• ベストアンサー

「資格習得」と「資格取得」では、どちらが正しい表現ですか?

「資格習得」と「資格取得」では、どちらが正しい表現ですか? 場合によって使い分けできるのでしょうか。 それとも、どちらかは間違ったまま流通しているのでしょうか? よろしくお願いいたします…!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

「資格」なら「取得」でしょう。 「技術」だとか「語学」なら「習得」ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#204879
noname#204879
回答No.3

「資格取得」のための「技術習得」とは言えるが、 「資格習得」のための「技術取得」とか 「技術取得」のための「資格習得」とか は言いません。 何れにしても、「資格習得」は間違いです。 自分で辞書を引いてみることをお奨めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114972
noname#114972
回答No.1

 「資格習得」はただの間違いで,「資格取得」が正しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「資格の取得」と「資格の習得」

    よろしくお願いします。 A「○○の資格を取得(する)」、「○○資格の取得」 B「○○の資格を習得(する)」、「○○資格の習得」 Aが正しいのは、言うまでもないことだと思います。 問題なのは、Bです。 私は、Bは絶対に間違いだと思っていたのですが、使っている人がいました。 「おや?」と思って、ちょっと調べてみましたところ、 現実にはBを使っている方々も大勢いらっしゃることがわかり、とても驚いています。 そこで質問ですが、 上記Bは、時と場合によっては、正しい表現になりえますか? (正しいとすれば、根拠と用例も示していただけますと助かります。)

  • 習得しただけで、生計が成り立つ資格なんて、あるのでしょうか?

    習得しただけで、生計が成り立つ資格なんて、あるのでしょうか?  最難関なのが、司法試験、公認会計士試験、といった辺りでしょうか。 しかし、こういった資格を取得しただけでは、到底、生計は成り立たないかと思います。  やはり、合格後、丁稚奉公のような感じで法律事務所などに勤務し、その時に、自分を売り込んでいく営業力(営業センス?)がモノを言う、というか・・・。  どうなのでしょうか? ※極端に難しい資格を例に挙げましたが、大型自動車免許といったレベルのものでも同じかと・・?(単に、運転が上手いだけでは、仕事は無い・・・)

  • 資格習得について

    2人の子供も結婚して定年を迎えようとしているものです。まだ年金をもらえるには時間があります。今の資格ブーム、娘たちに刺激され私も何か資格を取りたいと思っています。現在持っている資格は保育士免許です。この資格を有利に使って得られるものはあるのでしょうか?(保育士は数年の経験があります)また他に60歳近くでも習得できそうなもので、できればまだ仕事をしたいのでこれからの生活に役に立つもので何かあれば教えてください。仕事を終えてからなので夜でもできる通信教育で得られるものがよいです。

  • 今から最短で習得できる資格は?

    履歴書に書けるような資格を取りたいのですが、 今(6月)から勉強を始めて最短で習得できる資格は何ですか? ジャンルなどは何でも構いません。 できれば独学で習得可能だと助かります。

  • キャリアカウンセラー資格習得について

    こんにちは。20代・女性(会社員)です。 この度、キャリアカウンセラー資格習得に向けていろいろ調べているんですが、いくつか疑問点があり質問させていただきます。 1.資格習得講座にたくさん種類があってどれを受講すればいいのかわかりません。現在、日本マンパワーの講座が一番信用度高そうな気はするんですが、とにかく受講料が高いです。 ネットで検索したらそれより安い講座もたくさん出てきて、経済的にあまり余裕もないのでそちらの方がいいのか?とも思いますがどうなんでしょうか?安い講座は質が悪いでしょうか。 2.資格習得後の就職について。現在の会社を今年いっぱいで辞めて、資格習得に向けて勉強するつもりです。もし資格が取れたとして、その後簡単に就職できるものなんでしょうか?日本マンパワーの公式HPには、資格習得後もフォローアップを行いますとありますが、就業支援も含めてのことなんでしょうか?よくわかりません・・・。 経験者の方がいらっしゃれば是非回答いただきたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 大人になってから勉強や資格を習得しても頭に入らない

    私が大人になってから勉強や資格を習得しても頭に入らないことが多くなりました。勉強や資格を習得しても頭に入ることは大抵の人はそう思います。けれども今さら何しても頭に入らないので、無理です。1大人になって から、勉強や資格を習得しても頭に入らない人の理由は何ですか?2どうすれば、勉強や資格を習得したことを頭に入いることができますか?

  • パソコンの資格習得について

    パソコンの資格習得について 自分は大学生(機械専攻)で、来年の就職活動のためにパソコンの資格を習得しようと考えています。 パソコンの資格というのはMOSやWord,Excelなどの資格を考えています。 そこで現在春休みでパソコン教室への通学を考えているのですが、どこに行くか悩んでいます。 受講料が安いというのをもちろん希望しているのですが、資格そのものが取れないと意味がないのでそこのところがしっかりしているのを一番に考えています。 大手が安心かなと考えてアビバについて調べてみたのですが、あまり評判がよくないようでした。 0からの独学は自分には無理なようなのでアドバイスのほうよろしくお願いします。 パソコンのレベルは検索やレポート作成程度の能力です。

  • 資格取得したい

    こんにちは。いつも参考にさせてもらっています。 現在某国立大学経済学部に在学の2年♀です。 1年生の時からそうなのですが、うちの大学の経済学部というのは 暇で有名です(他学部と比較すると…)。 確かに周りの子達が課題やレポートに追われているのに 自分はまったくそのようなものがありません。 そうこうしているうちに生活がダラダラと… このままではいけない!! せっかくの時間をもっと時間を有効に使いたい!! と思い、なにか資格を取得しようと考えました。 且つ、せっかく取得するなら将来役立つ資格が欲しい。 しかし、どのような資格が将来役に立つのかわかりません。 どうか、上記のような資格を教えて下さい。 ちなみに…1年次には簿記3級とTOEICを受けました。 それと資格取得にかけられる時間はたっぷりあります。

  • これからあなたが何か資格を取得するとしたら、どんな資格を選びますか?

    これからあなたが何か資格を取得するとしたら、どんな資格を選びますか? また、それはどんな理由からですか? 参考までに、お聞かせ下さい。 意図が読めないとは思いますが、自分自身の資格取得にとても悩み どんな職種をしたいか、そのためにどんな資格を取得するか、いろいろ悩み続けてまして‥。 HPで調べたり人に聞いたり、でもなかなか答えがでず‥。 参考にさせて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 取得する資格について悩んでいます。

    取得する資格について悩んでいます。  当方、日商簿記1級、マンション管理士、宅地建物取引主任者資格を保有しておりますが、  次に取得する資格について悩んでいます。  下記候補資格については知識ぜロベースですが、会社を退職し、時間をフルに使えるとした場合、  上記3資格で学んだ分野を考慮に入れると、下記候補資格の中ではどの資格が近道でしょうか?  できれば、取得までにかかる時間が早いと見込まれる順位と、その番付の理由もお教えください。      <候補資格>     1.不動産鑑定士  2.税理士  3.公認会計士  4.司法書士  何卒、よろしくお教え願います。

このQ&Aのポイント
  • デパートなどの商業施設では、長時間トイレの利用に苦慮しています。
  • そのため、現在はどのような対応を行っているのでしょうか。
  • 一方、プロの世界では何らかの対策が取られている可能性もあります。
回答を見る