• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:口論の絶えない家族なので犬が可哀想です…。)

口論の絶えない家族なので犬が可哀想です…

akiko0828の回答

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.2

犬のストレスより人間のストレスの方が問題。 犬が居ることで余計にトラブルが増すということならあえて飼うことのメリットがないように思います。 お兄さんは母親の治療用?に飼われたようですがケースバイケースではないでしょうか。

yuko0401
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 良くなったことといえば、兄の帰宅が少しだけ早くなったことくらいでしょうか(結婚できない職業、と書きましたが自営で宅配業やってます)。帰宅してからいつもは休み以外すれ違いの両親とも交友するようになった、ですね。 もっとも私が帰宅する頃には皆就寝してますが。 母の不安材料が「お金」なことは私は気付いてました。だから話が浮上した時、いくらすると思ってるのとも言ったのです。なんで動物苦手な私が知ってたかというと、ももちゃんを買ったペットショップが入った大型スーパーに以前勤めていて、しかも店内ATMコーナーの前にそのショップがあるので見ていた、からなんですが。 余計な事なので割愛しますが、私含め父も兄も(私はこの病症ゆえ何回か自殺未遂をしており、そのたびに入院→費用親負担、て理由ですが)母にお金の負担をかけてきて、それが良くならない限りは……とも思ってます。サークル設置の件で口論になった時、兄にメールで「あんたの考えなしの行動のせいで、お母さんまた元に戻ったよ、いい加減にしろ!!」と伝えました…が「なんでそんな酷い言葉遣いするの?気にしすぎ」と返信がきました。父と兄はわかってないのです…。 いわゆるアニマルセラピーは私も後付けだと思ってます。母の発症理由もやはり金銭トラブルが原因なので、おっしゃる通り母には合わないのかも、と思います。 私がもっと働けて、家にお金を入れられれば良いのにとも思うんですが、主治医からの労働制限はまだ解けないので…(月収10万から実質3万家に入れてます)。 しかし他の方にも書いた通り、だからといって手放すということを言える権限はないので…どうしたら良いものかと質問したのですが…やはりそういうお答えになりますよね…。

関連するQ&A

  • 犬をおもちゃのように扱います

    長文です。。 去年の11月から、新しく犬(中型犬)を飼う事になりました。 母は学生時代にたくさんの動物を拾い育ててきたため、犬の扱いも手慣れているようです。 父も学生の頃一度だけ犬を飼ったことがあると言っていました。 父は夜帰ってくると、5年ほど前まで兄に対して暴力を振るっていたり、今もなにかあるとすぐ怒鳴り散らすような性格で、私達家族も父を怒らせると何をするのかわからず恐ろしいので、間違ったことをしていても言い出すことができません。 そんな状況で犬を飼ってしまったのですが、犬を飼ったことによって兄に対する暴力は全くなくなり(兄の成長もありますが)、家族に暴言を吐くこともなくなりました。 しかし、今まで私達にぶつけていたストレスを犬にぶつけるようになってしまいました。 手や足を引っ張って家の中を引きずったり、キャンキャンいっているのにそのまま遊び続けたり、テレビで流れている音楽に合わせて無理やり踊らせたり… 犬や家族が言うことを聞かないと、お前(犬)の事なんていつでも殺せるんだからな!と言ってきます。 そもそも犬が外に向かって吠えているときに、父が低い声で犬のように唸って吠えるのをやめさせようとするのも、おかしいのでは?と思ってしまいます。 このままだと犬がかわいそうでしかたありません。 私達家族が父のことを止められればいいのでしょうが、怖くて言えません。 父がごきげんなときに、犬が嫌そうな顔をしているよ、と言えば、これは喜んでいるんだ。お前らにはわからないだろう!などと言われてしまいます。 父なりの下手な愛情表現なんだろうとは思うのですが… どうすれば犬を父から救えるでしょうか‥

    • 締切済み
  • 席を立つと吠える犬

    我が家には一歳になるメスのシェルティを飼っています。犬を飼うのは初めてです。 家には父、母、兄、私と犬と一緒に暮らしています。 一階で放し飼いにしているのですが、父と兄が少しでも席を立とうとすると物凄い勢いで吠えます。 席を立とうとする以外にも父と兄が部屋に入ってくる時と電話の音、家の外で遊んでいる子供(窓から見える時)にも吠えます。 主に面倒をみてるのは母親で、母親が注意しようものなら噛みついてくる時もあります。母の言うことはほとんどききません。 唯一言うことを聞くのは私か、最近県外に行った姉ぐらいで、私は仕事で家にいる時間が少ないのでどうしたらいいのか、困っています。 ちなみに日中はみんな仕事で12時~18時の間は犬が一人でハウスでお留守番です。 散歩に行くのは母親か私です。 こうなってしまったのも全部飼い主の責任だし、いい加減近所迷惑なので吠えるのを辞めさせたいのですが、何か良い方法を知ってる方はいますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の飼育方法について・・(家族の役割)

    私は、現中2の女子です。 我が家にはまだ5ケ月のトイ・プードルの♂がいます。 そこで、家族での飼育方法にるいての質問と言いますか・・悩みです。 (父、母、妹、私の4人家族です) 我が家にいるトイは、たまたま奇跡的な出会いで会った子です。 私の母と父は、もともと犬があまり好きではありませんでした。 母は普通に犬などの動物全般が嫌いで・・ 父は犬などの生きものを飼って亡くなるとつらいから飼いたくないそうです。 妹は動物がとても大好きです。 そんな家族ですか出会いました。 このトイに!!! 母もこのトイになら触っても・舐められても・あま噛みされても平気でした。 そんな母を見て私は「これは奇跡だ!!」と思い、姉妹で全力で説得をしました。 全力の説得の甲斐あってお許しをもらったのです。 この時、母は「だけど、2人でちゃーんと世話すること。ママはしないからね」と言いました。 それから、色々ありまして・・ 私、今とても大変なんです。 母は本当に世話をしてくれません。 可愛がってはくれますし、とても親バカでもあります。 ですが、手伝ってはくれません。 母のお世話というと・・犬をお風呂に入れる・・・それぐらいだけです。(最近はお風呂に入れるのも私や妹の仕事になっています) 父は朝から晩まで仕事で忙しのでしてはくれません。(帰ってきたら犬とは遊んではくれますが) 妹の方は、最初の方は可愛がっていました。(この時は手伝いなし) 中間地点ですと、結構強く噛んでくるので怖がって触っていませんでした。(この時も手伝いなし。あま噛みのしつけを私がしてしなくなった頃からまた触り始めました) 最近ですと、母に言うわれ少しづつ手伝うようになりました。 ・・・↑を見て分るように大抵は私の仕事なんです。 しつけにウンチ、オシッコの処理・・ご飯あげ・・散歩・・耳掃除・・・ これらほとんどが私の仕事なんです。 本音を言うと、とても私一人ではしんどいです。 私には学校がありますし、塾もあります。 塾から帰ってくると毎回22:45過ぎるぐらいです。 そこから家に帰って、犬の部屋の掃除などをして結果全てが終わるのはいつも深夜1前後です。 学校がある平日ですと、最初の頃はなかなかこの生活に慣れなくて中1の時に遅刻を1回もしたことがないのに犬を飼い始めてから何回も遅刻しました。(最近はだいぶ慣れ、遅刻もしなくてよくなりました) 犬はすごくカワイイんです。わが子のように育ててます。だけど・・だけど・・ しんどいんです。もう少しフォローが欲しいんです。 犬一匹を育てるのは人間の赤ちゃん並みなんです。 それを中2の私が全て一人でやっていて・・・ 本当にしんどいんです!! 母が、せめてもう少し手伝ってくれたならな・・・って思います。 我が家の家庭はおかしいんでしょうか? それともこれが一般なんでしょうか? 質問なのか悩みなのかは分かりませんが、何かアドバイスを下さい。

    • 締切済み
  • 犬は同性家族には懐かない?

    我が家の柴犬(♂)です。 特に父に全く懐きません。 女家族が、帰宅すると、飛びついてきて喜びます。 父が帰宅したら、犬小屋から出もせず、そっぽを向いています。 父が犬の気をひこうと、名を呼んでも知らんぷりです。 目も合わせません。 父は、頻繁につまみ等を与え、散歩にも連れて行っています。 餌を持っている時は、寄ってきますが、要がなくなると、犬小屋に直行という感じです。 あんなに餌付けをしているのに、なんでーと思います。 家に来る、男性の来客者には、喜んで飛びついていきます。 ♀犬を飼われている方は、女性家族より男性家族のほうに懐いておられますか? あまりにも極端なので、我が家のネタになっていますが、 皆さんのご自宅の愛犬はどんな感じなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ペットロスで新しく犬をお迎えすることについて

    一昨年愛犬を亡くしてから母がペットロスでうつ病になり、仕事も辞め、心療内科に通い既に2年以上になります。 60代ですが足腰は丈夫な方だったのに、うつの薬の副作用のだるさでほとんど出歩かなくなり、寝てばかりですっかり足腰が弱ってきており、気力も萎えてきていて心配しています。 同居の父も大変参っていて、父の気分改善と母の相手に新しく子犬を迎えたいと思っています。 しかし母はまた死ぬからもう飼いたくない、外で他の犬を見ると愛犬を思い出してつらい、といっています。 しかし私は周りのペットロスから立ち直った人が結局新しい子をお迎えして立ち直ったという話もあり、子犬がいればまた外に出る気持ちにもなるのではないかと期待しています。 もしお迎えして母の病状が悪化するようなことがあれば、私が責任を持って引き取って飼うことができるので、お迎えしてみたいと考えているのですが、どうでしょうか。 本当は里親等でひきとってあげられれば良いのですが、できるだけ長く一緒に居られるよう、また父の気持ちを考え父の希望の犬種の子犬を考えています。 このままうつで寝てばかりになるよりは年齢のこともあるし、飼ってみたほうがいいのではと思うのですが。。。 うつ病、ペットロスが判る方のご意見が聞きたいです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • この口論(喧嘩)どっちがわるいの?!てかなんなの?

    登場人物:祖母、父、俺 3月19日に祖母と父が口論 3月20日に父と俺で外食 ⇒レストランで父が昨夜の祖母との喧嘩を思い出し、レストランなのに声をデカくして愚痴る ⇒さらに、なぜか怒りを無関係の俺に八つ当たりしてくる ←このとき俺イライラ ⇒父が「食事なんて食べる気にならんわ」と言い出す ⇒俺が「じゃあ、食べなくていいよ 帰ろう」 ⇒父が「いや、父さんは食べなくていいけど、おまえは食べろよ」 ⇒俺が「(八つ当たりされイラついてたこともあり)いいよ 俺も食べる気なくしたし」 ←このとき父の態度に俺怒りマックスイライラ ⇒父が「じゃあ、父さんは頼むわ 寿司!」 ←いつもながらのあまのじゃくな父にイラっとくる ⇒俺が「(本当に食べる気が失せたので)いいや いらない」 二人とも沈黙の中、父が黙々と寿司を食い、俺がそれを見てる状態 帰宅後、父と祖母はいまだに雰囲気悪いし、なぜか俺と父も雰囲気悪いし

  • 変人家族でご近所に口論騒音を聞かれて恥ずかしいです

    季節が暑くなって窓をあける季節となり、 はたから見てると警察読んだ方がいいんちゃうか~てほどの口論がたえない日常です。 とくに口論してなくても、普通の会話がすでにけんかごしの口調で、 ご近所様と顔をあわせると赤面せざるをえない心境下にあります。 誰かがキレたらドアを閉める音も豪快で、 とにかく言葉遣いとか以前に 話してる内容が恥ずかしいんです。 ワースト一位は父 二位は母 三位は私です。 ちゃぶ台があったら返してます。 本当に恥ずかしくてどうしようもないです。 もう耐えられません。 近くのお宅が よく外に出されるみたいで、1時間以上玄関のドアを陰湿に叩く音が半年に1回くらい聞こえます。 半年に一回でも頻繁に感じます。 うちの家と似ていて 怒鳴り散らす声が聞こえます。 そことは交流がないのですが、 交流がある程度あるお隣さんには顔を見せたくないのです。 私が家を出て行っても残った夫婦二人でおっきな声で口論しているかと思うとそれだけでも イヤです。 同じ境遇の方はどう乗り切りましたか? また、そんな家庭とは無縁の方はどう乗りきったらいいと思われますか?・・ 窓が開くこの季節が億劫です。

  • 子犬の噛み癖について教えてください

    3ヶ月になるトイプードルを飼っています。 トイレや無駄吠え等の躾はできてきたのですが、父親に対しての噛み癖だけが直りません。 というのも、数年前に父は軽い脳梗塞を患い、とっさに叱ったり、口を押さえながら同時に 「ダメ!」と声を出したりするのが難しいようなのです。 母や兄、私に対して噛みつくことはほとんどありません。 誰かがいる時は代わりに叱れるのでいいのですが、特に父と子犬2人になったときに 吠えたり噛みついたりするそうです。 父は子犬を迎えるのをとても楽しみにしていたので、なんだか気の毒で… こういう場合、どう教えたら良いでしょうか? 父の代わりに叱るしかないですか? ご存知の方、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の居場所

    長年飼っている犬がいるのですが半年ほど家を出ることになりました。 今実家には父がいるのですが、犬のご飯、散歩、相手をするのはほぼ私です。 父は気が向いたらちょっかいをかけると言った程度で、 犬が吼えていても大抵はしらんぷりしてテレビを見ているような人です。 嫌っているとかではないようなのですが・・・・ 犬は父に懐いています。 兄もいるのですが、帰宅の挨拶程度です。 一緒に連れていけたらいいのですが仕事の関係上無理だそうです。 一度母の昔からの親友に2ヶ月ほど預けたことが6年前にありました。 また半年ほど預かって頂くか、 今の家のまま家族に任せておくか、 私が仕事をやめて傍にいれる仕事に就くか、 悩んでいます。 しばらく会えないと想像すると涙が出てきます。 他人家で預かってもらうより、長年いる家に居たほうが犬にとってはストレスもたまらないでしょうか? その場合ご飯などは私が時間になればその都度電話をしてやってもらう予定です。

    • ベストアンサー
  • 家族にわかってもらうには

     私は、生き物があまり好きではなく、潔癖症の専門学生です。 5日くらい?前ほどに妹が子犬(雑種?)を2匹拾ってきました。 私は家族と暮らしており、私含め兄弟4人の6人家族です。 最初、妹が子犬を2匹拾ってきたときは、うちは家族も多いし団地で犬猫は飼えないし困るから、 と言っていましたが、妹が飼い主が見つかるまで、うちで面倒みたいと言い出したのです。 母は、見つかるまでならとOKを出しました。 私はその子犬をつれてきた時点で絶対飼わないからね!家には絶対入れないで!と言い張っていました。 ですから最初のうちはベランダで子犬の面倒をみていました。 しかし、子犬2匹というだけであって朝や夜時々キャンキャン吠えてうるさい時があります。 そのときは、母もさすがにうるさい!と言っていました。 しかし、日が経つつれに私以外の家族は子犬2匹にだんだん愛着がわいてきて、さらには犬専用のおやつを 買ってきたり(ドックフードならわかりますが、本気で飼ってるわけではないのでやりすぎかなと思いました。)、 2匹の子犬に名前をつけて、もう、もはや飼っているも同然でした。 そして、一応飼い主を募集していたので、今日飼いたい!と言ってくれた人がいたので。2匹のうち1匹はその人 に譲りました。しかし、まだ1匹残っています。私は早くもう1匹も見つかればいいな、と思っていましたが、 今日バイトから帰ってきたら、今に子犬が父と一緒に寝ていました。 私は唖然として、なんで家に子犬入れたの?と聞きました、(今日は外が寒いので玄関だけにいるなら納得できましたが・・・) そしたら妹がもう1匹はうちで飼うことにしたから。とさらっと言ってきました。 私は、潔癖症なので生き物は絶対に家に入れたくないと思っていましたし、最初からそれは家族に主張してきました。 犬ですからもちろん毛はそのへんにたくさんつくだろうし、生き物の独特な臭いも嫌いですし、ドックフードの臭いも嫌いです。 もう家に子犬がいるので、家は犬独特の臭いに包まれてます・・・。 私はしっかり、子犬を連れてきたときから、絶対飼わないし、家にいれないでと散々言っていましたが、 家族は私の意見を無視し、家に子犬をいれ、さらには飼うとまで言っています。 しかし、うちは6人と人は多いし、団地で犬猫は飼えませんし、ぶっちゃけ金銭的余裕もうちにはありません。 (私が奨学金を借りてまで専門学校に通っているので・・・) そして私は母に団地だし、飼えないのでは・・・と言ったのですが、母は大家さんも飼ってるみたいだし、うちもよくね? と考えが変わっていまいした。 絶望した私はその場で大泣きしてしまい、本当に飼うのは嫌だと訴えました。 (というか、最初家族で話し合ってから、決めるのが普通だと思うのですが・・・私がバイト行っている間に勝手に決められて、は?って感じです。) そして母は、私に「何泣いてんの?泣いたって変わらないし」とキレられてしまいました。 なぜ私母にキレられたのか、まったくわかりません。 自意識過剰かもしれませんが、母は私より、子犬の方が大事なのでしょうか。 私にキレた母はその後子犬にベタベタでした。母だけではなく父もベタベタです。 (私以外の兄弟ももちろん子犬が大好きで座るとき膝に乗せたりとべったりです。) これは、私が理解しなければいけないことなのでしょうか。私が我慢するべきことなのでしょうか。 私は、家族1人でも犬が嫌いな人がいれば、その環境に飼われる犬がかわいそうだと思います。 そしてなにより生き物嫌いで、清潔症の私は耐えられません。団地で大家族で、金銭的余裕がないのに、犬を飼うのはどうかと思います。 そして、私は本当に犬を飼うことに反対です。どうすれば家族がわかってくれるでしょうか。 長文・乱文で失礼しました。 本当に今辛いです、誰か助けてください、お願いします。

    • ベストアンサー