弥生会計12で消費税増税後も使える?

このQ&Aのポイント
  • 弥生会計12は消費税増税後でも使えるのか疑問に思っている方へ、税込み金額での入力方法について解説します。
  • 弥生会計12の新型バージョンの封書には「消費税8%になってもそのままにしておくと大変なことになる」との注意書きがありますが、具体的な理由が書かれていないため、心配になります。
  • 税込み金額で入力している場合、消費税が増税されても問題ありませんが、弥生会計12では内部的に計算を行っている可能性があるため、十分な確認が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

弥生会計12ですが、消費税増税後でも使えます?

会社で弥生会計12を導入しています。 先日、弥生から封書が送られてきて「消費税8%になってもそのままにしておくと大変なことになります!」と脅されました。 それは弥生会計の新型バージョンのパンフレットなのですが、なぜ放置しておくと大変なことになるのか?の欄を読んでもイマイチよくわかりません。 計算が合わなくなるとかそういう抽象的なことしか書いていません。 うちの会社では帳簿をつけるときは税込み金額で入力しています。 だから、消費税が増税された場合は、税額を変更した金額を入力すれば問題ないのでは?と思っています。 しかし、それ以外で内部的に計算をしているところがあるのでしょうか? 消費税8%変更後も、弥生会計12を税込み金額で入力しても問題はないのでしょうか?

  • zruzru
  • お礼率24% (464/1932)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

弥生会計の機能の内、消費税に関係する機能を使うかどうかで判断が分かれます。 1.消費税の機能を使用する場合 弥生会計には消費税の自動税抜き機能や消費税申告書を作成する機能があり、これを使用する場合は旧バージョンでは対応不可能です。 2.消費税の機能を使用しない場合 一方、お書きのように消費税5%も8%もすべて税込みで入力する場合です。そして、消費税の税抜き計算も納付税額の計算も弥生会計に頼らない場合は旧バージョンで何の問題もありません。 この場合、仕訳帳、元帳、合計残高試算表などはすべて税込み額で表示されます。 もともと消費税免税業者ならこれで何の問題もありません。 又、消費税課税業者の場合、消費税の納付税額の計算は、別途、弥生会計のデータをexcelにexportするなどして行う必要があります。この場合はexcel上ですべての取引を少なくとも課税(5%と8%)、非課税、不課税に区分しなければなりませんが、これにはある程度の習熟が必要です。 なお、弥生会計の消費税の設定を「免税業者」としておけば、消費税に関する機能はすべてストップします。

zruzru
質問者

お礼

ありがとうございました。検討してみます

関連するQ&A

  • 消費税8%にむけての会計ソフトについて

    会社の経理ソフトは弥生を使用しています。バージョンは弥生12です。 昨年から消費税増税のために、弥生から頻繁に更新のお知らせが送られてきたり、電話がかかってきます。 私の会社ではすべて税込金額で帳簿付けをしていますし、消費税の申告書の作成は基本的に税理士さんの方でやってくれますので、消費税が8%になったらそのままの金額を入力をすれば問題なく弥生12を使用することができると考えています。 他に何か問題はないのでしょうか? 税込金額で帳簿を入力している企業では、とくに会計ソフトのバージョンアップは必要ないのでしょうか?

  • 弥生会計消費税の扱いについて

    よろしくお願いいたします。 弥生会計を使用し、「税込み」の設定で使用しておりますが、残高試算表の「売上高」には消費税込みの金額が表示されます。 入力は税込み金額で入力し、残高試算表等には「売上高」税抜きの金額が表示され、「消費税額」は別途表示をするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか。 会計には不慣れで分かりにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 弥生会計ソフトでの消費税集計について等

    弥生会計ソフトを使い始めて1年経ちません。今年から消費税を納めなければならないので、ソフトに1月分を入力しました。昨年は税込みでの入力でしたが今年は税抜の内税計算で設定していますが、間違ってますか。なぜならソフト内に消費税集計というのがありまして見てみますと、自分で計算したものと全くあいません。しかも2月分はまだ売り上げなど入力していないのにマイナスで集計されています。どうすればきちんと正確に集計してくれるのでしょうか。売り上げがあり、そのうちの大半が外注ですので、仕入れと同じになるのは理解出来ましたので、売り上げの消費税から外注分の消費税を引いたものが支払う消費税だと認識しておりますが。また外注へ振込みする際の振込み手数料は税込み対象外で預入金額に入力すればよいのでしょうか。今までのように出納帳ではなく、振替伝票に入力していくべきでしょうか。くわしいかた、また同じことで初期に悩んだ方、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計 消費税について

    弥生会計プロフェッショナル2008を使用しています。 2008年6月に個人事業主として飲食店を開業しました。2事業年度は免税でした。そして2010年1月より課税事業主となります。(税務署より簡易課税にするかどうか?の書類が届きました) そこで、簡易課税が一般課税かどちらが有利なのか?を試算しようと思ったのですが良くわかりません。ネット上の消費税簡単シミュレーションで売上/経費等を入力したものだと売上4574万円に対して一般課税で消費税144600円でした。きちんと弥生会計にて計算しようと試みたのですが。。。一般課税で-386700円でした。????でした。 そこで、操作について間違いがないか?を質問です。 この一年半、弥生会計では免税税事業者にて登録しておりました、ですので、来年度の課税対象期間は2008年度だと思い、弥生会計上では2008年度の消費税設定をしました。これはあっていますか? 今後、消費税の計算をするときは2年事業年度さかのぼって設定し毎回出さないといけないのでしょうか?

  • 消費税増税の際の会計ソフトについて

    現在、会計ソフトは、「弥生会計」を使用しています。 来年、消費税が8%になったら、今使用している会計ソフトは使えないのでしょうか? いろいろとメニューから設定項目を探しましたが、税率を設定するような項目はありませんでした。 今年までは、仕訳はすべて税込み価格で入力しており、とくに税率を意識して入力をしたことはありません。決算時にお願いしている税理士さんも同じソフトを使用しており、データのやりとりで問題なくやっています。 先日、弥生会計の人からバージョンアップのご検討を促す電話がかかってきました。 税抜価格で仕訳入力してるわけでなく、税込価格で入力しているので今のバージョンでも問題なく使えそうに思うのですが、実際どうなんでしょうか??

  • 弥生会計の消費税申告書

    弥生会計の消費税申告書 消費税の額が確定すると、消費税清算の仕分をします。 弥生の消費税申告書をみて、 税抜きですので、弥生で 仮受消費税(課税) / 仮払消費税(課税)           / 仮払金(予納額)           / 未払消費税           / 雑収入(納付不要分,不課税) と仕分けするのですが。 この仕分を入力すると、消費税申告書の金額が先ほどと 大きく変わってきます。 金額が変わるのは、あたりまえなのかもしれませんが。  消費税の申告書は、どのタイミングで印刷されていますか。   消費税申告書を印刷した後で、消費税清算の仕分を入力し   税引前当期利益を確定するのでしょうか。   その後、法人税の申告書を作成するのでしょうか。 前のソフトでは消費税清算の仕分けをいれる前後で、消費税申告書 の金額は動かなかったと記憶しています。 要は、消費税清算の仕分を入力前の消費税申告書の金額が正しいと 思ってよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計、償却時の消費税はこれであっているのでしょうか

    弥生会計07プロを使用しています。 今回初めて消費税の申告になりましたが、情けないことに、会計をよく把握しておらず、以下のことでずっと悩んでいます。 決算時に以下のとおり一括償却資産の減価償却と、開業費の任意償却をしたのですが、消費税をどう扱っていいのかわかりません。 ・減価償却/一括償却資産  ・繰延資産償却(外)/開業費 いずれも、貸方税区分に「課対仕入」と表示されます。 このまま弥生にて消費税の計算をしてみましたが、仕入金額から償却額を二度ひいた結果となりました。 インターネットで色々調べてみると、消費税は償却時には考えなくていい(購入した時点での判断)のような感じでしたが、 上記いずれも税区分は「対象外」に変更して問題ないのでしょうか。 弥生が自動で表示したため、弥生が正しいのではないかと思い、悩んでいます。 どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • 消費税の計算方法

    検索しても引っかからなかったので教えて下さい。 消費税の計算方法として、税込金額×0.05で消費税額のみが計算出来ると思いますが、最近税込金額-(税込金額÷1.05)でも計算できることを知りました。 そこで問題なのですが、上記の方法ではそれぞれ金額が異なります。 例えば、30000円の税込金額、31500円で計算すると、それぞれ ・31500×0.05=1575 ・31500-(31500÷1.05)=1500 となります。 ということは、0.05を掛けて消費税額を算出するのは誤りなのでしょうか? 一体どちらが正しいのでしょうか?

  • 消費税増税を見越した見積書

    小さい会社ですが、現在、自社製品の一部をあるネットショップに卸しています。 毎回新らたな商品を卸す際は見積書を作成しています。 見積書は商品の定価を決まった掛け率で乗じ、税込み金額をお見積もり金額にしています。 特に問題はないのですが、来年度以降、消費税が増税するものと思いますが、 消費税増税が実施された場合は、金額が変えなければならないため、これから出す見積書には、 見積もり金額の有効期限を記載した方がいいのでしょうか? また、すでに過去から取引している商品については、消費税増税を想定した記載をしていません。 この場合は、消費税増税の前に、再度こちらから見積書を出しても問題ないでしょうか? (それで取引先が文句を言うことはないと思いますが。。。)

専門家に質問してみよう