• ベストアンサー

周波数応答を求める際の変形の式が分かりません。

周波数応答を求める際の変形の式が分かりません。 下のページの8.(c)の欄なのですが、 http://www.mk.ecei.tohoku.ac.jp/dsptext/answer/chapter5.pdf (1+e^(-jω))^4=(2?e^(-j(ω/2))?cos(ω/2))^ 4 この変形がどうしても分からず困っています。 アドバイス、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

オイラーの式:e^(-jx)=cos(jx)-jsin(jx)と三角関数の倍角公式を使う。 1+e^(-jω)=1+cosω-jsinω=2cos^2(ω/2)-2sin(ω/2)cos(ω/2) =2cos(ω/2)(cos(ω/2)-jsin(ω/2))=2cos(ω/2)e^(-j(ω/2))

Q_stagioni
質問者

お礼

詳しい変形で分かりやすかったです。おかげさまで、納得することができました。詳細なご回答、ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>(1+e^(-jω))^4=(2*e^(-j(ω/2))*cos(ω/2))^4 倍角公式による変形みたいです。  1 + e^(-jω) = (1+cosω) - j*sinω  = 2*{cos(ω/2)}^2 - j*2*sin(ω/2)*cos(ω/2)  = 2*cos(ω/2){cos(ω/2) - j*sin(ω/2)}  = 2*cos(ω/2)*e^(-jω/2)   

Q_stagioni
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 下のお方がわずかに早かったのでそちらをベストアンサーにさせて頂きます。 申し訳ございません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

逆に, 右辺から左辺に考えてみればいいと思う.

Q_stagioni
質問者

お礼

実際にやってみました。cosωn=1/2(e^(jwn)+e^(-jwn))でn=1/2とすればいいのですね。 より正しさを確かめられることができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • cosω0tの周波数スペクトル

    教科書で f(t) = cosω0tの周波数スペクトルをフーリエ変換を用いて求めよ という問いがあり、解答には cosω0t = ( e^(jω0t) + e^(-jω0t) ) / 2 より Fc(ω) = ∫cosω0t・e^(-jωt) =(1/2) * { ∫e^(-j(w-ω0)t)dt + ∫e^(-j(w+ω0)t)dt }・・・(a) =(1/2) * { 2πδ(ω-ω0) + 2πδ(ω+ω0) }・・・(b) =π * { δ(ω-ω0) + δ(ω+ω0) } (積分範囲は -∞~∞ です) とありますが、(a)から(b)への式変形がわかりません。 基本的な問題なのだと思いますが、フーリエ変換は数学で少しした程度で、 πやδがなぜ出るかがわかりません。 式が見にくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 周波数応答のプロット

    ≪目標≫  H(z)=1-z^(-1)の周波数応答をグラフにプロットする ≪手順≫  z^(-1)をe(-jwT)と置くと、  H(jw)=1-e(-jwT)  ここで、e(-jwT)=cos(wT)-jsin(wT)から、  H(jw)={1-cos(wT)}-jsin(wT)  絶対値を取ると、  |H(jw)| = sqrt[ {(1-cos(wT)}^2 + [sin(wT)}^2 ] ・・・(1)  このシステムがサンプリング周波数fs[Hz]で動作し、入力信号をf[Hz]とすれば、  wT=2πf/fs  と表される。  上記(1)の式に、(2)式で入力周波数fをスイープした時のwTの値を代入すれば  グラフが書けると考えている。 ≪問題≫  上記手順にてExcelでグラフを書いてみたのですが、教科書に載っているグラフと一致しません。  手順のどこかで間違いがあるのでしょうか。詳しい方、ご指導よろしくお願いします。

  • 制御工学における周波数伝達関数

    みなさんよろしくお願いいたします。 制御工学の周波数応答において取り扱われている周波数伝達関数G(jω)があります。 正弦波入力u(t)=Asin(ωt)に対する定常応答は y(t)=A{G(jω)e^(jωt)/2j-G(-jω)e^(-jωt)/2j}となります。 ここで小職の手持ちの教科書ではG(jω)とG(-jω)は共役複素数であると書いてあります。 なぜ共役複素数と言えるのか証明方法をご存知の方がいらっしゃったらご教示をお願いいたします。

  • フーリエ変換による周波数の表現について

    フーリエ変換が F(ω)=∫(-∞から∞まで) f(t)e^(iωt) dt e^(iωt)=cosωt+isinωt で表わされているときに 周波数がどのように表現されているのか教えていただきたいです。 e^(iωt)のcosとsinは周期2πで周波数1を持った関数である事から f(t)cosωtだとすれば周波数ωをどのくらい含んでいるのかを 表していると理解はできるのですが、 isinωtがなぜ関わってくるのかが原理として分かりません。 複素数が周波数にどう関係しているのか? e^(iωt)が周波数○であるのか? この点を明らかにしたいです。よろしくお願いします。

  • 周波数応答の意味

    ディジタルフィルタの周波数応答とはどういうものなのか教えて下さい。 周波数応答の中に振幅特性や位相特性というものが含まれる、ということは分かったのですが、この分野の勉強をいままでしたことが無いので、周波数応答、振幅特性、位相特性という用語の意味が分かりません。 どのサイトを見ても難しい用語や式を使っていてよく分かりません。 できるだけ専門用語を使わないで、これらがどういう意味を持つのかを説明してください。お願いします。

  • 周波数応答の検証方法

    周波数応答をFFT解析したいのですが、振幅は1つの条件で周波数のみを変化させて検証を行えば良いのでしょうか? 例 振幅Aについて周波数D~E の様な試験 或いは振幅によっても周波数応答が異なるのであれば、 例 振幅Aについて周波数D~E 振幅Bについて周波数D~E 振幅Cについて周波数D~E この様な条件で試験をし、振幅毎にFFT解析して複数のボード線図を作成する必要があるのでしょうか? 一般的な周波数応答を解析するための試験方法をご教示頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • フーリエ変換の周波数推移

    フーリエ変換の性質の周波数推移についてなのですが、 f(t)e^jω1t⇔F(ω-ω1) となるのは証明をみてわかったのですが、 (1) f(t)cosω1t⇔{F(ω-ω1)}/2 + {F(ω+ω1)}/2 (2) f(t)cos(ω1t+θ)⇔{F(ω-ω1)e^jθ}/2 + {F(ω+ω1)e^-jθ}/2 となるのが定理にしたがってやってみてもこの通りになりません。 どなたかわかる方いれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 位相交差角周波数 と ゲイン余裕 について

    位相交差角周波数は周波数応答関数の虚部が0になる点で合っていますでしょうか。 一巡伝達関数が G(s)H(s) = K/s(s^2+2s+4) のとき、 周波数応答関数 G(jω)H(jω) = (-1/ω)*[2ωK/{4ω^2+(ω^2-4)^2}-K(ω^2-4)j/{4ω^2+(ω^2-4)^2}] で合っていますでしょうか。 ということは、 (ω^2-4)/{4ω^2+(ω^2-4)^2} = 0 ω=2 が位相交差角周波数ということでしょうか。 また、ゲイン余裕というのは gm = -20ln|G(jω)H(jω)| gm = -20log(10,|G(jω)H(jω)|) のどちらが正しいのでしょうか。自然対数なのか、底が10の対数なのか、分かりません。

  • 電子プラズマ周波数について

    教えてください。 今プラズマの研究をしているのですが、電子プラズマ周波数のところでつまずきました。 いろいろな本を参考にして学習していたところ、電子プラズマ周波数の式が2パターン出てきました。 一つ目は ωpe=((n*e^2)/(m*ε0))^(1/2) 二つ目は ωpe=((n*e^2)/m)^(1/2) で真空の誘電率が分母にないのです。 ωpe;電子プラズマ周波数 n:電子密度 e;単位電荷 m:電子の質量 ε0:真空の誘電率 どちらが正しい電子プラズマ周波数に式か教えていただけないでしょうか。 もしくは、私の思い違いでこれらは同じことを意味しているのでしょうか?

  • インピーダンスの周波数依存性の理由について

    コンデンサーに掛ける交流電場の周波数を低くしていくとインピーダンスが大きくなり、一方コイルだと周波数に対して線形に比例して大きくなるのは何故ですか? 言い方を変えると、Z=1/(jωC), Z=jωLという式はどうやって導出されたのですか?またコンデンサーの場合は周波数が高くなると具体的にどうなるからインピーダンス(抵抗)として低く見えるというような、周波数依存性の定性的な解釈を教えてもらえないでしょうか。