• 締切済み

「資格の取得」と「資格の習得」

よろしくお願いします。 A「○○の資格を取得(する)」、「○○資格の取得」 B「○○の資格を習得(する)」、「○○資格の習得」 Aが正しいのは、言うまでもないことだと思います。 問題なのは、Bです。 私は、Bは絶対に間違いだと思っていたのですが、使っている人がいました。 「おや?」と思って、ちょっと調べてみましたところ、 現実にはBを使っている方々も大勢いらっしゃることがわかり、とても驚いています。 そこで質問ですが、 上記Bは、時と場合によっては、正しい表現になりえますか? (正しいとすれば、根拠と用例も示していただけますと助かります。)

みんなの回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.4

No1です。 >「基本的に」の部分が気になります・・・ ことばは生き物です。ご質問にあるとおり、誤用であっても長年多くの人に使われるうちに正しいとされたり、慣用句的になってしまうことがあり得えます。 今回の物も、おそらく日常会話で使われたとき、おかしいと思う人も多いでしょうけど、そう思わないで過ぎていく人も多いでしょう。 そうなってくると今後は分からないと思います。 国語のテストなどではBは不正解になりますが、日常的に使っても「変だよ」と注意されることが無いような範疇に入ります。 ですから、基本的には間違いですが誤用が見逃されやすく今後は分からないと言う意味で「基本的に」としました。 例えば、「的を射る」を「的をえる」と言ってしまうような感じです。 「当を得る」というのがあるので誤用しやすいのですが、これなんかはそのうち市民権を得てしまいそうな誤用だと思います。 また、「汚名挽回」というのはそれぞれの単語の意味が分かりやすく間違いであることがすぐに分かるので人からも注意されるし、簡単に理解しやすいので許容されることはないと思いますが。

sanori
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 「言葉は生き物です」には全く同感で、私もことあるごとに言っています。 ここに私の意見を書いてもしょうがないのですが(すみません)、 「的をえる」や「けんけんがくがく」と同様、誤って「資格の習得」としている人は、たぶん、他の人が「しゅとく」と言ったのが頭のどっかにあって、それを似た発音で意味も少し似ている「習得」に間違えているのだと思います。 ほかの言葉の例を引き合いに出すと発散するので、本当は、「資格の・・・」の議論に絞りたいと思っていましたが、やはり、そういう話になってしまいますよね・・・。 http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2007/01/0124.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

#2です。 >「クレーンの運転技術を習得し、資格も取得した。」 とすれば済むことだと思いますが・・・。 :おっしゃるとおりとは思います。 ただ、 「クレーンの運転技術を習得し、資格も取得した。」 と同じ意味を 「クレーンの運転資格を習得した」 と表現して済むのであればそれも面白いかな、と思っただけです。 >根拠も示していただきたいところです。 :学問的根拠を示せるだけの素養は持っていませんが、上のように考えた私的根拠として、たぶん「習熟」といったような熟語が頭の片隅にあったように思われます。 これは、ご承知のとおり、 「習い覚えて、よく通じていること」という意味であり、 「仕事に―する」 などという文脈で使われると思います。 「仕事を習い覚えた結果として、熟練する」ということにもなるでしょう。 これが、 「(技術を)習った結果として(資格を)得る」という連想につながったのかもしれません。 ただ、公的?に正しい解釈であるとする根拠は無論(威張ってどうする)ありません。 前者は、習い覚えた対象も、熟練の対象も「仕事」ですが、 後者は、習い覚えたのは「仕事(技術)」で、得たのは「資格」です。 根本的に構造が違うと言われればそれまでですしね。  

sanori
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございました。

sanori
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もしや、と思って、「免許の取得」を「免許の習得」に間違えている人がいるかなと思い、Googleで調べてみましたら、 「資格の習得」ほどではありませんが、「免許の習得」と書いている人が結構います。 いずれ、「資格の取得」「免許の取得」と書いている人が大多数のようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

あくまで(というか例によって)感覚ですが、この表現のほうがしっくり来る場合も個人的にはあります。 あつかましく#1さんご提示の例を拝借いたしますと、 「クレーンの運転技術を習得してからクレーンの試験を受けてクレーンの資格を取得する」 ような事例において、 「クレーンの資格を取得するまでには、クレーン技術習得のために長い時間、あるいは大変な努力が必要」 というニュアンスを強調したい場合です。 この場合は、 「クレーンの資格を習得する」で特に違和感は覚えません。 「習=技術」+「得=資格」というわけです。 「(技術を)習った結果として(資格を)得る」 という一石二鳥?、あるいはズボラな表現。 無論、 「先日、試験を受けてクレーンの資格を○○した」 の場合は、習得は間違いになるでしょうし、ここは取得で譲れないところです。 正式に認められている表現なのか否かまでは、素人の私としては判断いたしかねますが。 お役には立てなかったと思いますが、個人的意見として述べてみました。      

sanori
質問者

お礼

お気持ちはわかります。しかし、 「クレーンの運転技術を習得し、資格も取得した。」 とすれば済むことだと思いますが・・・。 (質問文に書きましたとおり、根拠も示していただきたいところです。) とはいえ、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

gooの国語辞書だと習得は『(名) スル 経験を通して習い覚えること。 「実務を―する」 』となっています。 つまり、経験で覚えることです。資格はそれこそ、机上の勉強だけで「取得」できるものもたくさんあります。 ですから、基本的にBは変な言い方です。技術は習得するのですが、その技術を使って資格を取得するのでしょうね。「クレーンの運転技術を習得してからクレーンの試験を受けてクレーンの資格を取得する」となるはずです。あくまで資格が主語なら習得は無いでしょう。資格を経験することはないので、習得は無いです。「習」は経験すること(繰り返して行って身につける。)を意味しますから。辞書の例のように実務は経験する物ですから習得で良いでしょうね。Bを使う人は、辞書の例の「実務を習得する」から誤解しているのでしょう。実務を「資格」と置き換えてしまうのでおかしいことになるのです。

sanori
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 お考えには賛成です。だからこそ、今回(私も辞書を引いた上で)質問させていただいたのですが、 お答えは、「Bは常に誤りである」ということでよろしいでしょうか? 恐れ入りますが、「基本的にBは変な言い方」の「基本的に」の部分が気になります・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「資格習得」と「資格取得」では、どちらが正しい表現ですか?

    「資格習得」と「資格取得」では、どちらが正しい表現ですか? 場合によって使い分けできるのでしょうか。 それとも、どちらかは間違ったまま流通しているのでしょうか? よろしくお願いいたします…!

  • 理容師資格取得はどうでしょうか。

    美容関係とはまったく無縁の業界で働いてきました。 最近、理容師の資格を取得したいと思うようになりました。 国家試験だから簡単な試験ではないのはわかっています。勉強・技術を身につけなきゃ行けない事も。 でも、現実私は30代前半。子持ち(幼児)主婦です。 これから学校や通信で勉強し、資格を取るのは どう思われますか? やる気の問題と言えばそれまでですが、かなりハードなことでしょうか? 資格取得内容について教えてください。 よろしくお願いします

  • 雇用保険の資格取得について

    資格取得届の提出が所定の期限を相当期間経過して行われた場合、資格取得日が被保険者資格取得の確認が行われた日の2年前の日より前であるとき(遡及適用の特例に該当しない場合)は、被保険者期間を計算する場合、資格取得の確認が行われた日の2年前の日が、その者の被保険者の資格取得日として取り扱われる。 ↑上記の解釈として・・・ 2年であれば、遡れり資格取得ができる。しかし、2年を1日でも過ぎれば資格取得できない。という解釈で問題ないですか? 他に、問題ありますでしょうか?

  • 192条 即時取得について

    1.Aの所有する甲動産を保管しているBが、Aから依頼を受けたAの代理人であると偽って甲動産をCに売却し、現実の引渡しをした場合には、Cは、Bが所有者Aの代理人であると信じ、かつ、そう信じるにつき過失がないときであっても、甲動産を即時取得することは出来ない。 2.Aの所有する未登録の乙自動車を保管しているBが、乙自動車を自己の所有物であると偽ってCに売却し、現実の引渡しをした場合には、Cは、Bが所有者であると信じ、かつ、そう信じるにつき過失がないときは、乙自動車を即時取得することができる。 という例題があるのですが、1は取得できず、2が取得できるのはどういう根拠からでしょうか?宜しくお願いします。

  • 健康保険の資格を二重に取得した場合のレセプト処理

    お世話になります。 国保に加入していた方が、その後社保に加入したにもかかわらず、国保返還の手続きをしなかった場合について教えて下さい。 時系列(日付はフェイク)で挙げますと、 (1) H20.1.1  国保=A資格取得 (2) H20.7.1  社保(被保険者)=B資格取得。国保=A返還せず (3) H21.1.1  傷病手当金給付開始 (4) H21.6.30 社保=B資格喪失 (5) H21.7.1  H20.1.1資格取得(H21.7.1交付)の国保=A’(A=A’)持参 (6) H22.6.30 傷病手当金給付終了 (7) H23.8.1  H21.7.1資格取得(H22.8.1交付)の社保(被扶養者)=C持参。国保=A’返還せず  という流れです。 (5)では国保証=A’持参の際に、Bの社保資格取得以前の日付の資格取得日だったためA’保険者に問い合わせたところ、国保=Aの返還をしていなかったため、資格は継続している旨の返答でした。 患者さんには上記を説明し、Bの資格があった期間の扱いについてA返還の手続きをするよう話しました。 (7)では社保(被扶養者)=Cの資格取得日と交付日の間隔が空いており、この間受診時毎回A’保険証を確認していたため、A’およびCの保険者に問い合わせました。 先に社保=Cに問い合わせたところ、資格取得に間違いはないとのことでした。 また、国保=A’と社保=Cの保険者間で調整できないかと聞くと、取り下げをするなり本人に精算させろという返答でした。 念のため国保=A’にも問い合わせしたところ、最初の資格取得以降、ずっとAの資格は継続しているとのことでした。 (2)の社保=Aの資格喪失の際国保にしたのは、傷病手当金受給中だったためです。 医療機関としては、H22.7.31までは国保=A’に請求済みなので、返戻がなければそのままにしようと思っています。 しかし、もし返戻があった場合、こちらは保険者に何度も問い合わせしているにもかかわらず、返戻に応じなければならないのでしょうか? また、傷病手当金受給中の国保=A’が返戻された場合、支給済みの傷病手当金の扱いはどうなるのでしょうか? 患者さんおよびそのご家族は、非常に理解力が乏しいです。 患者さん・医療機関ともにできるだけ不利益がない、合理的な処理方法がありましたら、ご教示下さい。

  • 資格取得について

    色々な方々の意見を聞きたいと思い、投稿しました。ちなみに職業は事務職でパートですがフル勤務の身分です。 (1)IT系の資格取得について 少し前までパソコンスクールに通っていました。Office2010のPowerPointをとれば、マスターをとれるところまでで、スクールを修了しました。(大昔ですが)Office2003でのMOUS勉強時の反省をふまえ、2010MOSの勉強をしたのですが、新たにIT系の資格取得を始めようかと思っています。MOSの資格だけでは心もとないですし。MOSの勉強は仕事のためにも必要で好きな勉強でしたが、民間の資格ですので・・・。お薦めのものがありましたら、教えていただきたいです。ちなみにうちの会社には本社・ヘルプデスクがありまして、ヘルプデスク系に興味があります。あとはパソコンを管理するのも興味があります(身の程知らずなことを言って申し訳ありません)。 (2)Winスクールのこと 私が通っていたのはWinスクールでした。Word・Excel・Accessを勉強しMOSを受けました。Winスクールに通っているときは、大袈裟な表現ですが毎回肩身が狭いというか疎外感がありました。超個人的な意見ですが、デザイン系の方が重視されていて、Office系は・・・それに比べて軽んじられていると思いました。国家資格でもないし、時間をかけて勉強することではないと、そこの講師さんには何回も言われました。確かにそうだと思いましたが、自分に必要な勉強だと思ったからスクールで勉強するのを選んだのにと内心考えていました。もし、WinでOffice系を勉強したことのある方がいましたらどのような印象をもたれたか(スクールでの勉強についてです)聞きたいです。 長々と申し訳ありませんでした。アドバイスを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 通信教育での資格取得について。

    私は今妊娠しています。 夏に出産ということもあり、妊娠中に医療事務の資格を取得しようと思っています。 医療事務は、知識さえつけば、特別な資格は要らないときいていますが、医療事務の資格取得のHPを見ていると、同じ通信教育なのにA社とB社では値段が3万円近く違っています。 やはり、通信教育でも良し悪しがあるのでしょうか?? 医療事務の資格を持っている方や、通信教育での資格取得の経験があるかた、アドバイスや、良い通信教育の見分けかたなど、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 資格?設計?

    前にも似たような質問はさせていただいたのですが再度質問させてください。 Javaのスクール選びをしていて通える範囲のスクールは全部回って 1年制の専門学校(A)と2ヶ月ほどのパソコンスクール(B)の2択まで絞れました。 Aは1年も通うので最初は全くの対象外で説明だけならタダだし聞いておこうって感じだったのですが 説明会で「資格を取得してもそれが評価されて就職が出来るわけないんだから 資格の勉強ではなくて設計が出来て開発書や仕様書が書けるような勉強をした方が良い。 それに資格が欲しいなら1年後には自然と取得できるレベルになっている」と言われました。 そのことをBで質問したら 「どこの企業に新人に設計書を作らせる企業があるんだ。 これらは何年も経験を積んでやっと出来るもので1年のカリキュラムで出来るようになるものではない。 業界未経験者ならば入門資格(SJC-P)を短期で取得して業界に入るのが一番。」と言われました。 Bが距離的にも第1希望であることに間違いはないのですが Aにかなり強く言われたので迷っています。 経験者の皆様のアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 雇用保険の資格再取得

     雇用保険関係の事務をしております。ついては、当社社員の雇用保険の資格再取得について教えてください。明日以降にハローワークに電話確認すればよいのですが、その時間が取れそうもないので、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。 (状況) 1 平成17年4月から週21時間勤務の「短時間労働被保険者」として被保険者の資格を取得した者がおります。(平成17年4月から平成18年3月まで週21時間で勤務) 2 その者の勤務が、平成18年4月から週14時間勤務になったため、「短時間労働被保険者」の資格喪失の手続きを行いましたが、引き続き雇用は継続していたため、離職票は作成しませんでした。(平成18年4月から平成19年3月まで週14時間勤務) 3 その者が、平成19年4月から再び週21時間勤務になったため、「短時間労働被保険者」に該当すると考え、資格再取得の手続きを行う予定でおります。(平成19年4月から平成20年3月まで週21時間で勤務予定) (伺いたい内容) 上記のような状況の中で、 I 平成19年4月から、「短時間労働被保険者」の資格を再取得するものとしてよろしいのでしょうか? II その際に、もし平成17年中に加入していた被保険者証を紛失していた場合、平成19年4月の資格再取得にあたり、平成17年当時の雇用条件を明らかにした書類でも紛失した被保険者証の代用となるのでしょうか。また、平成19年の再取得にあたり、ほかに必要な書類は何があるのでしょうか。 III たまたま、今回は雇用保険の資格がない、空白期間は1年間でしたが、この空白期間は2年までと聞いたことがありますが、雇用保険法等を見ても確認できませんでした。空白期間の期限はあるのでしょうか?また、その期間が有期だとすると、その根拠は雇用保険法等で記載されているのでしょうか。 質問は以上です。はじめての事務で大変苦労しております。上記文中、正しくない表現もあるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • より現実的な資格はどれでしょうか?

    司法書士と税理士と行政書士の資格取得で迷っています。私の現況は5ヶ月前に大手百貨店を退職したのち妻の実家である熊本に移住した、普免と日商簿記2級(経理経験4年)を持つ36歳2児の父です。現在生活資金は住宅財形(未解約)を含めると約600万円あります。就職活動もしていますが将来のことを考えると資格を基にできれば独立したいと考えています(営業力も必要ですが)。 そこでお伺いしたいのは上記資格開業者の方々の現状です。私も家族を養わなければならない責任があるため、取得のためのベクトルをどれに向けるべきか、より現実に則した情報を求めています。ウハウハの現状、悲惨な現状、都会での現状、地方での現状、営業力などなく関係なくこの業界の絶対的現状はこうだ!などどんな事でも結構ですので、是非貴重なご意見(私の現況を踏まえた形で)をよろしくお願いいたします。熊本県にお住まいの方からのご意見はより一層参考にさせていただきたいと思っています。 あと資格に関しては徐々にステップアップ『(例)行政書士→司法書士』する方が良いとか、取得すると役立つコラボレーション『(例)税理士と社労士』等があると思います。他にも法律系でこんな良い資格があるよなどのご意見・情報がありましたら是非教えてください。 長々とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。