• ベストアンサー

弥生会計の消費税集計表で消費税額に誤差がある場合の修正方法を教えてくだ

弥生会計の消費税集計表で消費税額に誤差がある場合の修正方法を教えてください。 弥生会計 04 スタンダードを使用しています。 消費税集計表の売上集計で、課税売上(税抜)15,533,418 に対し、消費税が 621,320 となります。 弥生会計では国に収める4%で計算するそうなので、単純に計算すると、621,336 となるはずではと思うのですが・・・。 免税売上はゼロ、非課税売上は44,510です。 設定等が間違っているとすれば、修正方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>消費税集計表の売上集計で、課税売上(税抜)15,533,418 に対し、消費税が 621,320 となります。 弥生会計では国に収める4%で計算するそうなので、単純に計算すると、621,336 となるはずではと思うのですが・・・。 ・確かに15,533,418×4%=621,336となりますが、消費税額の計算に当たっては、課税売上の千円以下を切り捨てて税率を掛けることとなっています。 したがって、15,533,000×4%=621,320となりご質問の数値とは合致するように思われます。 消費税の申告に当たっては、「仮受消費税と仮払消費税の差額」と「未払消費税」に開差(ほとんど)が生じますが、この開差は雑収入(損失)等で処理するのが一般的のようです。 なお、小生、弥生会計に触ったこともないので的外れの回答でしたらゴメンナサイ。

mihoring
質問者

お礼

早速回答をいただきまして、ありがとうございます。 消費税の申告が今期初めてなもので、税務に関しての知識が足りずお恥ずかしいです。 消費税集計表の仕入集計のほうでは、「仕入(税込)×4/105」の計算でぴったり合ったので、 売上集計のほうでも合致するものと思い込んでしまいました。  質問以外の解説もしていただき、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弥生会計 消費税について

    弥生会計プロフェッショナル2008を使用しています。 2008年6月に個人事業主として飲食店を開業しました。2事業年度は免税でした。そして2010年1月より課税事業主となります。(税務署より簡易課税にするかどうか?の書類が届きました) そこで、簡易課税が一般課税かどちらが有利なのか?を試算しようと思ったのですが良くわかりません。ネット上の消費税簡単シミュレーションで売上/経費等を入力したものだと売上4574万円に対して一般課税で消費税144600円でした。きちんと弥生会計にて計算しようと試みたのですが。。。一般課税で-386700円でした。????でした。 そこで、操作について間違いがないか?を質問です。 この一年半、弥生会計では免税税事業者にて登録しておりました、ですので、来年度の課税対象期間は2008年度だと思い、弥生会計上では2008年度の消費税設定をしました。これはあっていますか? 今後、消費税の計算をするときは2年事業年度さかのぼって設定し毎回出さないといけないのでしょうか?

  • 弥生会計ソフトでの消費税集計について等

    弥生会計ソフトを使い始めて1年経ちません。今年から消費税を納めなければならないので、ソフトに1月分を入力しました。昨年は税込みでの入力でしたが今年は税抜の内税計算で設定していますが、間違ってますか。なぜならソフト内に消費税集計というのがありまして見てみますと、自分で計算したものと全くあいません。しかも2月分はまだ売り上げなど入力していないのにマイナスで集計されています。どうすればきちんと正確に集計してくれるのでしょうか。売り上げがあり、そのうちの大半が外注ですので、仕入れと同じになるのは理解出来ましたので、売り上げの消費税から外注分の消費税を引いたものが支払う消費税だと認識しておりますが。また外注へ振込みする際の振込み手数料は税込み対象外で預入金額に入力すればよいのでしょうか。今までのように出納帳ではなく、振替伝票に入力していくべきでしょうか。くわしいかた、また同じことで初期に悩んだ方、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計 消費税の設定

    いつもお世話になります。 弥生会計04prowを使用しています。簡易課税で第3種事業です。 税区分試算表をだしてみたところ売上高の税区分が売上5%不明になっていて集計ができません。元帳の入力画面で変更しようとプルダウンメニューをみると売上5%一から売上5%五まであります。どれを選べばいいのでしょうか?ほかに設定の仕方があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弥生会計消費税の扱いについて

    よろしくお願いいたします。 弥生会計を使用し、「税込み」の設定で使用しておりますが、残高試算表の「売上高」には消費税込みの金額が表示されます。 入力は税込み金額で入力し、残高試算表等には「売上高」税抜きの金額が表示され、「消費税額」は別途表示をするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか。 会計には不慣れで分かりにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計 消費税集計表 科目別税区分表の存在理由

    弥生会計の消費税集計表で科目別税区分表というのがあります。私の知る限りだと税務申告上、消費税を科目別に集計し申告する必要はないと思うのですが・・・。そこでなんでこのような機能を設けているのか、その理由を知りたいです。

  • 弥生会計12ですが、消費税増税後でも使えます?

    会社で弥生会計12を導入しています。 先日、弥生から封書が送られてきて「消費税8%になってもそのままにしておくと大変なことになります!」と脅されました。 それは弥生会計の新型バージョンのパンフレットなのですが、なぜ放置しておくと大変なことになるのか?の欄を読んでもイマイチよくわかりません。 計算が合わなくなるとかそういう抽象的なことしか書いていません。 うちの会社では帳簿をつけるときは税込み金額で入力しています。 だから、消費税が増税された場合は、税額を変更した金額を入力すれば問題ないのでは?と思っています。 しかし、それ以外で内部的に計算をしているところがあるのでしょうか? 消費税8%変更後も、弥生会計12を税込み金額で入力しても問題はないのでしょうか?

  • 弥生会計消費税設定について

    こちら 法人一般(自営で食品小売業)ですが弥生会計スタンダードの設定方法でつまずいてます。(^^;)消費税設定の経理方式で税抜きと税込みは一般的にはどちらを選ばれていますか?今までの申告書のどこを見ればわかりますか?宜しくお願いいたします。

  • 弥生会計07の適切な税区分(輸出免税、外為取引の場合)

    弥生会計07の税区分について、海外取引や外為取引に関する費用で消費税が免税となる場合の適切な税区分をお教え下さい。 例えば国内金融機関への振込手数料や通信費等の場合、消費税課税取引なので税区分は「課税対応仕入」になることは理解しています。 金融機関に支払う外為手数料や海上運賃等は消費税免税となりますが、この場合の税区分は 対象外 非課税仕入 対象外仕入 のうち、どれにすべきなのでしょうか? 現状は、次のような処理をしています。 1) 課税取引と免税取引が混合する勘定は補助科目(課税と免税)を設ける。 課税取引 ---> 課税仕入 免税取引 ---> 対象外 2) 消費税申告書を作成する際は、各勘定T/B補助科目欄の「課税」残と「免税」残、 または、科目別税区分表から「課税対応仕入」残と「対象外」残 を各勘定ごとに抽出して手集計。 この場合、最後の手集計が面倒です。 手集計に頼らざるを得ない理由は、 1)消費税集計表で正しく集計してくれない。 2)科目別税区分表で「対象外」項目のみ集計すると、合計にはB/S項目も集計されてしまう。 等の弊害があるからです。 この原因は税区分の設定が正しくないからだと想像しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。

    弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。

  • 弥生会計で月単位の収支を集計したい

    弥生会計20スタンダードの体験版を利用しています。 従来は別の会計ソフトをつかっていて、弥生会計に移行を検討しています。 弥生会計では、月単位の収支を集計した表を作成できるでしょうか? 月ごとの売り上げと費用を一覧にした表をつくることが目的です。 売り上げとは入金がなくとも請求書が届いた時点で売り上げとしています。

専門家に質問してみよう