• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚して1か月して、初めて主人が養子だと知りました。(長文です。))

養子の夫との結婚生活についての悩み

goemon55の回答

  • goemon55
  • ベストアンサー率44% (70/159)
回答No.5

>騙された と解釈するのはいけないと思います。 養子というものは、様々な理由があって縁組されるものです。(最近起きた養子縁組殺人事件は除きます) 私の叔父も養子です。 叔母はお見合いで特に説明もされないまま結婚しましたが、別に気にしていないと言っていました。 と言うのは、自分が結婚した相手の素性が何であれ、それは全く関係ないからだと言う事だそうです。 ご相談者と同じ様に、叔母はご近所さんから結婚した相手が養子だった事を教えられたそうです。当初は少し驚いたようでしたが、詳しく訳を聞いたら「そりゃ良いにくかろう…」と思ったそうです。その後叔父の両親から「実は…」と叔父が養子になった経緯を打ち明けられたそうですが、既に知っていた情報だったので叔父の子供の頃からの様子を想像して涙が出たそうです。 大農家の跡取りの叔父なのですが、その大農家には子供がなく、親類縁者を辿って、頭を下げて叔父を養子に迎えて来たと言う過去がその家にはありました。「もらいっ子」と言うセリフを方々で囁かれ、幼少の頃の叔父はかなり苦労したそうです。仲の良いご近所さんは事情を良く知っていて、同じ家族の一員としてかばってくれたり慰めてくれたそうです。 「生みの親より育ての親」という言葉が示すとおり、あなたのご主人のご両親は、今の義父・義母なのです。 「血の繋がりの無い」部分に固執するのはナンセンスですし、ご主人のご両親があってこそ、ご主人が生きて来られてあなたと出会えたのですから、逆に感謝しなければならない筈です。 妙な先入観は捨てて、目の前の現実を偏見の無いように捉える努力が必要なのではないでしょうか。 もしかしたら、あなたの中に、ご主人に対して「どこの馬の骨とも分からない存在」という認識があって、あなた自身には「出所の分かる血統書付きの存在」という認識における「違い」に変なプライドみたいなものがへばりついている様に感じます。 法律上も、ご主人は今のご主人のご両親の正当な財産継承者ですし、家を存続していくのにあたり、絶対に無くてはならない存在でもあります。単純にDNAの繋がりが無いだけです。また、DNAの繋がりがあると証明されていないだけとも考える事ができる程度の問題です。 あなたとあなたのご主人との間に生まれたお子さんは、紛れも無くお二人のDNAを継いでいるでしょうが、ご主人のご両親もあなたがあなたのお子さんにするのと同じ様にあなたのご主人を大切に愛して育ててこられて居ると思います。 何故、養子縁組に至ったのか、簡単には言うに言えない事情が恐らく有ると思います。 逆にご主人のご両親の立場になってみて下さい。 「ウチの息子は養子ですから」とそうそう簡単には言えないと思うんです。 むしろご主人のご両親からそう言われてご主人へのあなたの気持ちが冷めてしまうようでしたら、あなたは偏見の塊で、色眼鏡を通してしか物事を判断できないという事になってしまい兼ねません。 また、あなたに身体的事情などで子供ができなかったとして、養子縁組をして子供を得た、もしくは得なくてはならない理由があって得たとします。その時あなたはその子供に対して、積極的に「自分は養子だから」と周囲に言えと教えて育てる事はできますか? そんな酷な事はできないと私は思います。 偏見を持って、そして興味本位で近寄ってくる人間が必ず居るという恐ろしさがあるからです。 「養子」という枠組みに居る人たちを差別視する様な考え方は早いうちに捨ててしまってください。あなたのお子さんが将来それを知った時に悲しい思いをすると思います。 「家族」は「家族」なのではないでしょうか。 私の義父と義母は、私の事を「息子」だと言ってくれます。「親になった以上、お前さんに対しては親としての責任を持つ覚悟もある」と言ってくれます。だから当然の様に、私も義父や義母に対しては常に感謝をして労わって生きています。何かあれば面倒を見る事も覚悟しています。 それが「家族」なのだと思います。 どうか、あなたの「家族」を大切になさってください。

HappY11234
質問者

補足

長文のご回答をありがとうございます。 >もしかしたら、あなたの中に、ご主人に対して「どこの馬の骨とも分からない存在」という認識があって、あなた自身には「出所の分かる血統書付きの存在」という認識における「違い」に変なプライドみたいなものがへばりついている様に感じます。 そう思います。きっとそういう部分があるんだと思います。自分でも養子ということにこんなにひっかかるとは思いませんでした。他の方にも補足させていただきましたが、実子と同じ感覚で育てたので言うことも忘れちゃったのだと思います。義父母のことは尊敬もしていますし、主人を大切に育ててくれたことにも感謝しています。今回、皆さんの意見を聞いて、養子にこだわりすぎているのだなと思いました。一般的にはそんなにこだわらないと分かって考え方を変えていきたいと思います。「家族」って言葉を久々に聞きました。「家族」を大切にしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚後初の主人の実家にお中元

    また質問です。 タイトルとおりなんですが、昨日主人の実家に かえりました。主人の母とその母。主人の父(7年前に他界)の父。には手土産をもっていきました。 でも主人はかなり多くの親戚がいて、義母に手土産を 渡すと、「親戚(義父の兄弟夫婦・その子供・義母の兄弟夫婦等)には?!もう結婚して初めて会うんだから、手土産を持ってくるべきでしょ!」みたいなことを言われ、予定の三人分の手土産を親戚にわたし、また足りなかった分を買いに行きました。まだまだ未熟者で、私は親戚がほとんどおらず(母は一人っこ・父とは離婚)常識がわかりません。皆さんどうされていますか?あと、義母はなんて非常識なんだろうと 私のこと思ったでしょうか?

  • 主人の伯父の一周忌

    主人の両親と同居しています。昨年義母の姉のご主人が亡くなりました。 その時は主人と義母父3人で葬儀に出席しました。喪主は義母の姉でした。 今年一周忌法要の案内状が届きましたが、うちの主人だけに届きました。 義母の姉にとって近親者である義父母には届かないでうちの主人にだけ案内状が届くのは不思議だと思ったのですが、このようなことはあるのでしょうか?主人に聞くと、「親父の代は終わって今度は俺たちってことじゃないのか?」とのこと。まだ両親が健在なのに??都合が悪く主人は欠席しますが、義父母は自分達には関係ないというような素振りで、御仏前を出しておくように言われました。私の両親に話すと、たとえ私の主人に案内状がきたとしても義父母のほうから御仏前は出しておくよと言うのが普通だろうと言われ自分の姉妹に何もしようとしないのなら子供のお前達(私たち)は何もする必要はないだろうと言って怒っています。どうしたらよいでしょうか?

  • 養子について(長文です・・・)

    「養子」についていろいろ調べましたが理解できないので,質問させていただきます。 私は29歳。一人娘です。 物心ついた幼稚園のころから「家を継がなければならない」「養子をもらわなければならない」と言われて育ってきました。 商売などもしていないし,財産もあるわけではありません。 ただ,「養子をもらい名前を継げ。お墓を奉っていってくれ。」と言われていました。お墓は,30基くらいあります・・・。 私は,お見合い結婚をするものだとずっと思ってきました。 30歳も近くなり,両親や親戚から,「早く結婚しなさい。早く子供を産まなければ」と言われるようになりました。 両親にはお見合い相手を見つけるように昔から頼んではいるのですが,なかなか養子に来てくれる人はいないようで,お見合いしたことはありません。 今までつきあって来た人には,初めから「私のところは養子に来てもらわないといけない」と伝えていたのですが,いざ,結婚の話になると(相手から結婚しようというのに)「女なんだから,女が名前を変えるのが普通なんだから,どぉにか説得してくれ」って言われ,別れてきました。今で2人目です・・。 真剣な恋愛だったので,悩んで悩んで説得して打開策を見つけようとしましたが,両親親戚とも,「養子できてもらわなければダメだ」と言われました。もう・・結婚できる気がしません・・・。 この歳だと,相手の男の方は社会に出ています。 その中で,姓を変えることに抵抗があるのは分かるのですが,やはり,養子に来てくれる人をみつけるのは大変なことなのでしょうか? また,「養子」と「養子縁組」がありますが,相続権のこと以外にどういう違いがあるのでしょう? 親が望んでいるものが分からないのです。 親は,「養子」=「養子縁組」と思っているようですが,詳しく聞いても「墓を守って,代々つなげていって欲しい」というだけで,実際のところ,親自身も分かっていないようです。 男の人にとって,「養子」と「養子縁組」の違いは大きいのですか? 「養子」と「養子縁組」の利点・欠点等教えて欲しいです。よろしくお願い致します。

  • 養子縁組について教えてください。

    養子縁組について教えてください。 私の義父は養子に入ったのですが、養子縁組をしてもらえないとい う理由で、義母の両親と絶縁に近い状態となっています。 男性が結婚で養子になった場合、養子縁組をするとどういうメリット があるのですか?逆にしないことは、おかしいのでしょうか? ご教示をお願いします。

  • 主人の実家が創価学会で(長文になりました)

    結婚して3年。子供も1歳になり幸せでいますが・・・主人の実家のことで悩んでます。義祖父と義母が会員で、義父は途中で辞めたらしいです。主人も小さいときはやらされていたようですが、今は興味がなく無宗教です。私もまったく興味がなく、むしろ嫌悪感すら覚えます。そんな主人は、やっぱり名簿に載っているのでしょうか?義父は昔はやっていたようですが、途中で反発し、今はその話をすることさえタブーです。結婚するときにちゃんと話せばよかったのですが、話さないでほしいと主人に頼まれ、今に至ります。主人は、私たちには強制しないでほしいと義母に約束させ、でも、義母が亡くなったときやその後は、学会のやり方ですると約束しています。親戚達も会員なので仕方ないのですが、仏壇やいろいろどうしたらいいか悩んでいます。ご本尊とは何でしょうか??子供や私が義母が勝手に入会させているということは無いでしょうか?返すこととかもできるのでしょうか?選挙や数珠を強制されるのでとても嫌な思いをしています。強制しないと約束したはずなのに・・・他の宗教を下に見て、これが最高の宗教だと言われ、私の実家や他の人たちを馬鹿にしているみたいで嫌な気分になり、義母に対して少し寂しく感じました。宗教は自由だから他のものを批判してほしくなかったです。愚痴っぽくなりましたが、いろいろな意見を聞きたいと思っています。

  • 婿養子にきてもらうメリット(長文)

    2年前から、一緒に暮らしていた主人と、今年四月に授かり婚で結婚して、先月、男の子が産まれました。現在、三人で暮らしています。 結婚したときは、主人の戸籍に入っていましたが、主人が、いろいろと先のことを考えてくれているようで、私が長女なので、家を絶やさないために、主人が私の両親の婿養子に入る話をしています。夫婦でしか話していませんので、一度、私の両親に相談してみるよう言われましたが、まだ、義母にも相談していないし。うちは、自営業ですが、継いでもらうような家業も無く、財産もなく、家と土地くらいですが、小さな古い家ですし。 主人も仕事があるので、県外の実家に同居する予定も今の所ないので、主人に婿養子にきてもらうことでのメリットや、婿養子となる意味がよく分からないため、実家の両親に相談せずにいます。 どうすればいいか、アドバイスをお願い致します。 ちなみにうちの父親は長男で、両親とも健在です。うちは姉妹で、妹がいますが、離婚して実家に暮らしています。子供は女の子が一人ですが、妹がほとんど面倒を親に任せっぱなしで、いろいろ親に迷惑をかけたこともあり、同居してはいますが、半絶縁状態です。 主人のほうは、義母が三回離婚しており、初婚は死別でしたが、長男が一人(未婚:義母の旧姓を名乗る)、再婚で主人と妹(離婚して義母と同居 子供:男の子2人)、再再婚で男の子一人:現在大学生(再再婚の相手の姓を名乗る)です。子供は三人とも長男ですが、みんな父親が違い、姓が別です。主人の実の父親も、再再婚の主人の父親もが子供の頃、借金を作っていなくなったので、どの父方とも今は、全く関係がありません。義母と主人の妹家族と、私たち家族が同じ姓です。

  • 重婚的内縁(長文)

    昨年4月に義父が突然この世を去りました。 複雑な家庭であることが分かり、4月の初めに生前贈与の手続きを始めた矢先の事でした。 手続きと言っても「評価証明」と「路線化」の書類を取り寄せ後は税理士に配分を相談してそれから書類を作成と言う予定でしたので今はまったく何も出来ていない状況です。(印鑑証明はまだとっていませんでした)義母と義父は昭和32年に一緒に住み始め、以後46年生活を共にし、約28年前に自宅を購入。もちろん名義は義父です。購入資金は銀行・親戚・自己資金です。親戚は義母の親戚2件と義父の親戚1件(当時の借用書の控えはあります)また銀行からの借入れの連帯保証人は義母になっています。ただ、先にも書きましたが複雑な家庭で、義父と義母には婚姻関係がありません。(いわゆる重婚的内縁です) 義父には本妻が他県にいて子供も3人いることが分かっています。(長男、長女、次男「本妻の親の養子となる」)長男は3年ほど前に死亡しています(妻と子供多分二人)私の主人は戸籍上は義父の兄に所の子で義父と本妻の養子と言う形です。(実際は義母と義父の間の子だといっていますが戸籍上はまったく確認できません) 法律から行けば相続人は本妻と子供4人(長男「死亡の為子供)、長女、養子に行った次男、養子になった主人)になるかと思いますが、それでは苦労してきた義母が不幸過ぎると思います。 ただ、義父も本妻とは音信普通なわけでもなく子供とも連絡をとっていたようですし、子供からも連絡があったようです。義母も妻の扱いで親戚にはみとめられていたようにも思います。遺族年金は義母が貰っています。このような状態で、義母に権利を貰うことが出来ますか?ありきたりの法律上は戸籍が優先は分かっていますのでそれ以外に義母に有利になる方法はありませんか?弁護士は無理ですの一言です。必ず良い方法があると思うのですが。

  • 主人がいないと主人の実家に行きにくい

    結婚丸7年を迎えて、8年目になりますが、同じ市内に住んでいて車でも近い距離である主人の実家に行きづらいのです。 とはいうものの、別に仲が悪いわけでもありません。逆に結婚してから、当たり障りのない会話で今まできてましたので、何とかうまくやってきました。 そして、私にも子供が生まれましたが、主人は土日出勤の仕事なので、平日働いているお義父さん、お義母さんとは日程が合いません。 子供も幼稚園に行き始めましたので、主人の休みの平日に実家に行くわけには行きません。 何となく、お義父さん、お義母さんが孫に会いたくて電話してきたりするのが分かるので、私も連れて行ってあげたいのですが、主人がいないと行きにくいのです。 結婚したのに、これって気にしすぎでしょうか? もし、主人がいなくて私だけ子供を連れて行ってもお義父さん、お義母さんは喜んでくれるものなのでしょうか? 私と同じようなお気持ちになられたことのある方、教えてください。

  • 義母は法律上の母親(養子縁組しているの)でしょうか

    私が幼少の時実の両親が離婚し、父は私を引取り今の義母と入籍(父の姓)再婚しました。私の戸籍を調べたところ母の欄は生みの親のままです。これって義母は法律上私の母親ではないということなのでしょうか。(私と養子縁組してないのでしょうか?)事情があって親に聞けないので分かる方おしえていただければ幸いです。…

  • 養子縁組

    お付き合いしている彼は生まれた時から生みの親から育ての親に託された俗に言う養子です。 彼はいつも悩んでいます。 ・養子先の親戚に「君はこの家を守っていくためだけの道具。」と言われる。 (彼の容姿先は田舎の大層な家な為、後継者が欲しかった。) ・養子先の両親が年配なので施設に入れている。 ・養子先の実の子も精神病の為入院させている。(養子先の実の子は精神病患者のこの方だけ。) 即ち、やりたいことがやれない。 お金が無い。 いずれ結婚しても妻に苦労させる。 という悩みなのだそうです。 今はそんな現状が嫌になり、生みの親の家に転がり込んだみたいです。 お酒も浴びるほど呑むので、体を壊さないか心配にもなります。 どうにかしてあげたいですが、詳しくないし、ただの彼女だし。 出来ることはないのかもしれないです。 が、これもまたひとつ勉強だと思って質問させていただきました。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。 彼はどうしたら少し楽になりますか?