• ベストアンサー

電子プラズマ周波数について

教えてください。 今プラズマの研究をしているのですが、電子プラズマ周波数のところでつまずきました。 いろいろな本を参考にして学習していたところ、電子プラズマ周波数の式が2パターン出てきました。 一つ目は ωpe=((n*e^2)/(m*ε0))^(1/2) 二つ目は ωpe=((n*e^2)/m)^(1/2) で真空の誘電率が分母にないのです。 ωpe;電子プラズマ周波数 n:電子密度 e;単位電荷 m:電子の質量 ε0:真空の誘電率 どちらが正しい電子プラズマ周波数に式か教えていただけないでしょうか。 もしくは、私の思い違いでこれらは同じことを意味しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

後者はε0=1とするガウス単位系を用いた表現です。電気量の単位として普通に[C]を使うのであれば,前者を使います。次元を考えれば,結果が[1/s]になることが確認できますね?

mermaid3
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かに後者のほうのテキストはε0やμ0が全く使われていませんでした。 ガウス単位系ということで納得できました。 ※後者の式に2πが抜けていました。申し訳ございません。 テキストによって電子プラズマ周波数の導出の方法が多様だったので混乱してしまいました。 導出に関しては再度自分で勉強して整理しようと思います。

関連するQ&A

  • 高周波プラズマについて

    今プラズマについて勉強しているのですが、今参考にしている本で高周波プラズマのところに、 「一般に、電源周波数が高いほどプラズマ粒子の獲得する運動エネルギーは大きくなる。(粒子の強制振動と同じ原理)」 という記述がありました。 自分なりに考えてみたのですが、 振幅E0、角周波数ωの交流電界Eを考えると E=E0sinωt 電荷qの粒子が受ける力は F=qE なので、運動方程式は ma=qE0sinωt となり、これより速さvを求めると、 v=-(qE0)/(mω)cosωt になります。 なので運動エネルギー1/2mv^2は周波数が高いほど小さくなりませんか? 考えかたが違うのでしょうか?教えてください。

  • プラズマの屈折率って?

    大学の実験でマイケルソン干渉計の実験やってレポート書いてるんですが、干渉計の光路内にプラズマを入れて光を検出したらプラズマの屈折率がわかりますよね。干渉縞の変化から屈折率を出すのはわかるんですが、ただプラズマの屈折率として     Nr=ルート(1-4πNe^2(2πν)^2)m)  (すみませんルートがだせませんでした。) ν:レーザの周波数 m:電子の質量 e:電子の電荷量  Ne:プラズマ内の電子密度 と導くにはどうすればよいのですか?

  • 金属のプラズマ周波数と反射率の関係

    プラズマ周波数と金属の反射率の関係について教えて下さい. 自由電子を持つ金属はプラズマ周波数未満の電磁波は反射すると聞いたのですが, プラズマ周波数に近くなるに連れて反射率が下がるのはなぜでしょうか?

  • プラズマ角周波数の導出

    プラズマ角周波数の導出がわからなくて困っています。 ∇・E=ρo/εo dE/dx=ne/εo の連立方程式から求めるらしいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 誘電率は周波数によって変化するのですか?

    代表的な例として水は一般に誘電率約80と言われています。 これに高周波のマイクロ波を照射し、その入射波と反射波との関係により誘電率を算出するという方法を取ったとき、水の誘電率は変化したりするのでしょうか? また、誘電率が変化する場合、水の誘電率80というのはどの周波数においての値なのでしょうか? よくわからないので教えていただきたいです。

  • 物質の誘電率の周波数依存性について

    物質のインピーダンスを計測し、誘電率を求めようとしていますが、 測定した結果、誘電率が周波数に対して線形性を持っているようなのですが、ありえることなのでしょうか。物質の導電率の周波数依存性に関してもわかれば教えてください。

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 遮断周波数

    農学部の学生です。土壌水分計としてTDRを使っています。その原理の文献に誘電緩和とか遮断周波数と言う言葉がでてくるのですがよくわかりません。誘電緩和についてはなんとなくイメージができたのですが・・・ 遮断周波数について調べてみると、電子回路の話ではよくでてくるのですが自分が使うTDRについては見つけられませんでした。 どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。参考HPを紹介していただけるのでもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率と

    電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 誘電率が大きくなると周波数、波長はどうなりますか?証明は?式は? 透磁率が大きくなると周波数、波長はどうなりますか?証明は?式は? https://eman-physics.net/electromag/matter.html をみましたが、どうやら誘電率と周波数は反比例の関係にあるようですが・・意味が分かりません。式沢山あるので意味不明です。 以下はなんとか調べてたどり着きました。 c=νλより、周波数と波長は反比例の関係にあります。 真空中の電磁波速度は光の速度と同じ。 c=1/√(εμ) なので、誘電率が小さくなると速度伝搬速度が上がる

  • N6+の大きさとイオン化エネルギーの出し方

    N6+の大きさは単純に水素原子の1/7、つまり εh^2/7πme^2≒0.076Åと言う事と イオン化エネルギーは49me^4/8ε^2h^2となり、水素原子の約50倍と言う事 ここで、 ε・・・真空の誘電率 h・・・プランク定数 m・・・電子の質量 e・・・電子の素電荷 と教えてもらったのですが ここでε,h,m,eにはどのような数字を入れたのですか? 名前がわかったのですがどこからその数字を引っ張ってきたかがわかりません。誰か教えてください。 この計算に持って行った元の式も教えてほしいです。 それと他の原子と比べてみたいのでO7+の大きさとイオン化エネルギーの出し方の式も教えてくれませんか?(上記で書いた感じで書いていただけると嬉しいです)