楽譜では、トリルなどが 結構変わっているのに最近気付きました(・o・) 特に第1変奏は、タイが書かれていた部分が タイじゃなくなっています… やはり、最近出版されてる版の方が オリジナル(自筆)に近いってことなんでしょうか? 昔の版で演奏しても問題はないですか?

  • 『魔笛』の主題による変奏曲の主題とは

    ギター曲にソル作曲「魔笛」の主題による変奏曲という曲があります。 モーツァルトの「魔笛」のようなのですが,魔笛のどの主題なのか, よくわかりません。どの曲のことを指しているのでしょうか。 試聴18 『魔笛』の主題による変奏曲作品9(ソル) http://www.hmv.co.jp/product/detail/2652737 少し途中から始まる試聴ですが,その「主題」の部分です。

  • 「ゴルトベルグ変奏曲」オススメのCD

    バッハ作曲のゴルトベルグ変奏曲にはまっています。 CDを購入しようと思っているのですが、視聴ができないので選びきれずにいます。 オススメの演奏家やCDがあれば教えてください。 因みに、最近はよくこれ↓をみています。 http://www.youtube.com/watch?v=g7LWANJFHEs&NR=1 http://www.youtube.com/watch?v=AcXXkcZ2jWM&feature=related

  • バッハの「フーガの技法」について

    バッハの未完(?)の大作「フーガの技法」について教えて下さい。 バッハはこの作品に使用する楽器を指定しませんでした。ですから、色んな演奏家の色んな楽器による色んな録音が沢山在ります。その中で、どの録音が良いのかを教えていただきたいのです。 僕は、その中でヘルムート・ヴァルヒャのオルガンによる録音とトン・コープマンのチェンバロによる録音を持っています。別にこの演奏家による録音に飽きて来た訳では無いのですが(現在でもこの2つの録音は愛聴しています!!)、「たまには別の演奏家の録音を聴いてみたい!!」と言う考えが(浮気心かな?)僕の頭の中に在ります。 と言う訳で、「この演奏家のこの楽器による録音は良いですよ!!」と言う録音を僕に詳しく教えて下さい。出来れば現在も入手可能な録音をお願いします。(実際に買って聴いてみたいので)その際、録音(レコード)名、レーベル名、演奏家、使用楽器、定価等を教えていただけると大変助かります。

  • ブリテンのパーセルの主題による変奏曲(青少年のため

    ブリテンのパーセルの主題による変奏曲(青少年のための管弦楽入門)のナレーションの入っていないCDはないでしょうか?また、この曲の原曲となったパーセルの作品のCDはありますでしょうか?ご存じのかたおられました、教えていただければ大変ありがたく存じます。よろしくお願いします。

  • ゴールドベルグ変奏曲のおすすめCD

    ゴールドベルグ変奏曲のおすすめCD はじめまして。 クラシックは全くの初心者です。 ふと何かで耳にした曲が長年忘れられず、最近その曲がバッハのゴールドベルグ変奏曲のアリアだということを知りました。 是非CDが欲しいのですが、たくさんの方が演奏されていてCDも色々とあり、どれを買っていいのかわかりません。 you tube等で色々聞いてみたのですが、クラシックは演奏者によってこうも雰囲気が違うものなのかと驚き、感動致しました。 CDを検索する中で、グールド・グレンという方のCDが多いと感じたのですが、you tubeで聞くととても優しい音色でした。 しかし、初めて聞いた時の印象はもう少ししっかりとした音、といいますか、ピアノがポーンと弾くような音が印象に残っていましたので、何か物足りないような印象を受けてしまうのです。 昔ピアノを弾いていた程度で、クラシックに関しては無知なものですから、失礼があれば申し訳ありません。 おすすめのCDがあれば是非教えて頂きたいと思います。 また、これをきっかけにバッハに興味が湧きました。他におすすめがあればお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • ピアノ曲のCD

    素人の素朴な疑問です。 街中で販売されているCDで、例えば、中村紘子の「ショパン名演集」なるCDがあって、その中に『ショパンのエチュード ハ短調 作品10ー12「革命」』という曲が入っていたとします。また、仮に、ブーニンの「ショパン名演集」なるCDがあって、その中に『ショパンのエチュード ハ短調 作品10ー12「革命」』という曲が入っていたとします。 この2つの曲は何が違うのでしょうか。つまり、ショパンが演奏したものをそれぞれのピアニストがアレンジして演奏したものを販売しているのでしょうか。それとも、ショパンが作曲したものを寸分のくるいもなく忠実に演奏したと自分が自負する曲をCDとして販売しているのでしょうか。  また、これらのCDを聴く人は、この2人の演奏の違いはわかるものなのでしょうか。この「革命」はブーニンの演奏だ、とか。いや違う、この演奏は中村紘子の「革命」に違いないとか。 素人からすると両者とも演奏が上手なので、どちらの演奏を聴いても同じだと感じると思うのですが(私は、聴いたことないのでわかりまんが。)、同じ作曲家の同じ曲が街中のCDで、違う演奏家により販売されている理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 それとも、「演奏の違いがわかる人だけが、購入すればよい」という結論になるのでしょうか。 宜しくお願い致します

  • バダジェフスカの作品について

    有名なピアノ曲、バダジェフスカ作曲の「乙女の祈り」はよく知られています。 私は、「乙女の祈り」以外の作品も好きです。 「かなえられた祈り」、「信仰」、「乙女の恥じらい」など。 聴くだけでなく実際に演奏してバダジェフスカの作品に触れています。 「乙女の祈り」ばかりが有名ですが、その他の作品は滅多に演奏されません。 理由としてどういうことが考えられると思いますか?

専門家に質問してみよう