• ベストアンサー

パーテイ-にいくべきか、悩んでおります。

fumblemasterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

お答えします。 どのような判断で、とのことですのでそれについてお答えします。 メリットとデメリットを考える→決定 ですね。 紙に書くと冷静になりわかりやすく気持ちが整理できると思います メリット:ビジネスチャンスが広がる 〈コネ:〉が築ける 主催者との良好な関係の維持など デメリット:会いたくない人に会う可能性がある 有意義だとどうしても思えない 費やす時間や意義のなさ>参加費など。 わたしは自分の気持ちがどうしても行きたくなかったら無理していかないようにしてます。 我慢のしすぎは精神的によくないし。 と、このような判断方法です。

yururi122
質問者

お礼

本当にためになるご意見感謝しております。 頭の中で考え、なかなか煩わしさ、相手の意図もわかり、悩むところですが、 最後に書いてくださったストレスという言葉に納得いたしました。 折り合いをつけ、決めたく思っています。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「偲ぶ会」について。悩んでいます。

    職場の直属の上司から『偲ぶ会』というのを主催するので手伝ってほしいと言われました。 20年以上前に退職された方で、半年前に亡くなられたそうです。 会社の創設者というわけではありませんが、それに近いような存在だそうですが、私はもちろんのこと、他の上司・同僚のほとんどが面識もなく、主催するのは会社ではなく、その直属の上司個人のようです。 出席するのはその当時その方の部下だった方々で、現在はほとんどの方が別の会社に勤めておられ、こちらからは私と主催する上司を含め3人だけです。 ご遺族が別の都市に住んでおられるため、会場の手配などの実際の仕事はそちらの都市におられる元部下の方々が行なってくれているそうです。 私はお亡くなりになられた方と面識がないのはもちろんのこと、出席される元部下の方々とも全く面識がありません。 通常そのような集いに何の縁もゆかりもない人間が参加することはありえないと思うのですが、主催者となっている以上何も手伝いをしないわけにはいかないので受付など手伝いに来て欲しいと言われました。 手伝いをするとして、会の最中に私が会場の中にいるというのはふさわしいのでしょうか? 皆さんが故人を偲んでおられる数時間、どういう態度をとっていれば良いのか、全く想像がつきません。 私としては、何か仕事があるのであればやむをえないかもしれませんが、特にいる必要性がないのであれば、会の前後の手伝いだけ参加して、会の最中は会場の外にいるようにしたいと思っています。 関係のない人間が参加するのは、ご遺族にとってもゆかりの深い出席者の方々にとっても失礼な行為ではないでしょうか? 主催者の上司は全くそのようなことは気にしていないようで、私が休日に数時間かけて自費でその会場まで行き、会の手伝いをして、会費を支払って会にも参加するようにと言っています。 下世話かもしれませんが、休日に仕事と直接関係ないことを無給ですること自体抵抗があります。 加えて出席者の方々に不快に思われたのでは。。。 どうすべきか、とても悩んでいます。 一般常識的にいうと、私はどのように行動するのが良いのでしょうか。 経験談やアドバイス、宜しくお願いします。 (ちなみに、残念ながら「断る」という選択肢はありません。)

  • 送別会の参加について

    今度、職場の上司の送別会があります 上司(女性)には仕事柄色々とお世話になりました。上司の事は好きだし、お世話になったので出席しないといけないなー、とは思っているのですが職場の方々とあまり交流がなくとても行きづらいです。というか正直行きたくないです。この場合送別会の参加は用事があると断ってもいいのでしょうか? 送別会は会社主催ではなく個人の方主催です もし、参加を断る場合は主催の方又は参加、不参加を管理している方になにか言った方がいいのでしょうか? 凄く悩んでいるので回答頂けると嬉しいです よろしくお願いします

  • 職場の歓送迎会に出席するかどうか

    職場の歓送迎会に出席するかどうかで悩んでいます。   私はいわゆる「ワーキング・マザー」で、子供が小さいため、会社の時短勤務制度を利用して、定時より1時間早く帰宅しています。終電まで残業ということもよくある職場なのに、「お先に失礼します」と言って、一人だけすごく早く帰っている状態です。 仕事をサボったりはしていませんが、それほどバリバリとこなしているほうでもありません。黙々と地味に働いています。 でも、やはり勤務時間が短いので、事務の分担も軽く、他の人にかなり助けられている状態です。   そんな中、歓送迎会のお知らせが来ました。歓送迎会は、職場の親睦会が主催するもので、親睦会費は私も払っています。(会社主催のものではありません。)   出席すれば「いつも早く帰っているくせに、ご馳走がでる会の時には残っているんだ、だったら時々は残業もすればいいのに」と思われるような気がするし、欠席すれば「たった3時間、お世話になった先輩の送別会にも出席しないなんて不義理な」とも言われそうです。   男7割、女3割の、100人弱の会合です。親睦会の積みたて金で、一人当たり2万円をかけるけっこう盛大な会なので、出席しないのも惜しい気がしています。 「出席」と「欠席」と、どちらが反感を買わないと思いますか?

  • 勉強会のあいさつについて教えてください

    今回、勉強会で主催者として挨拶を行うことになりました。 講師の方は1名で、介護保険についての講義をしていただくことになりました。 「こんばんは(18:00~開催なので)。主催者の○○です。本日はご多忙のところ多数の方々にご出席下さいましてありがとうございます。さて、今年度の勉強会は、○○○(企業名)の○○○(職名)・○○○さんをお迎えし、介護保険についてご講義をいただきます。それでは、○○○さんよろしくお願いします。」 と開会の挨拶をしようと考えているのですが、内容的にどうでしょうか?ご助言、修正点等いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 結婚式の二次会って・・・

    先日友だちの結婚式が2回あり、披露宴の後二次会に出席しました。 1人目の友だちの結婚式の時にはカラオケBOXに行って披露宴に出たメンバーとカラオケをし、2人目の友だちの結婚式の時にはちょっとしたバーで飲み会がありました。こう言っては何ですがどちらも仕切る方がいなくてダラダラしたまま終わりました。2回目の時には会費は男女共に1人4000円で、値段の割には食事も対したことない感じでした。場所代と飲み代に取られると思うのですが・・。私はお酒を飲まないので少し損した気分になります。 思ったんですが結婚式の二次会って本来結婚された2人が主催して仕切るのか、友だちが仕切るのどちらなんでしょうか??私としては数少ない友だちが1人でも出席しないと悪いだろうと思って出席しているのですが、披露宴でお祝を十分しているし今度からは二次会に出席するのどうしようかなと思って来ました。また、知り合いの人に聞くと結婚された二人主催でゲームをしたりする事もあると聞きました。披露宴の時に二人とお話出来ない分二次会があるのは分かるし、お二人を祝う気持ちは十分あるのですが、なんとなく失礼ですがいつも二次会に行くとで冷めてしまいます。。。

  • 至急!送別会を欠席したい・・・・どういう理由にすればいい?

    年中無休の会社で働いています。 同じパート社員の人が20日に退職されるので、その送別会が月曜日に行われることになり、今日の夕方に急に連絡がありました。(今日言って明日という急な送別会です) その退職される人と特別仲が良いわけでもないですが、断わる理由も無いのでその時は「出席する」と答えました。 が、後から知ったのですが、出席される方の顔ぶれがちょっと・・と思うメンバーばかり(仲間内だけで盛り上がる感じの方々ばかり)なので、その退職される方には悪いのですが、送別会への出席を断わりたいと思います。 でも一旦出席すると言ったので欠席の理由をどうすればいいのか、浮かんできません。 こういう場合ならみなさんならどういう理由を言われますか? なお、会社は年中無休でして、明日は私は公休、出席される方々はほとんど出勤で仕事終ってからの送別会なので、私は電話で仕事場に欠席の連絡を入れないといけません。

  • 内覧会の招待者とは?

    博物館などで特別展の前日に内覧会が行われますが、どのような方々が招待されるのでしょうか? 主催者側はどのようにして招待者を決めているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • パーティーに出席する方法

    ホームパーティでも結婚パーティでもなく、オフ会でもなく、どこかの企業や大金持ちが主催するパーティに出席する機会が多い方はいらっしゃいますか? やはりそういう話がたびたび舞い込んでくる人というのはどういう人なんでしょうか?一見、お金持ちを想像してしまいます。 どうやったらそういうパーティに出席できる機会を増やせるか教えてください。

  • 代理の挨拶

    今からドキドキしています。今週末に開催される事業説明会に所長の代理で出席することになり、1~2分の挨拶をします。(説明会の主催は、県です)100名位の方が出席する予定です。お恥ずかしい話ですが、初めての経験なので、いまから練習をしているのですが、挨拶の言い回しがしっくり来ません。何か良い挨拶の仕方をアドバイスお願いします。

  • 社員主体の忘年会

    はじめまして 忘年会のシーズンになり毎年、私が所属会社の 送別会の幹事をしております 全員、他社へ出向しており、年に1度、忘年会 くらいは、顔を合わせた方が良いと思い3年前 から幹事を買って出ています そこで、今年の忘年会について上司に相談したところ 「毎年、会社主催で忘年会をやっているが、今年は他社を見習って社員主催で忘年会をしよう!」 という事に決定してしまいました しかし私は、会社主催の忘年会と社員主催の忘年会の違いが良く判らず、召集の方法の見当がつきません あとで上司に確認するつもりですが、一般的に、 ”社員主催の忘年会”の概念や実施方法について ご存知の方、いらっしゃいましたら、 是非アドバイスとして、役立てたいと思って おりますのでご教授の程、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう