• ベストアンサー

半音 短2度 について

hitokotonusiの回答

回答No.2

半音=短2度でかまわないですよ。 同じ音程差の別の言い方と思っておけばいいです。 >ネットで調べてももう半音についてわかっている前提で説明が書いてあってよくわかりません。 ここを具体的に書いたほうがより適切な回答がつくと思います。 >・・・半音は短1度も含むと聞いたことがあるような・・。 まちがいです。1度は同音なので短1度はそんざいしません。

rch66426
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 半音について

    いつもお世話になっています。 素朴な質問なんですがドレミファソラシドって何故ミとファ、シとドの 間が半音なんですか?

  • 1オクターブはなぜ12半音なのですか

    音楽に関して色々疑問がでてきたので質問するに至ります。 ドレミファソラシドという音階が昔からあり、周波数の測定ができるようになってから 黒鍵が追加された、ということが調べてわかったのですが どうして12半音になったのかが理解できません。 ドレミファソラシド(2 2 1 2 2 2 1)のミとファ、シとドの間隔に合わせて黒鍵を追加した、ということでしょうか 調べているうちに半音につき2の12乗根(≒1.05946309436)倍,周波数が高くなっている、だとか オクターブ上がるということは周波数が倍になっているだとかがでてきてしまって こんがらがってしまいました。 A110Hzから(1.05946309436)をかけていったところ 220.0000000017562Hz、440.000000007025Hz と端数がでてきてしまいさらにわけがわからなくなりました。 こんな文章で伝わるでしょうか・・・ できれば色々こんがらがってしまっているので簡単に説明していただけると助かります。 もし回答ですら理解できないようであれば1から楽典の勉強を始めようと思っています。

  • 半音の存在意味がわからない

     音楽の事は全くわかりません。  ピアノの鍵盤を例にすると、黒鍵が半音と小学校の時に習った記憶があります。  半音とは、全音との中間音と言う意味ですか?。  それなら、最初から黒鍵無しで、統一すれば良い話では?。  また、ミとファ、シとドの間に黒鍵が無いのは何故ですか?。

  • 絶対音感がないのに半音下がる人いませんか??

    ■体調が悪くなると半音下がる 体調がかなり悪くなる前兆として音が半音下がっているような感覚を覚えることがあります(本当に半音かどうかは分かりません)。 たとえばいつも聴いている音楽のある部分が半音下がっているように感じたり、窓を閉める音がいつもより鈍いように感じたりなどします。 (いまはXJAPANのsay anythingという曲を聴いていますが、いつもより半音下がっている感じがして気持ち悪いです) ネットで調べてみたところ、絶対音感がある人たちは、ある風邪薬(フラベリック錠)を飲むと音が下がって聞こえることがあるそうですが、私は絶対音感は持っていません。 そもそもフラベリック錠を飲んでいません。 これは体調が良くなると収まるので強烈に困っているわけではないのですが、謎です。 中学生くらいから20年くらい続いています。 同じような方、あるいはメカニズムを説明できる方がいらっしゃいましたら、お願いします!! 乗り物酔いをしやすかったり体調を崩しがちだったりするので自律神経系の問題なのかなぁーとも思います。 三半規管が弱いと聴力にも関係あるのでしょうか。。。

  • 音程の度とは?

    昔からよくわからなかった概念です。音楽学における音程の「度」とはどういう定義なのでしょう。 wikipediaには以下のようにあります。 >> 「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。 このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3-1)+(4-1)+1である。(いわゆる植木算の留意点と同じ) 音程 1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。 2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。 3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。 4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。 5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。 6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。 7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。 8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。 9度以上の音程 9度のことを1オクターブ(または単にオクターブ)と2度とも呼ぶ。以下、n×7+m度のことをnオクターブとm度と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずる。なお、オクターブ以下の音程を単音程、オクターブを超える音程を複音程と呼ぶことがある。 << 一般にこの説明は長音階についてかと思われますが、他の音階の場合はどうなるのでしょう。五音音階など音数が少ないものも疑問です。 いろいろなサイトを探して調べてみたのですが、この辺りについてははっきり言及してくれません。どういった定義なのでしょうか。僕は考えるほど矛盾が出てくるような気がして、いつも理解できませんでした。 学術的な定義などあればご回答宜しくお願い致します。

  • 音の数え方

    臨時記号がついていない「ド」と「ミ」は長3度ですよね? 長3度は二つの音の間に半音が4つある場合と聞いたのですが、 ド#・レ・レ#の3つではないのですか? あまりにもド素人な質問で申し訳ありません。 お分かりになる方いらっしゃいましたらおねがいします。

  • リコーダーには、ピアノのような半音はないのですか?

    質問の内容をもう少し補足しますが、ピアノには(例えばハ長調)で、「ミ」と「ファ」それに「シ」と「ド」の間に半音がありますね。 リコーダーにも、半音という(機能?)はあるのでしょうか? というのもリコーダーに添付されている運指表を見ていると、30ほどの音階のところどころの音符の前に「♭」や「♯」のついた運指が、点在しています。これが、リコーダーの半音を意味するのですか? これらの運指(指運び)をすべてマスターしないと、ハ長調以外のいろいろな曲を吹きこなすことは出来ない、ということなのでしょうか。 いまのところ、私のリコーダーも、ハ長調までは何とか吹きこなせましたが、この疑問を解決しないと他の長調や短調の曲に発展していきません。 なにしろ、孤立無援の独学練習で、苦労しています。 ご教授下さい。

  • 「ミ」と「ファ」&「シ」「ド」

    お世話様です。音階について質問です。「ド」~1オクターブ上の「ド」まで、「ミ」と「ファ」及び「シ」と「ド」の間だけ、どうして半音しかあいていないのですか?全部半音ずつの音階にすれば、スッキリするのではないでしょうか?素人考えですが、宜しくご教示下さい。

  • 長7

    以前、「半音」のことについて質問したのですが。。。 で、ふと「Cmaj7」という、当たり前のコードを見ると これって、「ドミソシ」ですよね。 「ドとシ」。の半音ですよね。(オクターブ違いの)? ちょっと、離れてますが、だからいいんですか? 「転回」すると「Cmaj7/B」。 「シドミソ」で、「半音」ですよね。「ドとシ」。 でも、不思議とこのサウンドでもいける感じがするのですが、 気のせいでしょうか? 「ポップス」前提の場合だと、OKなんですかね? 「半音」でぶつかっていても。。。

  • 楽譜の読める方・音楽に詳しい方、助けてください

    普通科の高等学校に通う女です。私の学校は芸術科目が音楽しかありません ので週に1時間、音楽を勉強しています。 この間、「作曲」の課題が出ました。私の学校の音楽教師は皆が音楽ができる 前提で話を進めるので私は常についていけませんでした。 およそノート半ページ分と長さ的には短いとは思いますが私は何をしてよいか 全く分かりません。「ししゅう音・経過音を使う」「コードを正しく」 といわれましてもそれが何だか分からないしコードも分かりません。 完全に行き詰っています。うちにはピアノがありませんし、あったところで 弾くこともできません。先生に質問しても「何でこんなのも分からないの?」 的なんです(愚痴のようですみません) だいたいが音符の長さが分からないし、分かるのは五本線のどこに書けば ドか、シャープは半音上げる、程度なんです…。 音楽に詳しい方、私なんかのド素人はいったい何処から始めたらいいと 思いますか。サイトを探してみても皆難しいんです。 まずは何をしたら良いか、そして簡単に作って終わらせたいんです。 テスト前に課題を出すものですからすごい焦っています…。 どうかよろしくおねがいします。助けてください。