• 締切済み

会社から逃げ出したいです・・

会社から逃げ出したいです・・ 現在、とあるお客先で仕事をしております。 ここに年配で別な協力会社のAさんが、参画してきました。 実は昔、別な職場で、このAさんの下で働いたことがあるのですが、朝から翌朝5時まで働いたり、 二言目には公然でバカ呼ばわりされ、精神的に参ってしまい、会社に行けなくなった ことがありました。 ※私はその後立ち直れず、ほどなくして会社を辞めました・・ Aさんが参画してきて、私は以前のことで気分が悪くなりつつも、無視していました。 しかし、このAさん今の職場でも「あいつは俺の部下だった」「逃げ出したやつだ」など 公然と指をさして面白がるようになりました。 周りも、冷めて引いている人も居れば、笑っている人もあり、とても悲しいです。。 今日は我慢しきれず、とっさに何も言わず、会社を飛び出して帰宅してしまいました。 自社に相談しても、個人的な愚痴みたいな感じで扱われてしまい、どうすれば良いかわかりません。 私としては、新しい環境でやりたいです・・。 会社を辞めたほうが良いでしょうか?。。

みんなの回答

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.8

そのAさんの話を真に受けている人が何人いるのか 全員だったら、その会社はオバハンの噂話で動くような どうしようもないところだから、早晩潰れるでしょう。 でも、あなたの感じではそうではなさそうですね。 Aの発言に、Aは馬鹿なのか と引いてる人 適当に合わせて笑ってやり過ごしている人 何も考えず、真に受けている人 が、いるのでしょう。 「あの人あんなんだって」「え~やだ~」のように 何の根拠もない話を受けて迎合する馬鹿は確かにいるでしょうが 自分が見聞きした事以外信用しない人も確かにいます。 あなたの方が先にそこにいたのでしょう? どこにでもグラつく噂好きの馬鹿は除けといても あなたの仕事振りから考えて Aが言うのがおかしいと気付いている人は絶対にいます。 そんな人が、Aごときが吐き散らす言葉を真に受けるとは思えない。 あなたの仕事振りから、Aは誇張してるか嘘をついている と判断するはず。 そんないやらしい奴の言葉に負けないで あなたなりに今まで通りに仕事をして欲しいと思います。 それだけが、Aがカスだと皆に認識させられるのだと思いますし Aがあなたに理不尽な事ばかり言っている と知る人も絶対にいます。 そんな人達の思いを確信に固められるのは、あなたの仕事振りだけです。 Aは多分口が達者で簡単に人と仲良くなれる人なのでしょう。 だからこそ性質が悪いのでしょうが、どうか逃げないで そこにいたいなら、いられるようにAの小細工など凌駕して欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gmaho2
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.7

こんにちは。 質問されたので再度答えます。 そのまえに>私の何を知ってそのようなことを言われるのか。 加えて何一つ共感ができませんでした。貴方のような人が部下を潰すんでしょうね。 貴方の感想はまぁこんな感じですかね。 正直、可愛そうに思いました。 相手が何を伝えたいか本質を理解出来てない。 故に可愛そうにと思っただけです。 自分は良いけど相手はダメだと矛盾に気付いてない。周囲に与えている状況を客観的に見れないから、矛盾に気付かない。 生きる屍の様な人です。 私が前回述べたのは、貴方の行動で、迷惑が掛かっている人もいるのを気付いてますか?問ったのです。 Aさんから受けたことを貴方が別の人にしていないのかと問いかけたので、貴方が残業を何時間して早く帰りたいから、帰りたいと言うのがおかしいのか?思いやりとは何?という返しがまずズレてます。 いいですか? いつ私がAさんの行動を正しいと判断し、その経由での貴方の行動を否定しましたか? それと、前回の内応はまったく別の話。 ただ挙げ足っぽくとっているだけで、中身はないですよね? 何が分かるんですか?というのなら、こんな場でアドバイスを貰う行為をする貴方は何?となりませんか? まぁ …理解ができると思いませんしもういいですが、自己中心的で、周囲に依存しながら生きているから周囲に与えているその矛盾に気付けないんですよ。 結局は気付けるか気付けないかだけですよ。 最後に貴方は正しいと慰めてほしかったですか? 私はそれらを思いやりと書きましたが、貴方が求めているそれは、優しさなんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gmaho2
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.6

こんにちは。 会社から逃げ出したいですと書かれてますが、すでに貴方は黙って勤務中に帰宅した時点で立派に逃げてます。 新しい環境で仕事がしたいと言われてますが、貴方はまた同じ壁に当たると逃げ出すと思います。 個人的な意見ですが会社やAさんだけに問題があるとは思えないです 貴方が注意されるのは理由がないですか? 貴方が勝手に帰宅したら、全然関係のない会社の人に迷惑がかかりませんか? 貴方は、他人は置いといて自分のことだけしか考えてないですか? 貴方は自分だけが被害者だと思われてるような書き方ですが、Aさん以外に貴方の行動で迷惑がかかっている人のことを考えてますか? 考えてないというか考えられないのではないですか? 余計なお世話かと思いますが、貴方も他人を思いやることが出来ていないと思いますよ。

db2_master
質問者

お礼

ちなみに当時パワハラに近い注意はされましたが、それは皆が朝5時まで仕事をするところを 朝3時で帰ろうとしたときです。 その時は自分のことだけしか考えてなかったですね。潰されて働けなくなったら怖いですからね。 あなたの言う「思いやり」って何ですか?。

db2_master
質問者

補足

頂いた内容には、何1つも共感できませんでした。 私が過去に受けた行為に対し、あなたは何を知っていますか?。 偉そうに思いやりとか、軽く語らないで頂きたいです。 そうやってあなたこそ、部下にも無理な仕事をさせて潰すタイプなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.5

>会社を辞めたほうが良いでしょうか?。。 別に辞めてもいいと思いますが。 というか辞めたほうがいいでしょう。 その前に上司に一言だけ相談するようにしましょうね。 どうしたらいいでしょうか。。じゃなくて、辞めます。 それについて先さまと支障のないような辞め方の相談です。

db2_master
質問者

補足

皆様ありがとうございました。 今後についてはじっくり考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.4

ハラスメントおやじには、本当にうんざりしますよね。 ハラスメント被害の対応の基本となるのは 詳細かつ客観的な事実を記載したメモです 相手のハラスメントの言動を日々克明にメモしましょう。(5W1Hを忘れずに) たまった所で、会社or弁護士に相談でしょうか。 メモに書くネタがどんどん増えていくと思ったら、多少ストレスも軽減されるかもです。。 そこまでの気力がないなら、誰かに引き継いで職場を変えてもらうのが妥当です、 しかし「変えてもらえなかったら退職します」とまで言っても 会社に全く聞き入れてもらえなかったら、 残念ながら 休職する/退職する しか選択肢は ないかもしれないですね あなたが健康で生きられるのが何よりも大事ですので、 くれぐれも無理をしないようにお気をつけください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.3

今回の場合(以前のもですが)、パワハラにあたりますから、録音しておいて、証拠として持っておき、弁護士に相談しあmしょう。 精神的被害で、損害賠償請求できますよ。 仕事上の叱責とは言えない過度の侮辱にあたります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。 僕も質問者さんと内容や環境は違いますが、新しい環境で仕事をしたいという考えがある一人です。 僕なりの仕事の話を親しい友人に話したら、逃げにしか聞こえないと言われました。 自分自身も今起きている現状が我慢できず他の職場へ行きたいと思う事は多々あります。 親友から言われた一言で、どんな環境にいようとも~それに立ち向かう自分を作らないといけない!それを乗り越えなければいけない!と思いになりました。 大事なのは、自分がどんな環境であろうとブレないでやる事なんだと思います。 主観的であると新しいスタートっ思いますが、客観的にみると何かしら理由をつけて逃げているだけととらえる人もいます。 僕自身もそんなつもりはないですが… 何か他にやりたい事があれば話は別ですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最悪ですね、そのAさん。 地獄に落ちろ!!て言ってやりたいですね。 いや、、そういう人は必ず天罰が下るので覚悟が必要ですね。 必ずです、私のいくつかの経験上、必ずそういう人は天罰ありますから見ててください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在の会社に付いて・・・。

    現在、一般事務のパートで勤務をしています。現在のパート先について不思議に思うことが有ります。 ・入社4日目で「お前!!」呼ばわり。 ・部下が別の部署に書類をメールで送っただけで部長から「お前!!殺すぞ!」と恫喝。 ・朝礼がカルト的で一緒にテナントで入っている会社が怖がる。 ・社員が頻繁に辞めていくので半年経過すると社内の人達に褒められるなど。 挙げるときりがないですが、これって世間では普通の会社でしょうか?

  • 会社を休んでしまいました

    客先に出向して、業務をしています。 1月まで客先の「A部署」に居たのですが、 2月から同じ客先の「B部署」に移動になりました。 しかしB部署では、自身の担当する業務が見つけられず、 その日の過ごし方にも困り、悩んでいます。 ちなみにB部署全体では、年度末で皆忙しいです。 私だけが、「蚊帳の外」という感じで・・。 別に指示を待っているだけでなく、B部署の先輩方に改善を提示したり、 課題を動かそうと催促をしていたり、コミュニケーションを取っているつもりです。 しかしどうも「必要な戦力として見られていない」、という印象です。 お願いしたい仕事はあるけど、その際は呼ぶから待ってて、 みたいな感じです。これではモチベーションもあがりません。 A部署の人に世間話をしても「もうお前なんか部下でもないし関係ない」 というような対応を取られ、もう辛くて、水曜は挨拶もせず定時で帰ってしまい、 今週はそのまま、寝込んで会社を休んでしまいました。 私は専門の技術で設計なども長く担当していたので、 A部署の頃から1年近く、こういった便利屋や作業待ち要員などに扱われることに、 本音を言ってしまうと我慢ができません。 それでもB部署のために、活躍したいと本心から思っていました。 しかしこのまま出社しても、置き石みたいな感じで、 周りにも迷惑な存在、だけなのかもしれません。 お客さん先に、業務が無いなら契約を終わりにしてもらうよう、 相談したほうが良いでしょうか?。 また例え座っているだけでも、出社はしたほうがよいでしょうか・・?。

  • 年齢は関係あるのでしょうか?

    正社員として製造系の会社に勤めております。 会社が売上を重視するあまり、各個人に対する負荷が大きく、 結果、案件や作業を複数掛持ちする事態となっています。 具体的には、 ・朝9時から21時まで客先の業務を担当し、22時から終電まで自社業務 ・客先の業務中や、帰宅後に別の顧客の業務対応を強制 など無理ばかりです。 私はこの社風や仕事のやり方に気持ちがついていけません。 使い捨てにされている感も有り、会社のことは嫌いです。 しかし、所属部署からは 「年齢はいってるんだから、このような仕事はできてあたりまえ」 「若いやつらをむしろ引っ張ってほしい」 など二言目には年齢をいってきます。 年齢があると、率先してこんな無理もしなければいけないのでしょうか・・?。

  • 客先常駐SEです。再々委託について

    小さな会社に所属しており、客先常駐しているものです。 以前常駐していた客先の直下に一次受けA社があり、B社、C社が更に配下にあり、自分の会社がありました。 常駐先にB社とC社の人はいませんでした。 これは法律違反でしょうか。 前職も別の会社で同じ常駐SEでしたが、一次受けA社の配下にB社、そして自社でしたが B社の人が常駐先におらず、B社の人間が私の上司として常駐していないと法律違反になるから という理由でA社がB社を切って A社と自社が直接契約という形になりました。5年以上前のことです。 今の会社は一次受けから自社まで必ず1社から2社、会社を介在します。 更に介在する会社の人が現場に常駐していない場合が多々見受けられます。 上記の経緯もあり、気になって質問させていただきました。 同じような質問がもし過去にあった場合は申し訳ありません。 詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 会社を辞める人に

    会社を退職する人に 自分の言いたい事を言うのは悪い事なんですか? どうせ、もう会社を辞めたんだし もう会うこと無い人ですよね。 同じ職場、会社で働く仲であれば言えませんが… 会社の忘年会(その人の送別会も兼ねて)の二次会で(上司も年配者もいない、若い人達だけの)言いたい事を言って泣かした事って悪い事? 私達ずっと我慢していました。

  • 私の勤めていた会社はブラック企業でしょうか?

    現在の勤めている会社のことで何度も相談をさせて頂いています。私の現在勤めている会社はブラック企業でしょうか?(もうすぐ辞めますが・・・) 1.半年勤務するとみんなに褒められる。 2.入社4日目で「お前!!」呼ばわり。 3.上司が部下に「お前!!殺すぞ!!」と威圧する。 4.右手を胸に置き、社訓を大声で唱和するため周りの会社が怖がる。 5.人や方針が毎月コロコロ変わる。 6.みんなから嫌われている男性(ロボットみたい、人間としての感情がない、神経を使いながら話さないといけない。)が在職。 7.女性社員が上司のことを「おまえ!!」呼ばわり。 8.何が気に入らないのか知れないが収納ボックスを足蹴りにし凄い音を立てる。 9.業務に関係のない人間が口を出し周りに迷惑をかける。 など以上です。宜しくお願いします。 

  • 年配の部下をやる気にさせる方法

    こんにちは。現在31歳のIT系の会社員(男性)です。 最近業務の拡大のため部下が7名に増えました。その中の半数が私より年配者になります。業務の拡大により仕事量も増えたのですが、仕事を上手に部下に割り振る作業に苦労しています。どうしても仕事の出来る人に割り振る確立が高くなり、仕事のできない人はのんびり仕事をさせてしまいます。 仕事の出来ない人の中に私より2つ年上の男性がいます。しかし、自分から仕事を率先して行ったり、求めたりする姿勢は感じられません。他の部下からは「あの人は何をしているのですか?」という声が上がっています。またその年配の方は失敗も多いため、私から3日に一回ぐらい注意をしています。 仕事以外のコミュニケーションも職場で取ったほうがいいとは思って、私が彼の上司になった時には話しかけていました。しかし、自分の仕事が忙しくなるにつれ、相手が年配のためか、自分との価値観の違いからか、最近はほとんど話すことがなくなってしまいました。また、相手も話しかけてきません。 この年配の部下に(1)仕事のミスを少なくさせ、(2)やる気をもたせ、(3)仕事を率先して行うような気持ちにさせるには、どうすればいいでしょうか。 ちなみに私が今の部署に配属されたのが、昨年の7月でこの部下は私より2ヶ月先に今の部署に来ています。

  • 退職に追い込む会社

    この会社は社長以外全て女性社員で成り立っています。そして課長は部長に部下の仕事について良い事はは伝えず、どんなミスでも全て伝え、部長はそれを社長に伝え、部下を会議室に呼び出し注意する事が耐えません。終いには『別にあなたじゃなくても、他に仕事の出来る人はいくらでもいるから』と言われ退職に追いやるので、定着率の低い職場です。そして新人社員に対しても容赦ないので、最短23日で退職。社員は月1人入社し月1人は退職者が出ている状況です。 私も辞めようと考えているのですが、私の年で受け入れてくれる会社もそうそうないので、どうしようか迷っています。いいアドバイスがありましたら、どんな事でも良いので回答よろしくお願いします。

  • 規模が小さい会社(従業員10名以下)にお勤めの方に質問します(長文です

    規模が小さい会社(従業員10名以下)にお勤めの方に質問します(長文です) 給与のことで悩んでいます。特に出向に関連したことです。 弊社は設計関係の職種です。 社長、営業、技術職A(30代前半)B(20代後半)私(30代後半)パートの事務員、監査役(社長の親族)、実質上記の7名で運営しています。 給料については、技術職の私を含む3名は手取り16万前後です(残業なしの場合)。会社も小さいですし、社内だけの業務をこなしている分にはしょうがない部分もあると思います。 ですが、私とAは半年前から現在、客先に出向しています。出向業務については、内容には不満はありません。客先も非常に評価して下さっています。私もAも時給に換算すると2,500円は頂いています。 でも、自社の業務が廻らなくなると連絡があり、出向先から自社に戻り残業ということもしばしばです。 これについては残業代はでます。 ですが、先月は短期で人を雇ったり、技術的なことを事務のパートにやらせて、結局手戻りで私たちが残業してやりなおしなど、グチは計り知れません。出向していないBについては基本的に1人で社内の業務を切り盛りしております。 質問なのですが、このような状況について、社長に賃上げ交渉したいと思っております。私たち技術3人は皆同じ意見です。客先からの評価と同等、せめて近い評価を自社でもしてほしく思っています。ですが、この出向期間をまっとうしてからの話し合いになると思います。 特に私の場合、客先からのご指名で行っているというのもありますので、給料を上げて貰えない場合は出向の拒否、できないなら転職を考えています。 何分、人間関係はよい職場なので、波風はたたせたくないのですが、この手取りでは生活していけないのも事実です。話し合いのなかで、『これは参考になる』と言った意見を聞きたく思います。 参考までに…営業についてはノルマを達成すると手当はふんだんにつきます。 以前はそこそこ中企業で働いていましたので、正直困惑しています。会社の経営云々、細かいことは全く分かりません。でも、交渉してみないと何とも言えない部分もあります。 よろしくお願いします。

  • 質問っです。

    客先へ送付する書類について(同封は可能かどうか)質問です。 客先へ書類を郵送する際、同じ会社の別部署へそれぞれ書類を送りたいのですが、同封しても大丈夫でしょうか? また同封可能な場合、宛先は役職が上の人に送るべきでしょうか? 私の考えとしては、役職が上の人に送付して部下に配らせるのはどうかと思うのですが・・・。 ビジネスマナーとして同封せずに、個別に送るべきでしょうか? 回答をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • LBT-RH1000は、充電後にマルチボタンを長押ししても電源が入らなくなる問題が発生しています。以前はこのような事態はなかったようですが、製品寿命による可能性もあります。
  • エレコム株式会社の製品であるLBT-RH1000の電源が入らない問題が発生しています。充電後にマルチボタンを長押ししても電源が反応しない状況です。
  • LBT-RH1000の電源が入らないトラブルが報告されています。充電後にマルチボタンを長押ししても電源が動作しない問題が発生しています。製品寿命の可能性も考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう