• ベストアンサー

弥生会計 消費税の設定

いつもお世話になります。 弥生会計04prowを使用しています。簡易課税で第3種事業です。 税区分試算表をだしてみたところ売上高の税区分が売上5%不明になっていて集計ができません。元帳の入力画面で変更しようとプルダウンメニューをみると売上5%一から売上5%五まであります。どれを選べばいいのでしょうか?ほかに設定の仕方があるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.1

こんばんは。 弥生会計では簡易課税の場合「売上高」に関する消費税区分設定が必要です。 メニューバーの[設定]→[科目設定]とたどって「科目設定画面」を開き、 [損益計算書]のタブで勘定科目の[売上高]を選択します。 その状態で「編集」ボタンをクリックすると「勘定科目の編集」画面が開くので、 「消費税設定」の「簡易課税事業区分」で[第三種事業]を選択してください。 勘定科目である「売上高」の中に補助科目を設定されている場合には、 上記と同様の設定を補助科目ごとに行なってください。 返品や値引がある場合には「売上戻り高」や「売上値引高」についても 「第三種事業」に設定しておくと便利です。 この設定を行なっても既に入力済みの売上高には反映されなかったと思うので、 面倒ですが入力済みの売上高については入力した帳票で個々に行なってください。 この場合には「売上5%三」が第三種事業ということになります。 「雑収入」は頻繁に生ずるものではありませんし、どの区分にもなりうるため、 雑収入が発生するたびに(仕訳を入力する段階で)入力帳票で選択することに なります。

yuu-yuu
質問者

お礼

くわしくありがとうございます。出来ました。

関連するQ&A

  • 弥生会計 消費税について

    弥生会計プロフェッショナル2008を使用しています。 2008年6月に個人事業主として飲食店を開業しました。2事業年度は免税でした。そして2010年1月より課税事業主となります。(税務署より簡易課税にするかどうか?の書類が届きました) そこで、簡易課税が一般課税かどちらが有利なのか?を試算しようと思ったのですが良くわかりません。ネット上の消費税簡単シミュレーションで売上/経費等を入力したものだと売上4574万円に対して一般課税で消費税144600円でした。きちんと弥生会計にて計算しようと試みたのですが。。。一般課税で-386700円でした。????でした。 そこで、操作について間違いがないか?を質問です。 この一年半、弥生会計では免税税事業者にて登録しておりました、ですので、来年度の課税対象期間は2008年度だと思い、弥生会計上では2008年度の消費税設定をしました。これはあっていますか? 今後、消費税の計算をするときは2年事業年度さかのぼって設定し毎回出さないといけないのでしょうか?

  • 弥生会計又は勘定奉行による簡易課税の計算。

    弥生会計又は勘定奉行による簡易課税の計算。  第1種事業(60%)及び第2種事業(40%)を行っているA株式会社があるとします。簡易課税方式により消費税を計算をしたいのですが、弥生会計(プロ)及び勘定奉行で、可能でしょうか?  どちらのソフトも、初期設定で事業区分として、1種類(例えば、第1種または第2種)しか選択できません。 これは、初期設定で第1種を選択した場合、第2種の売上が発生するたびに、仕訳時点で第2種売上に変更(非現実的)すれば、良いのでしょうか? このように、2種類以上の事業を行っている場合、これらの会計ソフトでは、簡易課税による消費税の計算はできないのでしょうか? 

  • 弥生会計の消費税集計表で消費税額に誤差がある場合の修正方法を教えてくだ

    弥生会計の消費税集計表で消費税額に誤差がある場合の修正方法を教えてください。 弥生会計 04 スタンダードを使用しています。 消費税集計表の売上集計で、課税売上(税抜)15,533,418 に対し、消費税が 621,320 となります。 弥生会計では国に収める4%で計算するそうなので、単純に計算すると、621,336 となるはずではと思うのですが・・・。 免税売上はゼロ、非課税売上は44,510です。 設定等が間違っているとすれば、修正方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。

    弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。

  • 弥生会計消費税の扱いについて

    よろしくお願いいたします。 弥生会計を使用し、「税込み」の設定で使用しておりますが、残高試算表の「売上高」には消費税込みの金額が表示されます。 入力は税込み金額で入力し、残高試算表等には「売上高」税抜きの金額が表示され、「消費税額」は別途表示をするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか。 会計には不慣れで分かりにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計14 消費税を5%から8%に

    弥生会計14を使っています。 弥生販売旧バージョン(内税処理)から仕分けの取り込みを行うと、税率5%で取り込まれます。 弥生会計上の課対売り上げ、課税仕入れを5%→8%にまとめて変更したいのですが、1つずつ伝票を開いて変更するのは骨が折れます。 弥生会計上でまとめて行うよい方法はないでしょうか。 ■弥生会計上でまとめて税率を変更する方法がない場合 仕入れ日記帳ですべてをエクスポート → テキストエディタで 5% → 8%に一括返還 → もとの伝票を削除 → 仕入れ日記帳にインポート このやり方で問題ありませんでしょうか。 助言をいただけましたら幸いです。

  • 弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つ

    弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つからず思案にくれております。例えば「お見舞い金」などの接待交際費の入力の場合、「対象外仕入」という課税区分を選択するのは一般的で、もしくは「対象外」でもよいとの事ですが、これら「対象外仕入」と「対象外」の違いをご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

  • 弥生会計・仮払消費税と仮受消費税の税区分について

    当方、経理の初心者で、会社で弥生会計を使用しております。 仮払消費税の科目設定の税区分では「課対仕入」、仮受消費税では「課対売上」が設定されていますが、そもそもなぜ税区分が設定できるようになっているのでしょうか? 消費税に対して税区分の設定ができることの意味がわからず困惑しております。 たとえば、 仕入 / 買掛金 の仕訳において、仕入に「課対仕入」と設定してあれば、自動的に仕入の金額から仮払消費税が算出されることから、仮払消費税の税区分は「対象外」(つまりは不課税)としておけば良いように思うのですが、どうなのでしょうか? 社内の人間にも聞いてみたのですが、なぜ仮払消費税、仮受消費税に各々「課対仕入」「課対売上」を設定しているのか分からないとのことでした。 初歩的な内容かもしれませんが、ご教授いただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計の消費税について

    今年、青色で商売を始めたのですが、当初売り上げが、¥1000万円を超えると思い、売り上げと消費税を、別に登録していました。 売上高  *****(別記) 仮受消費税**** という感じです。決算書作成の場合、税務署に聞いた所、消費税は売り上げと一緒にして、売り上げとして申告しなければなりません。ということは、全部売り上げの中に消費税を組み込み最初から弥生会計を登録し直さなければならないのでしょうか?

  • 弥生会計07 税区分の追加

    お世話になります。 固定資産売却益(会社の車の売却)の税区分で「課税売上簡易四種」、を使いたいのですがありませんでした。 この税区分を追加したいのですがどのようにすればよろしいでしょうか? また、追加することが無理なのであれば別の税区分でどういったものが適切でしょうか? どうぞよろしくお願いします。