• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼が、宗教に入っています。結婚を考えていますが・・・・)

彼が宗教に入っている。結婚は可能か?

asoraの回答

  • ベストアンサー
  • asora
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.6

熱心な学会員の母と、結婚を機に入信した父を持つ者です。 絶対やめといたほうが良いです。 問題なのは彼自身よりその親です。 今は「なかったこと」にされている学会の本に「折伏経典」という本がありますが、これは他宗教を全て邪教と見なし、批判・断罪しているものです。 この中にはhttp://dakkai.org/guidancebyikeda.htmlのようなことも書かれていました。 「折伏経典」によると貴方は「地獄界」におちますが、学会に入れば地獄界に落ちずにすみます。 結婚後、かれの両親は必ず貴方を勧誘してきます。両親が直接家に来るだけに及ばず、近隣の学会員が時間を問わず(基本的に非常識な人たちなので、夜九時以降でも)現れます。 勧誘や訪問を拒否すれば「信心がないからバツイチなんだ」「信心がないからキ○ガイになった」「このま信心しなければあんたの子供もキ○ガイになる」「信心をしてないうちは子供を作るな!カ○ワが産まれる」「産まれた子供はすぐ学会員にしないと早死にする」などと言われます。 彼はあてになりません。 全く活動していないとしても、自分の家に仏壇を置くことを許容する人です。 両親にこんなひどいことを言われたと訴えれば「じゃあ入信しちゃいなよ、そしたら何も言われないよ(俺も入信させろってうるさく責められないし)」と言い出すに決まってます。 子供が産まれれば「子供の幸せを願ってのことだから良いじゃん^^」といって、貴方や貴方の両親の意思を無視して子供を入信させます。 貴方の病気に対して「力になる」と言ったのだって、学会員というものは「信心すればどんな病気も治る!」と思っている人種ですので、「(君がちゃんと信心できるよう)力になる」という意味かもしれません。 彼がそういう意図で言ったのではないとしても、彼の両親にとってはそういう意味です。 また、私の元知人の学会員(男性)は離婚調停中で小学校低学年くらいの子供を二人を養育していたのですが、時々「今日は牙城会(学会男子部のグループの一つで、会館の警備などをしている)だから」といって子供たちを家に置いて深夜まで帰らないということもやっていました。 私が「もし世話を頼む人が誰もいない、牙城会の日に子供が高熱出したらどうする?」と聞いたら、返ってきたのは「牙城会を休んで子供のそばにいる」ではなく「会館に子供を連れて行く」という斜め上の回答でした。 開いた口がふさがらず、その後彼とはお付き合いがなくなりました。学会が絡まなければいい人だったんですけどね。 ちなみにうちの両親は離婚しました。 母が家事や子供の世話をいっさいせず学会活動に没頭し、そのうち学会員の男性と浮気をしたことがきっかけです。 母曰く、自分の浮気は父が熱心に信心しなかったから。信心より家事や子育てをしろというのが気に入らなかったからだそうです。 母は私が結婚したことも、お腹に赤ちゃんがいることも知りません。 一人暮らしを始めたと報告した時、はじめの言葉が「ご飯食べてる?」や「お金は大丈夫?」や「物騒だから気をつけてね」ではなく「家に置く仏壇買わなきゃ!」だった人ですので、結婚や妊娠の話をすれば間違いなく「旦那さんを入信させろ」「子供も入信させろ」というのは間違いないです。 住所を教えたら最後、地域の学会員が訪問してくるのも目に見えてますしね。 10年位前に引越しと電話番号変更をしてすっぱり縁を切りました。今では生きているのかどうかも知りません。 熱心な学会員を身内にするということはそういうことです。 彼が私のように両親と縁を切るわけでないのなら、学会は必ず貴方の生活に侵食してきます。

ruru_smile
質問者

お礼

長文のご回答ありがとうございます 彼に今さっき電話したところ、「結婚のほうが大事なので退会する」との事でした ただ、親がかなり熱心なので時間はかかるそうです 私自身の考え(入信したくない)をきちんと説明しました 子供に害が及ぶことも考えたら絶対入信したくありません 彼は最初「片親だけでも(彼のみです)大丈夫」なんて言ってましたが そんな都合の良い話あるわけありません 仏壇も捨ててくれるといいました 今は彼を信じてみます 親と縁を切るつもりは無いようですが 今まで創価につぎ込んでたお金を脱会したら 親への仕送りに増やすそうです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 創価学会信者との結婚はうまくいくか?

    彼女と付き合い始めて一年。結婚を考え始めていますが、彼女の家系は創価学会信者が多く、彼女もまた熱心な信者です。私は浄土真宗ですが、正直あまり宗教には興味がありません。ましてや、創価学会に入信する気もありませんが、そんな私と彼女の結婚生活はうまくいくのでしょうか?皆さん教えてください。

  • それぞれ宗教の違う家族の祀り方を教えてください。

    舅は日蓮正宗に入信していましたが、創価学会との分裂のときに、どちらの側にも行かず、現在は法華経の在家信仰をしています。その子どもたち4人の内3人は創価学会の熱心な信者、私の夫(長男)は日蓮正宗・創価学会のどちらにも属していません。 私は、結婚したら婚家の宗教に入るよう実の親に言われて嫁ぎましたが、結婚当初、舅(当時日蓮正宗)から私の実家や親戚の宗教(浄土真宗、真言宗)をひどくののしったこともあって、そんな他宗に批判的な日蓮正宗に入信することができませんでした。(そのせいで結婚以来、いろいろ言われ続けております。) そういう中、先日舅が婚家のお墓には舅や姑だけでなく、出戻った義妹とひとりものの義弟も入れると申しました。 ということは、やがては私たちの息子が舅たちと義妹や義弟、私たちを祀ることになります。 そうなると息子は在家信仰している舅と、日蓮正宗をも批判する創価学会員の義妹義弟、無宗教または浄土真宗の門徒ともいえる私たちをどのように祀っていけばいいのでしょうか。 私が宗教の問題で苦悩する姿を見てきたのもあって、息子は特定の宗教には属しておりませんが、祖父(舅)の気持ち(孫に仏壇を受け継がせたいという気持ち)がおさまるなら日蓮正宗の仏壇を受け継がねばならないだろう、しかし信仰はしないと申します。 それぞれが多様な宗教や宗教心を持っている家族の供養をしていく方法があればお教えください。

  • 創価学会の人と結婚。理解できないこと。

    弟が熱心な創価学会信者の女性と結婚します。 我が家は「一応仏教」という一般日本人によくある浅~い宗教スタイルです。 そんな私達家族からしてみると、弟が特定の宗教に熱心な人と結婚するというのは正直戸惑いがあります。 しかし、好きになったもの同士を引き裂くことなんて不可能で、彼女のことを嫌うような態度をとれば、逆に弟にとっては私達家族が敵になってしまいます。 やんわりと弟に確認すると、彼女はこれからも熱心な信者だが、自分(弟)が入信することは絶対にない。彼女もそれで納得している。とのことでした。 彼女が弟に対して「入信しなくていいよ」と言っているようです。これは、「結婚前だから嘘をついているだけ」とかではなく、既にかなり長く交際を続けてきた二人なので、もうそのような形で落ち着いているんだと思います。 そこが一応確認できたので、もう私達家族は何も言わないつもりです。 しかし、私個人の中で疑問、というか不思議に思うことがあるのです。 宗教(創価学会の教え)に詳しいわけではないので間違ったことを書いたらすみません。 まず、創価学会に入信していて熱心に信仰するということは、簡単に言うと「幸せになるため」ですよね?世界中の人々が、今の自分が、そして死後の世界でも、来世でもその幸せが続くように御題目を唱えているんだと認識しています。 だから、熱心な信者は周りの人も幸せになってほしいがために純真な気持ちで仲の良い人ほど入信してほしいと願うのです。創価学会を理解できずに御題目を唱えない人は、「正解がここにあるのに分かっていない人」という感じではないでしょうか。 創価学会の人が信者ではない人と結婚するとなると、その相手も入信させたい(気付かせてあげたい)と思うのが普通です。愛する家族に幸せになってほしいのは当たり前ですからね。 しかし、私の弟の場合、彼女はもう諦めていて弟をなんとかして入信させたいとは思っていないわけです。 これって、極端ですが「彼(弟)は幸せになれないけど仕方ない」と思ってるということなんですか? 創価学会に限ったことではなく、宗教が違うということは生きる上での根本的な考えから全てが噛み合わなくなると思います。 敬虔なクリスチャンと結婚した日本人、ムスリムのインド人と結婚した日本人、などなど。 これらの人達は、相手が自分と同じ宗教に入信しないということに「相手は間違った生き方をしている」「相手は幸せになれないけど仕方ない」と割りきっているんですか? 私は本来、違う宗教の者同士が家族(厳しく言うと友達)になるのは理論上不可能だ(おかしい)と思えて仕方ありません。 本人(弟)の前でこんなことを言ったら喧嘩になりそうなので、先に言った通り二人の結婚については何も口出ししませんが、熱心な創価学会信者である彼女はここに関してどう考えているのかとっても不思議なのです。 ※私は創価学会を含め、宗教に否定的ではありません。 このような質問をすると創価学会への感情的な書き込みが寄せられるかもしれませんが、今回私が知りたいのは後半に書いた疑問ひとつです。 創価学会信者の方は勿論、他の宗教の方、宗教にお詳しい方などどなたでも結構ですのでお答え頂ける方、是非宜しくお願い致します。

  • 結婚にあたり宗教的理由で困っています。

    交際期間5年で婚約しましたが宗教の違いで、話が進みません。 助言いただきたく、投稿させていただきました。 一方は男性で浄土真宗、もう一方は女性で創価学会。 今、二人でパソコンの前でこの相談文を書いています。 客観的にアドバイスを受けたいので、 どちらの主観にもならないよう、「私」や「相手」などの人称は使わないようにします。 二人は結婚後、アパートを借りて新生活を送ろうと考えています。 【女】 創価学会の仏壇を購入予定で、新居に安置したいと思っています。 「創価学会だから・・・」という理由ではなく、 結婚後、実家を離れ遠方で生活するにあたり、 小さいころからのお守り的存在であるという理由でご本尊を手元におきたいと考えています。 創価学会の活動(新聞推進、会合、選挙のお願い、祈伏など)は今も今後も一切するつもりはありません。 活動はしませんが、創価学会を辞めるつもりもありません。 結婚後、夫も子供も、創価学会に入会させるつもりはありません。 周りには、宗教が違う夫婦でうまくいっている例も多々あります。 男の実家の仏事などにも協力するつもりです。 両親も創価学会員で、娘に仏壇を持たせようと思っています。 娘には創価学会の活動を望んでいます。 【男】 浄土真宗の仏壇を新居に安置する予定はありません。 交際中に女が創価学会員であることを知りました。 信教は自由なので女が心の中で信心する分には強制できませんが、 生活拠点の中に物々しい仏壇があることが耐えられません。 創価学会だという世間からの色眼鏡で見られたくないです。 両親は女との結婚については反対していませんが、 仏壇を持ち込むことについては反対しています。 田舎なので両親や親族も色眼鏡で見られてしまうかもしれません。 両親は創価学会をよく思っていません(過去に嫌な思いをしたらしい)。 将来的に同居の可能性もあります。 過去に親族が創価学会員との結婚にあたり、仏壇の持ち込みを理由に破談になった例があります。 創価学会の活動をしないと言っているが、将来的に活動するようになるんじゃないかと不安です。 近隣の創価学会員による勧誘(新聞、会合、入信、選挙)も不安です。 【二人】 最大の論点になっているのは、 女は仏壇を持ち込みたく、男は仏壇を持ち込んでほしくないのです。 お互いが譲ることができない問題のため、話が進展しません。 女の両親には男はすでに挨拶済みです。(その後浮上した問題です) この問題点を除けば、お互い愛し合っています。 どちらの主張も間違っていないことはお互いわかっているのですが、 自分自身の主張も間違っていないと思っているため、お互いが譲り合えません。 客観的な意見をいただきたく、お願いいたします。

  • 宗教で婚約破棄。忘れられないよー

    私(31)彼(29)付き合って1年半。今年5月に挙式予定でした。 招待状も発送済み。引越しの数日前に別れを告げられました。 理由は創価学会に対する考え方の違いだと思います。 彼は創価学会3世で、彼パパは亡くなっており、彼ママは熱心な信者でした。彼は親のために入っているような感じで、私には嫌いだといっていました。 彼はママを扶養しています。彼ママは働いてないので結婚後月に3万円支援する予定でした。 引越し数日前に彼ママが新居に仏壇を置いてほしい。と言ってきました。彼はできれば置きたくないといっていたし、私(無宗教)も彼は置きたくないと思っているんだし、置く意味が分からないので断っておいてと彼に伝えました。 しかし、彼がそのことを彼ママに伝えると彼ママは号泣し縁を切るくらいの勢いだったということで、彼が私に仏壇をおいてほしいといってきたのです。 私は彼が言っていること(以前私に親を大事にすることと宗教とは別問題だよねとか私の親に挨拶にきた時に私は宗教に関わらないでほしいといった)が違ったので、疑問を感じました。 数日後いろいろ創価学会について不安になった私は感情的になってしまい「創価学会と関わるなら結婚したくない」と一方的にいってしまいました・・・ 後日彼から連絡があり、私も結婚するんだから譲れる範囲を伝えようと思い、彼ママは自分の親と同じように大事にしたいと思っているけど、創価学会には強制されたくないから彼が一線きちんと引いてほしいとつたえました。 2、3回話し合いましたが今まで優しかった彼が180度変わって「創価学会と関わるなら結婚したくない」なんて試すようなことをいうこと自体が信じられんし、私は親を大事にしないから結婚したくない!と言われました。 その後、電話してもでてくれません。 私はそんなことで別れるのがふにおちなくてもっと話し合いで解決できる問題なんじゃないかと思って忘れられません。もう彼には嫌われた感じなので復縁は無理だと頭では分かっているのですが。 結婚しようと決めるのってかなりの勇気が必要だと私はおもうのです。それが一度のけんかで別れるなんて。時間が経てば忘れられるのでしょうか? どうにかして彼とやり直せる方法があるのでしょうか?

  • このような宗教の人と結婚したら

    もし結婚したいと思う人の両親が創価学会の熱心な信者だったとしたら、 信者でない人で創価学会に入りたくない人も 両親が熱心な信者の場合、結婚したら創価学会に入らざるを えなくなるのですか。 (結婚相手はその程度の信者かはわかりません。)

  • 結婚と宗教のことで困ってます。

    結婚と宗教のことで困ってます。 私の両親は、創価学会です。私自身は学会員ですが、なにも信仰していません。彼と両親は無宗教です。先月、彼の実家で婚姻届を書いていたところ、彼父に『宗教は何?』と聞かれました。創価学会と答えたら、『夫婦が別の宗教なのは認められない。脱会してほしい』と言われました。私はそもそも信仰していなかったので、それについては承諾しましたが、さらに脱会したことを証明する、学会が作った脱会証明書をもらってほしいと言われました。学会に脱会証明書を出してもらえるか確認したところ、そんなものはないと言われました。しかし、彼父は証明書がないと、結婚も同居もさせないと言っています。彼も同意見で、宗教のことは譲れないと言っています。 今私は妊娠9カ月で、本当は先日結婚式を予定していましたが、決着がつがず、キャンセルしました。宗教のことを聞かれたのが結婚式の1ヶ月前です。結婚式は出来なかったけど、私は彼への気持ちは変わらず、今も入籍したいと思っています。しかし、結婚式を挙げなかったのだから、当然入籍もなしということになっています。私の両親は妊娠しているのに、婚約破棄をされたとカンカンに怒っていて、今弁護士に慰謝料と養育費の話をしています。弁護士まで話が進んでしまって、今更彼と結婚したいなんて言えません。 彼が創価学会が嫌いなのは分かりますが、それが原因で結婚できないっていうのは、私に対しての愛情がそれほどなかったからなのでしょうか?このまま待っていても、彼の気持ちは変わらないのでしょうか?諦めて°になるしかないんでしょうか?どうしたらいいか悩んでます。

  • 創価学会の彼との結婚

    《長文で申し訳ありません》 創価学会の方との結婚関係の質問がたくさんあったのですがもう少し突っ込んで質問させてください。 私には付き合って2年になる彼がいます。彼は創価学会の会員です。 私は付き合う前から彼が創価学会員だということも知っていましたし、親戚や友人に学会員がたくさんいますので私自身、創価学会について嫌悪感はありません。 かといって興味も関心も入信したい気持ちもありません。 もうお互いいい年ですのでそろそろ結婚・・・という話が出てきているのですが、最近彼から「結婚するなら入信してくれ」と言われました。 私は「信じてもいない宗教に入信なんて出来ない」と断ったのですが 「信じてなくても良い。活動もしなくて良い。ただ形上入信してくれ」「俺を愛してるなら俺の信じたものを信じてくれ」 「学会のおかげで何度も命を救われた」「幸せになるためのお守り」という言葉を使って私に入信を勧めます。 信じてない宗教に入信して活動もまったくしない・・・なんか腑に落ちません。 彼を愛しているし結婚もしたい。創価学会員を批判するわけでもない。でも入信は嫌なんです。 「嫌いな食べ物を毎日強制的に食べさせられるような感覚」と今の心境を彼に説明しました。上手くいえないんですが・・・ 彼はお母様にどうやら私の入信をせっつかれているようで、私とお母様の間に立たされて可哀相になってきます。 入信せずに結婚はできないのでしょうか・・・?

  • 親の宗教に入信させられて困っている人いますか?

    私は親が創価学会だったので、幼少期に勝手に親に入信させられていました。 それが、いい宗教だったらいいのですが・・・ ・信者はみんな独裁者を崇拝している狂信者 ・教義は他宗のパクリを創価に都合よく歪曲した邪義 ・本尊は他宗のをパクって、それをさらに改ざんした偽物 こんな宗教とも知らず洗脳され続け、自分も他の信者たちも、災いばかりがおこり、どんどん不幸になっていく。 困難を乗り越えた後、幸福になっていくならまだしも、何年、何十年経っても、全く幸福にならない、どころか、熱心に信仰するほど、どんどん不幸になっていく。 まともな人間なら誰しも脱会を望むが、親は既に悩乱していて、脱会するなら絶縁するという。 このような宗教は、創価だけではないと思います。 同じような境遇の人、いませんか?

  • 結婚と宗教

    私の最近つきあいはじめた人は創価学会員ということが最近わかったんですが、私は無宗教です。親戚一族も皆入信しているらしいのですが、 今のところつきあいも浅いので、一緒に楽しく外出したりという関係 なので、宗教が影響することもなく楽しく過ごしているのですが、 ただ私が結婚も考える年齢なので(30代前半)一緒に生活するとなると 人間関係などどう影響するのでしょう。上手くいかないのが常識 でしょうか。相手は宗教をやめることは一切考えていなく、私に 強要する事もないようです。 本で創価学会をやっていると就職よりも結婚はなかなか思うように いかないなどと目にした事があります。本当なんでしょうか。