• 締切済み

フーリエ変換による周波数の表現について

フーリエ変換が F(ω)=∫(-∞から∞まで) f(t)e^(iωt) dt e^(iωt)=cosωt+isinωt で表わされているときに 周波数がどのように表現されているのか教えていただきたいです。 e^(iωt)のcosとsinは周期2πで周波数1を持った関数である事から f(t)cosωtだとすれば周波数ωをどのくらい含んでいるのかを 表していると理解はできるのですが、 isinωtがなぜ関わってくるのかが原理として分かりません。 複素数が周波数にどう関係しているのか? e^(iωt)が周波数○であるのか? この点を明らかにしたいです。よろしくお願いします。

  • vanti
  • お礼率25% (2/8)

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

フーリエ変換によって定義されるF(ω)は、 重み関数e^(iωt)が複素数ですから、 複素数になります。 ωは2πfでfは周波数でf=-∞~∞[Hz}の範囲なので数式上は負の周波数 fも現れます。 F(ω)は複素数で |F(ω)|はスペクトル密度(正の実数)です。 φ(ω)=arctan(Im(F(ω)/Re(F(ω))は位相でωの奇関数(実数)となります。 isinωtがあるため、F(ω)が複素数になり、同時にこのことは、負の周波数f(=ω/2π)も出てきます。 虚数項と負の周波数により、 スペクトルの位相φ(ω)とスペクトル特性|F(ω)|=|F(ω)F(-ω)|と周波数振幅特性φ(-ω)が表現でき、また二つの特性からf(t)が再現できるのです。 しかし、負の周波数fや位相が虚数成分と深くかかわっていて、現実の波形f(t)やスペクトル周波数成分の位相と密接にかかわっているのです。 >isinωtがなぜ関わってくるのかが原理として分かりません。 式の中の i*sinωt のだけをピックアップして意味づけをしようとしても余り意味がありません。この項があることで、各周波数成分の位相と同時に負の周波数の概念が生まれます。 >複素数が周波数にどう関係しているのか? 複素数は位相や負の周波数の概念を生み出しています。 >e^(iωt)が周波数○であるのか? 周波数そのものはこの式の中のωを使って扱われます。

  • e_o_m
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.1

質問者様の疑問がはれるかどうか疑問ですが、参考までに 角周波数ω(周波数f=ω/(2π))を持つ実際の波というのは cosωt とか sinωt で表すことが出来ますね。 しかし三角関数で表してしまうと計算が面倒なので、"便宜的"に exp(iωt) を波として表します。実際はこの実部をとった Re{exp(iωt)}=cosωt がホンモノの波ですが、exp(iωt)でも角周波数ωを持つ波と言えますね。 それと同じようにF(ω)=∫[-∞→∞] f(t)exp(iωt) dt  は角周波数ωの波をどれくらい含んでいるのか、ということがいえそうですね。 isinωtがなぜ関わってくるのかを、原理的に説明するのは無理かと思われますので、定性的に理解する方が大切だと思います。 参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • フーリエ変換の周波数推移

    フーリエ変換の性質の周波数推移についてなのですが、 f(t)e^jω1t⇔F(ω-ω1) となるのは証明をみてわかったのですが、 (1) f(t)cosω1t⇔{F(ω-ω1)}/2 + {F(ω+ω1)}/2 (2) f(t)cos(ω1t+θ)⇔{F(ω-ω1)e^jθ}/2 + {F(ω+ω1)e^-jθ}/2 となるのが定理にしたがってやってみてもこの通りになりません。 どなたかわかる方いれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • cosω0tの周波数スペクトル

    教科書で f(t) = cosω0tの周波数スペクトルをフーリエ変換を用いて求めよ という問いがあり、解答には cosω0t = ( e^(jω0t) + e^(-jω0t) ) / 2 より Fc(ω) = ∫cosω0t・e^(-jωt) =(1/2) * { ∫e^(-j(w-ω0)t)dt + ∫e^(-j(w+ω0)t)dt }・・・(a) =(1/2) * { 2πδ(ω-ω0) + 2πδ(ω+ω0) }・・・(b) =π * { δ(ω-ω0) + δ(ω+ω0) } (積分範囲は -∞~∞ です) とありますが、(a)から(b)への式変形がわかりません。 基本的な問題なのだと思いますが、フーリエ変換は数学で少しした程度で、 πやδがなぜ出るかがわかりません。 式が見にくいと思いますがよろしくお願いします。

  • フーリエ変換について

    フーリエ変換について 次の信号(三角波)をフーリエ変換したいのですが、 f(t)=-t+2,0≦t≦2      t+2,-2≦t<0 解答では、 F(ω)=2∫(0⇢2)(-t+2)cosωtdtを計算することとなっていました。 フーリエ変換の定義式では F(ω)=2∫(0⇢2)(-t+2)e^(-jωt)dtとなっているため、何故上記の式となったのかが分かりません。 途中式を書いていただけると幸いです。

  • 矩形波『Dutyアリ』のフーリエ級数で周波数は?

    矩形波『Dutyアリ』のフーリエ級数展開が >矩形波f(t)の1周期を[-π,π]、duty=d (0<d<1)とし、f(t)を >f(t)=1, |t|≦dπ >f(t)=0, dπ<d≦π >で与えるとすると、f(t)は偶関数となるから >フーリエ係数a0,an,bnは >bn=0 (n=1,2,3,...) >a0=(1/π)∫[-dπ,dπ] 1 dt=2dπ/π=2d >an=(1/π)∫[-dπ,dπ] 1*cos(nt)=2sin(nπd)/(nπ) (n=1,2,3,...) > >∴f(t)=d+Σ[n=1,∞] {2/(nπ)}sin(nπd)cos(nt) >=d+(2/π)[sin(πd)cos(t)+(1/2)sin(2πd)cos(2t) >+(1/3)sin(3πd)cos(3t)+(1/4)sin(4πd)cos(4t)+ … >+(1/n)sin(nπd)cos(nt)+ …] >と展開できます。 までは理解できるのですが, これに 周波数[Hz]を組み込むには どのような式になるのでしょうか?

  • フーリエ変換(積分)の問題です

    こんにちは。 フーリエ変換による積分の問題が分からず困っています。 変数tについての関数とそのフーリエ変換が以下の関係式で成り立っているとする。 F(ω)=∫[-∞ ∞] f(t)e^(-jωt) dt f(t)=1/2π ∫[-∞ ∞] F(ω)e^(jωt) dω このとき、次の関数g(t)のフーリエ変換G(ω)を、F(ω)を用いて表せ。 (1)g(t)=f(t)cos(ω_0*t) (2)g(t)=df(t)/dt 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • exp(-t/T)cos(ωt)のフーリエ変換について教えてください。

    フーリエ変換について質問です。 exp(-t/T)cos(ωt)のフーリエ変換に行き詰っています。積分区間は-∞→∞で ∫exp(-t/T)cos(ωt)exp(-iωt)dt (T,ωは定数)としてexp(-iωt)=cos(ωt)-isin(ωt)を利用して ∫exp(-t/T){cos(ωt)}^2dt-i∫exp(-t/T)cos(ωt)sin(ωt)dt =1/2[∫exp(-t/T){cos(2ωt)+1}dt-i∫exp(-t/T)sin(2ωt)dt] と変形し、それぞれの項について部分積分を試みたのですが、最終的に発散してしまい答えにたどり着きません。 また、答えは実数部が吸収型、虚数部が分散型のピークのグラフが描けるはずなので、どこかで超関数を用いなければならないと思うのですが、どこで使うのかも分かりません。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • フーリエ変換

    「高校数学で分かるフーリエ変換」という本(ブルーバックス)内の記述に関する質問です。 当方は初学者ですので,とんちんかんな質問があると思いますが,よろしくお願いします。 質問の前提となる記述は次のとおりです。  ある振動数fの電界の波がE(f)のサイン波なので,E(f)=exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt)  このサイン波を全振動数に関して足すと(積分すると)時間軸上の電界パルスE(f)ができる。  E(t)=∫(exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt))df     =∫(exp(-a(f-f0)^2 × Im[exp(-iωt)])df    最終的に,E(t)とE(f)の関係がフーリエ変換になっている。 質問です。 1 本を読む限り,「ある関数f(t)をフーリエ変換する場合,exp(-iωt)をかけて,時間で積分する。」と理解できるのですが,上記の式は,exp(-iωt)をかけて,時間で積分した形跡がないのにどうしてフーリエ変換したことになるのでしょうか。 2 振動数の関数を時間の関数にするために,F(t)=∫g(f)exp(iωt)dfをフーリエ逆変換との記述を見たことがありますが,正しいでしょうか。正しいとするなら,1はフーリエ逆変換なのでしょうか。 (式の前に1/2πなどが付くことがありますが,省略しています。) 3 E(t)=∫(exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt))df     =∫(exp(-a(f-f0)^2 × Im[exp(-iωt)])df  sin(-ωt)df=Im[-ωt] この意味が分かりません。Imは複素数の虚部を表しているとは思うのですが・・・。  以上,要領を得ない質問ですがよろしくお願いいたします。

  • フーリエ係数

    画像のような波形信号のフーリエ係数を求めるときは [0-π]の範囲ではf(t)=4sin(t)で、[π-2π]の範囲ではf(t)=0として計算すればよいのでしょうか? そうすると計算式は積分範囲は[0-π]で a0=(1/π)*∫4sin(t)dt, an=(1/π)*∫4sin(t)*cos(nt)dt, bn=(1/π)*∫4sin(t)*sin(nt)dt, となるのでしょうか? また、周期2πで、[-π,π]において、f(t)=π-|t|、で表わされる関数f(t)のフーリエ係数は a0=π, an=(2/n)*(cos(nπ)-sin(nπ)), bn=0, になったのですが(計算があってるかはわかりません) フーリエ級数を求めるには、この後どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フーリエ変換(スペクトル解析について)

    解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。 g(x)={1-|x| (|x|≦1) 0 (|x|>1) のときスペクトルを求めよ。 答え・・・Sg(ω)= 2(1-cosω)/(πω^2) (ω>0) 1/π (ω = 0) g(x)のフーリエ変換は G(u)=2(1-cos u)/u^2 反転公式を適用し g(x)=1/π∫(0→∞) 2(1-cos ω/ω^2 ) cos ωx dω 角周波数にたいしてcos ωxの成分は2(1-cos ω/ω^2 ) であり求めるスペクトルは ω>0において Sg(ω) = 2(1-cosω)/(πω^2) というところまでは分かるのですが、ω=0の場合は どのように考えるのでしょうか?単純にω=0を代入すると 分母が0になってしまいます。 同様の問題で、 1 (0≦x<1)) f(x)= -1 (-1<x<0) 0 (|x|≧1) のフーリエ変換に反転公式を適用して連続スペクトルを出すという問題で、 これは奇関数なので正弦変換を用い、 F(u)=-2i∫(0→1) sin ux dx = 2(cos u -1) i/uとなり 反転公式f(x) = i/π∫(0→∞) F(u) sin ux duに代入し f(x) = i/π ∫(0→∞) (2(cos u -1) i/u) sin ux dx より、スペクトルはSf(ω)= (2i/π) * (cos ω -1) i/ω = - 2(cos ω -1)/(πω) (ω>1)? となりましたが、この答えは合っているでしょうか?また、ω=0の場合のスペクトルの式は どのようになるのでしょうか?

  • フーリエ変換についてのコト

    初歩的なことだとは思うんですが、、、 f(t)がフーリエ”級数”展開可能なときは、 A_0(定数) , A_n・sin(nωt + θ_n) (n=1,2,3……) の重ね合わせでf(t)を表現できますよね。 つまり、基本角周波数ωの整数倍の角周波数を持つ 正弦波の重ね合わせでf(t)を表現できますよね。 では、「フーリエ”変換”可能な関数f(t)は、 A(ω)・sin(ωt + θ) ( ωは実数全体 、A(ω)とθはωに対して定まる実数 ) の重ね合わせで表現できる。」というのは正しいですか? 正しいような気がしているのですが、どうもハッキリと明言している 本が見つからなくて、確信が持てないでいます。 また、もし正しいとするなら、以下のことは正しいですか? これも正しいような気がしているのですが、 明言している本が見つからないんです。 ----------- F(ω)をf(t)のフーリエ変換とします。、 「|F(ω)|は、f(t)を構成しているA(ω)・sin(ωt+θ)の 振幅A(ω)を表している。つまり、|F(ω)| = A(ω)」 ということでいいんでしょうか? また、「arg{F(ω)} = θ」ということでいいんでしょうか?