• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼児教育:「褒めて育てること」の意義は検証されていますか?)

幼児教育:褒めて育てることの意義は検証されていますか?

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

人間の場合、実験は出来ないので立証するのはかなり困難です。 共産主義だった頃のロシアあたりだったら出来たかも知れませんが、もうムリ。 中国はDNAで選抜してるし。(爆) 地頭が良い子はほめればどんどん自分でやります。でも、「頭のいい人は怒らない」と既に中国の春秋戦国時代から言われていますので、親が既に頭が良いという環境にあることも影響がないとは言えないのです。 地頭の悪い子はほめられても、なぜほめられたか理解出来ないかも知れません。親もほめ方を知らないかも知れません。それをどうしろというのでしょうか。

kamekame58
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • EQ指数と幼児教育

    EQ指数と幼児教育  このコーナーで質問するのは初めてです。私は将来、幼児教育の仕事に携わる予定で、「EQ指数と幼児教育について」というテーマで卒論を書こうかなあ・・と思案中です。  EQテストのサイト(http://www.unnmei.com/eq.html)によれば、『EQ(Emotional Intelligence Quotient:情動指数)とは心の知能指数と呼ばれ、一般的に自己認知力・自己統制力・共感性・コミュニケーション力・柔軟性・楽観性の6つの観点から測られます。EQの値は一生の間を通じて不変なものではなく、環境・遺伝の双方の影響により、上がりもすれば下がりもします。』と記載されています。  「幼児教育考察」というページ(http://www.might-project.com/for-exam/talk/index.html)には、『昨今の小学校受験においても、実際にEQテストを実施して子どもの「ある知能」を測るところも出てきています。』と記載されています。  幼児版のEQテストは、どのように実施されているのでしょうか? 教材は、どこかのサイトに記載されていますか?  また、「EQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育」というサイト(http://www.geocities.jp/kidseq04/index.html)の一つに、『科学的に実証された脳力アップの育児法を示したのが、久保田式です。』(http://www.geocities.jp/kidseq04/kubotasiki.html)という記載があります。  久保田 競教授は、「エチカの鏡」によく出演されている久保田カヨ子さんのご主人で、脳科学の権威ですよね。既に商品化されている教材(http://item.rakuten.co.jp/eigo/powerkidsjr/)もあるようですが、この教材の有効性は、実際に、科学的にどのように実証されているのでしょうか? 実証されたデータは、どこかのサイトに記載されていますか?  小学校での「いじめ」増加など、教育現場の荒廃を考えると、早い段階でのEQ教育を実施し、「共感性」・「コミュニケーション力」・「柔軟性」を高めていくことが必要なのではないかと考えています。  幼稚園、保育園、保育所で、EQ指数向上を目指した取り組みというのは、実際に行われたことがあるのでしょうか? 具体的な取り組みなど教えて頂けましたら幸いです。  以上、アドバイス・情報などよろしくご指導下さい。

  • 教育言語学を大学院で研究する意義

    稚拙な質問で申し訳ありません。 現在私は言語教育に携わっており、自身が持つ仮説を筋道立てて検証するために 大学院(修士)に進もうかと考えています。 一方で、それは大学院でしか出来ないわけではなく 自宅でコツコツすることも可能ではないかという考えもよぎります。 学位取得にこだわらなければ、インターネットが発達している現代、 ある程度のことはできそうな気がします。 それでもやはり大学院で研究する意義というのは、 第一線の研究者のもとで直に的確な指導が受けられる点が大きいということでしょうか。 また私の専門は英語話者への日本語教育なのですが、 東京外国語大学の国際日本コースと、早稲田大学の日本語教育学科のどちらかで迷っています。 私自身が海外在住のため、学内に足を運び、肌で雰囲気などを感じ取ることはあいにくできません。 もし何かアドバイスをいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教育工学が学べる大学院について

    教育工学を学べる大学院を探しています。 情報科、学部生の4年生です。プログラミング言語勉強用のアプリケーションをJAVAで開発し、その効果について検証する研究をしています。その研究でなくとも大学院に進んでからも教育工学を研究していきたいと思っています。 しかし、私の大学には教育工学に詳しい大学院の研究室がなく、学内の教育工学に関する先行研究もほぼありませんし詳しく教えられる教授もいません。 となると外の大学院の研究室に行くしかないのですが、情報がありません。 現在、Cinii等の論文サイトを利用し興味のある研究を行っている研究室の見学に行くアポを取っている段階です。しかし効率が悪いのかうまく見つからず進学先の調査が順調ではありません。 そこで質問なのですが、教育工学を学べる研究室がある大学院でお勧めはありますか? 教育工学と言っても幅が広いですが、できれば何かプログラミングで開発→検証というようなことを行っているところが好ましいです。 大学生ならば自分で探せ。といわれても仕方のないような質問内容ですが、学内で聞ける人もおらず、外部進学自体を反対されて困っています。お力添え頂けると非常に助かります。

  • 教育関係のことのレポート テーマ 参考文献

    クラスでレポートを書きます。そのレポートのテーマは自分が興味あることなら基本何でもいいのですが、 私は教育関係(特に初等、幼児教育)のことに興味があります。 いろいろ悩んで、インターネットなどでいろいろ調べてみたのですが調べることががはっきりしていないためかこれといって調べたいと思うようなテーマが思い浮かびません。 そこで、人に相談して出てきた案でこれ面白そうかなと考えているのは、集団やクラスになじめない子がどうしたらなじめるかや、どうしてなじめる子なじめない子がいるのか、などです。 あとでプレゼンもするのですが、採点するときに興味がない人も聞いていて面白いかなども採点に入るらしいので、このテーマが面白いか私にはわかりません。 あと、このテーマだと何というキーワードでネットで調べたらいいかわかりません。いろいろ試してみたのですが、自分が調べたい内容のものは見つかりません。 私が考えているテーマ以外の面白そうなテーマ、私が考えているテーマや皆さんが考えてくださったテーマを調べるときのキーワードになるような言葉や資料(インターネットと本)などを教えてください。 よろしくお願いします。。

  • 心理学の卒論についてです。

    心理学の卒論についてです。 私は大学3年でもうすぐ卒論について考えなければいけません。大学では心理学を専攻しており、卒論でやりたいなと思っているテーマは「印象形成」についてです。 面白そうとおもってやりたいなと思ったことはだいたい研究されていることばかりでどのようにテーマを決めればいいのかわかりません。 今のところ、 1、認知者の性格特性によって印象形成は異なるのか。 2、他者に良い印象を抱かせるための戦略的な非言語コミュニケーションの検討 といったものを関連させることができたらなと考えているのですが、なかなか結びつけることができません。 実験で実際に検証し、質問紙などで印象について回答してもらう方法を考えているのですが、なかなかまとまりません。 卒論を書く際、どのようにして研究を決めていくのか、また私の場合あとどのようなことをしてテーマを決定していくべきなのか、よろしければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 保育士と幼児教諭免許を通信教育で取得したい…が養成校選びに悩んでいます

    こんばんは。 私は通信教育での、保育士と幼児教諭免許の同時取得を考えている者です。 (ちなみに学歴は保育関係でない、四年制大学卒業者です) 私は ・聖徳大学児童学科、通信教育部を三年次編入し、二年間で保育士と幼児教諭一種を取得する ・近畿豊岡短期大学、こども学科、通信教育部を一年次から入学し、三年間で保育士と幼児教諭二種を取得する の二つの方法の間で悩んでおります。 聖徳大学に三年次編入学すれば、二年間で幼児教諭一種まで取得できますが、カリキュラムがぎっしりしていて且つ、学費も高いので悩んでしまいます。 と言いますのは、私は仕事をしながらの取得を考えているからです。 私は、過去に仕事をしながらの通信教育に挫折した経験があり、二年間 でミッチリカリキュラムでやり通す自信をどうも持てません。 幼児教諭二種までしか取得できないとしても、余裕をもって三年間で取得する方が良いのか… それとも年齢(現在24歳)のことを考え、二年間で取れるよう頑張るべきか… 非常に悩んでおります。 どなたか、アドバイス等いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の卒業研究の検証方法について

     大学の卒業研究についての質問です。私は経営学科に所属する大学3年生です。  研究テーマは現時点でありますが決定しているのですが、研究終了の検証方法が曖昧なので質問させていただきました。  私が研究テーマに選定した内容は、「若者の働く意識を向上させる」です。  若者の労働時の態度や意識が非常識だと認知されてしまい、社会全体が若者の教育を疎かにしているのではないかと考えたため、若者の労働時の態度や意識を変革できる改善策を研究しようと考えました。  (あくまで無知な私の仮説ですので、文献調査などにて調査が必要です。) ここからが質問です。  仮の話ですが、「若者の働く意識を向上させるには年収を上げることである」という結果が、文献調査と決して母数は多くないアンケート結果から導きだしたとします。  この結果をもとに検証を行って研究は終了となると考えているのですが、検証方法に疑問があります。  例えば、「○○会社のゆとり世代の従業員の年収を上げた結果、○○という効果がありました。」なんて結果が出れば優秀な研究ですが、企業を巻き込んでいるため現実的ではありません。  例えば、「アンケート調査を再度行ったところ、ゆとり世代の従業員の年収を上げると、働く意識が向上するという結果が多かったため、改善が見込めるだろう」なんて結果が出れば満足な研究といえるのかわかりません。  現時点では、経営学で学んできた経営手法を活用し、コンピュータ上でシミュレーションし、検証結果とするつもりなのですが、検証結果として有効であるのかが不安です。  極力、個人レベルで行うことができる研究にしたいと考えているのですが、私の研究テーマを進めるには企業との連携が必要不可欠であるか?とも考えています。  (現時点で企業と連携する環境を整備することは可能です。しかし、恥ずかしながら4年時に授業が残っているため、時間の融通が利かないことを懸念して個人レベルと考えています。)  大学の卒業研究の検証ですので大々的に検証を行うことは不可能だと思う反面、簡素な検証では結果として不十分だと思います。  検証を行う方法をご教授いただきたいと考えております。

  • 憂鬱な日々・・・

    最近、憂鬱な日々が続いております。というのも、卒論をやらなくちゃいけないからです。しかし、テーマが決まっておりません・・・現在私は教育について学んでおり、海外の教育や海外子女教育について興味があるのですが、そのことをやるには時間とお金がかかります。どうしましょう。なんか愚痴っぽいのですが、こんな私にアドバイスなどあれば、お願いします。

  • 卒論テーマについて 教育系

    大学4年生の者です。卒論テーマについての相談をお願いします。 私はある事情によりテーマを決めるのが今の時期までもつれこんでしまいました。 少し焦りもあり、考え込んで出口が見つからなく、ぜひほかの方のご意見を聞いてみたくて書き込ませて頂きました。 今、研究課題としては、「こどもを主体と考えた保育において保育者‐保護者がどのように共同的関係を作っていくことができるか。」ということを考えています。 理由は保護者と保育者の「こどものため」という思いにずれがあるのではと思うからです。 しかし、いざ研究としてどう切り込めばよいのか、幹となる理論があるのか、なかなか見つけられません。主観的になってしまい、教授にはえっせいじゃないよ!!と言われました。 参考文献なども含めて、何かアドバイスや視点がありましたらお願いします!!

  • 卒論テーマについて(電子マネー/ネットバンキング)

    現在経済学部に在学しております。 卒論に関してアドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきます。 私のゼミでは、卒論のテーマや研究方法は自由で、逆にどんなテーマで書いていこうか非常に迷っています。 いろいろと考えたのですが、テーマの案を2つほどに絞ってみました。 1つ目は電子マネーについて。 2つ目はインターネットバンキングについてです。 (両方ともかなり大まかですが・・・) これらのテーマは就活などを通してなんとなく自分が研究していったらおもしろそうだなと感じたものです。 ただ、ここからもっと細かいテーマなど設定すべきなのだと思いますが、なかなかいいアイデアが浮かんできません。 ゼミの先生に相談しても、ほんとに自由にやれというスタンスで、あまり相談しても期待するような返事が帰ってこないもので・・・ ぜひ詳しい方にアドバイスを頂きたいです。 そもそもレポートとは違う、「論文」を書くこと自体初めてです。 どんな仮説をたて、どんな研究方法で調べ、まとめていったらいいのでしょうか。 それとも、他によいテーマ等ありましたら、参考にしたいのでぜひ教えてください。 時期も時期ですし、結構焦っています。 よろしくお願いします m(__)m