• ベストアンサー

公務員の超高待遇ってなんでしょう。

公務員の超高待遇ってなんでしょう。 一般企業の平均並と聞いたことがあるんですが、とてもとても・・・ 不必要な天下りをして退職金ガッポリ 近所に公民館があるんですが そこの事務員は寝てたり、小説を読んでたり・・・ クビにすることを可能にするように改正するのは無理なんですか? 建て前ではなく実態を見て真っ向から反対できる理由はあるんでしょうか? 憤りを感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.4

>税務署(国税専門官(国家公務員))の退職金は3千万と言われてますよ。 税務職員は公務員のなかでも超専門職ですから、別に3000万円位あってもいいんじゃないですか? ただ、3000万円クラスって指定官(署長級)の金額だっていうことはご存じですか? 根拠は公表されてる国家公務員の俸給表です >それに税務署の場合は長期間勤めたら税理士資格が貰えますよ。 法務・会計・税制に関して税務職員以上の知識技能を持っていて、彼らより薄給の一般人ってゴロゴロいるんですか?それなら問題かもしれませんね 実は私は税理士なんですけどね(試験組みですからお門違いな中傷は不要ですよ、残念ながら昼間からPCいじる暇がある程度の税理士ですが)業務で常に接触の機会がありますが、総じて税務職員の能力は高いですよ >本当にサービス残業をしまくってますか? >どの程度してるかわかりますか? 私の事務所は西日本某所の税務署の近所ですが、税務署の灯りが20:00より早く消えるところは見てませんね ちなみに残業代は毎月10時間分位しか付かないそうですよ 根拠は甥と税務調査に立ち会いしたときの職員さんとの雑談です >税務職員では日常的にサービス残業があるなんてことは聞きませんが。 質問者さんがお住まいの地域とは違うかもしれませんね >根拠は業界のことを詳しい方から聞いた話です。 それは根拠とはいいませんよ(笑) まぁ、当初の質問者さんの質問からは趣旨がずれました 特定のピンポイントの情報で公務員全体を語るのはいかがなもんでしょうね 失礼ながら公務員に対する妬みのようなものが垣間見え、大人気なく噛みつきました しかし、私は身内に公務員がおり、職業上公務員と接触する機会が多く、友人にも公務員が結構います(税務職員以外にですよ)がマスコミが言うような不良公務員や無気力公務員、高給で贅沢してる公務員などは知りません 正直彼らに失礼だと感じてます 公務員が正義とは言いませんが、民間にも公的資金に救済されながら高給なままの銀行員や、無責任な情報を垂れ流して20代で年収1000万円のキー局テレビ局社員、芸能人という新貴族階級、生活保証という公的役割を持つのに高給の保険会社社員(保険のオバチャンは含みませんよ)、株主への配当を優先し社員や下請けを締め付ける某自動車メーカー役員など民間にはもっと批判されねばならない者がたくさん居ますよ

room323
質問者

お礼

ありがとうございました。

room323
質問者

補足

確かに公務員を一括して表現したことに関してはいささか間違いでしたね。 現役税理士さんの視点から公務員である税務職員がどうなのか聞くことができてとても参考になりました。 しかし、よくニュースでやっているように道路公団の不正競争による工事発注やどこぞの省庁のタクシー代等問題は山積しているかと思います。 これらはもともとの待遇という趣旨からはずれてしまいますが、公務員という印象が先行してしまったことが過ちでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.5

マスコミに踊らされている感じですね。私も7年前まで地方公務員をしていましたが、住民の方から「罵詈雑言」を毎日受けていました。おまけに毎日深夜1時位まで残業をして、体が壊れてしまいました。あげくのはてには、役に立たない人間として、半ば強制的に辞めさせられました。私は住民の方に一生懸命尽くしたつもりです。給与も民間の友人に比べて決して高くはなかったです。今は故郷で精神科に通いながら、なんとか暮らしています。 >「クビにすることを可能にするように改正するのは無理なんですか?」 貴方様のご意見や、今の「公務員いじめ」の風潮には私は全く賛成しかねます。

room323
質問者

お礼

しっかり調べる必要がありましたね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 公務員は特別な事情がない限り辞めさせることは出来ません。そこまで補償されているからしっかりと仕事をして欲しいのですがね。  公務員の上級のクラスは多いようです。しかし、下のランクの方は給料は少ないですと聞きます。 また、国家公務員と地方公務員でも国家公務員よりも地方公務員が多い状態です。政令指定都市とか大きな所ほど多いですよ。小さい自治体では同じぐらいか、低い状態でもあります。  保険屋さんが公務員だからと喜んで契約に言ったら、あまりの低さにびっくりしたという話もあったそうです。  高級官僚と下っ端の公務員では雲泥の差がありますよ。で、問題なのは高級官僚とか上位の人たちが問題なんですよ。  公民館の事務員も公務員なんでしょうか?みなし公務員とかでは?指定管理者の業者かもしれません。 そういった人たちの給与は安い方ですよ。

room323
質問者

お礼

もしかしたら独立行政法人なのかもしれませんね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.2

>公務員すべてに関して言えることは残業代は必ず出るし、ボーナスは初年度でも100万円以上、住宅手当50%、家族手当、さらに40年勤めて退職金3千万円ともいわれてますが、一部を除く一流企業でもそんなに出ませんが・・・ はて?私の30代の甥が公務員(税務署)ですが、サービス残業しまくってますしそんなに手当てを貰ってるような生活には見えませんが? 退職金はさすがにわかりませんけどね 「いわれている」の根拠はどこで確認されたのでしょうか? イメージで特定業種をバッシングするのは如何なものかと

room323
質問者

お礼

ご丁寧に何度もありがとうございます。

room323
質問者

補足

税務署(国税専門官(国家公務員))の退職金は3千万と言われてますよ。 それに税務署の場合は長期間勤めたら税理士資格が貰えますよ。 本当にサービス残業をしまくってますか? どの程度してるかわかりますか? せいぜい決算、確定申告期だけでしょう。 税務職員では日常的にサービス残業があるなんてことは聞きませんが。 根拠は業界のことを詳しい方から聞いた話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.1

そんなに好待遇ですかねぇ? >一般企業の平均並と聞いたことがあるんですが、とてもとても・・・ 地方公務員と国家公務員の違いはあるでしょうが、一般企業の平均並じゃなければいくらなら良いんでしょう? ちなみに公務員全てが住民票窓口や公民館職員のような業務をしているなんて信じてませんよね? 見えない所の仕事をしてる公務員は激務が多いんですよ?イメージだけではなくそういう所を調べましたか? >不必要な天下りをして退職金ガッポリ これは高級官僚(いわゆるキャリア)の話でしょうに 一般職員までそんな目で見るのはいくらなんでも可哀想ですね >近所に公民館があるんですが >そこの事務員は寝てたり、小説を読んでたり・・・ どちらの自治体かは知りませんが、その人達は正規の職員なんですかね? うちの自治体はそういうところはアウトソーシングされてますよ? 質問者さんが身近な一例のみ取り上げて憤りを感じるのは自由ですが、建て前と実態を言うなれば質問者さんの方が確認不足かと?

room323
質問者

お礼

ご丁寧に何度もありがとうございます。

room323
質問者

補足

正直見えないところは知りませんが 公務員すべてに関して言えることは残業代は必ず出るし、ボーナスは初年度でも100万円以上、住宅手当50%、家族手当、さらに40年勤めて退職金3千万円ともいわれてますが、一部を除く一流企業でもそんなに出ませんが・・・ 日本の大部分を占める中小企業でそんな待遇のところはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員の未来予想をして下さい

    公務員は過去においてくびにされない、給与も民間と水準をあわせたり、ボーナスも支給されたり、退職金も中小民間企業等と比べてかなりの額をもらえ、勤務時間にしても、地方公務員を筆頭にたいてい9時ー5時という事で安定していましたが。 昨今夕張市を例に取ると、給与30パーセントカットされ、又政府の掲げる、現行公務員制度の中から人件費を削る、や、市場化テストを行う、能力主義を公務員にも導入する、という公務員には厳しくなる考えが広がっているように思えます。 そこで、僕は公務員を職業の選択肢の一つに入れているのですが、これから公務員の待遇(給与、退職金、勤務時間、首にされるかetc)について特に地方公務員を中心に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員(行政保健師)としての給与・待遇

    はじめまして。 私は将来、行政保健師を目指している看護大学4年生(男)です。 看護大学に入学し、そこで地域看護、保健師につい学び、予防医学・保健活動に興味を持ち、将来は保健師になりたいと思っています。 まずは、看護師の内定が取れたので、病院で看護師として働き、1~3年後に保健師になれれば理想的と考えています。 そこで、皆様にお聞きしたいことがあり、質問させていただきました。 私は男ということもあり、将来両親も含め家族を養っていくことも考えると収入・給与面も大変重要な要素と考えています。 行政保健師となれば公務員ということになると思うのですが、行政で働く保健師の収入・給与面はどうなのでしょうか? 世間一般(私や友人など)に公務員というと、給与は一流企業等と比べると低いが安定しており、年功序列で給与も上がっていく、という印象があります。 また、本屋でも「公務員に○○」などといった本も見かけ、読んでみると大よそ思ったようなことが書いてあります。 これらは公務員の中でもいわゆる「行政職(事務職?)」のことでしょうか? 保健師が公務員の中で「医療職(三)」という位置づけということは調べて分かっています。 「行政職(事務職?)」は基本年功序列に従い給与も年々上がっていくと思われるのですが、「医療職(三)」である保健師の給与はどのような扱いなのかが分かりませんでした。 「行政職(事務職?)」とほぼ同様の扱いなのか、専門職ということで高いのか、逆に低いのか。 また、低いその中でも、保健師は少ないということから階級?昇進?が少なく、その結果として給与も上がらないのか、などの疑問点があります。 また、保健師として退職まで働くことは現実可能でしょうか? 歳を取ると現場だけでなく、デスクにつく感じになるのでしょうか? もちろん地域で様々な差や違いがあるとは思いますが色々と疑問なことが多いです。 長々と書いてしまい疑問点が分かりにくくなってしまったので、以下にまとめます。 1.「医療職(三)」である保健師の給与はどの程度なのか。 2.保健師と、いわゆる「行政職(事務職?)」ではどの程度給与や待遇に違いが生じるのか。 3.保健師では、その県、市などなどの管轄で人数が少ないことから昇進・昇給は少なく、給与のアップも見込めないのか。 4.男性で行政保健師となり退職まで働くことは可能か。 行政で保健師をされている(またはされていた)方、保健師ではないが公務員として働いておりそれらの実態を少しでも分かる方、などお答えいただければ幸いです。 上記の質問1つでも、少しでも大歓迎です。 どうぞよろしくお願いいたします。 *給与関係などの質問ばかりになってしまい、現在保健師として働いている方などには、そんな思いで保健師の仕事をして欲しくないなど、不愉快な思いをされた方もいると思いますが、決してそれだけというわけではなく、予防医学、保健活動、保健師という職に魅力、保健師になって地域の健康のために働きたいという思いを持った上での質問です。 その点ご理解いただけると嬉しいです。

  • 地方公務員の夫

    地方公務員の夫と結婚して半年が経ちます。夫は30代半ばです。 仕事量が多いため、毎日午前3時くらいまで残業をしています。 給料は20万前後で来年度からまた給料が減るらしく、確実に10万円台になります。 残業代は毎月11000円いただいています。(これ以上は出ないそうです) 毎日8時間以上残業をしているのに少ないと思うのですが、夫はまわりのみんなも頑張っているのだから、と納得しています。 私の父も地方公務員です。同じような真面目な性格で仕事上のストレスで入院したことがありました。 私は夫が同じようなことにならないかと不安でいっぱいです。 こちらの掲示板で同じような方がおられないか探しましたが、公務員については給料がいいとか待遇がいいとか批判の内容が多く目に付き、本当に驚いています。 と同時にとても腹立たしくて・・。同じ公務員でも大きな開きがあるのにもかかわらず、公務員ということでひとくくりにされているような気がします。 まわりの知人には公務員は給料いいしクビにならないし羨ましいと言われます。 結婚してからほとんど一人で過ごしているような感じで、夫の体も心配で苦しいし、自分自身のストレスもたまり毎日悶々としています。 私と同じような地方公務員の夫を持つ方の実態を少しでも知りたいと思い質問させていただきました。みなさんはどのような状態なのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 本当に公務員人件費カットで景気は悪くなるのか?

    大阪市職員が「待遇が悪化して民間並みに働かせられては試験まで受けて公務員になった意味が無い、悪さがバレないうちに退職金上積みさせてニラミの効くところにでも天下りしたい」(全部脚色)とでも言っているように早期退職に挙手しているようです。 大都市は職員の数が減ろうが仕事内容はそれほど特殊なものはありませんし且つ臨時雇用で賄えるので地区としての雇用、経済には影響が薄いと思います。 問題は地方都市、村長単位だと一次産業従事者の減少で地方の経済は従来の公共投資と公務員の消費でもっている側面があると思います よく指摘されている点として公務員も労働者であり家族を含めて消費者であるから賃金カットは景気悪化を誘発する・・と。 そこで公務員の数を適正にして敢えて費用対効果で賃金を決定していく事で本当に消費が落ち込んで日本の景気は悪くなるのでしょうか? *公務員の数については有給休暇取得率が示す通り過剰感一杯で議論に値しませんのでご遠慮願います。

  • 公務員になったのはいいけど・・・(愚痴です)

    公務員になったのはいいけど・・・(愚痴です) 年々と高まる公務員批判。今日もTVで公務員と民間の給与を比較して、いかに公務員が恵まれているかを力説していましたが・・・なんです?公務員の平均年収が600万以上というのは?ワタシ30代で年収400万やっと越えましたよ。キャリアとか高級官僚の方々と平均されて600万なんですか?そうなると霞ヶ関辺りの方々の給料って、いったい・・・。 キャリアと言えば、最近元キャリアで色々な番組出演されてる方がいらっしゃいますが・・・なんです?あの方の公務員批判。元キャリアのアナタこそが、今まで批判されるような事をしてきたのでは?と、言うか、キャリアの方って年間1千万円近い金額でスキルアップ研修を受けてきたはずですよね。スキルアップして、そのスキルアップした知識だけもって退職して公務員批判をしている?信じられませんよ、その神経。 TVじゃあ、公務員=悪の権化みたいな図式で、芸能人やらレポーターが騒いでますけど、ワタシ本当に真面目に働いてますよ。ワタシの周りの人も真面目に働いてますよ。工事業務を発注してますが、限られた予算の中で、1円単位でお金を計算して金額はじいて発注してますよ。そりゃあ、「こいつ絶対クビにした方が世のため人のため」みたいな人もいますよ。確かに。でも、100人いたら1人いるかいないかですよ。 これだけ批判されて、仕事の意欲なんて消えますよ。床屋行ってさえも床屋のおじさんが「ヤツラは俺たちの血税で飯食ってるんだ!」みたいな事言ってて、ワタシその「ヤツラ」の一味で、その血税の給料で床屋代支払ってるんですけど・・・。血税ってなんです?最近お店リニュアールまでした床屋さんが血税という程苦労してるんですか? 公務員の給与削減騒いでますが、簡単に削減する方法ありますよ。簡単ですよ。国会議員が国会で変な質問しなければいいんですよ。国会議員の質問って、回答が必要なんですよ。回答の為の調査が必要で、全国の国家公務員に資料作成が命じられるんですよ。そうするとですね(1)質問の為の回答(2)心配性の霞ヶ関さんの念の為の資料(3)地方中枢官僚さんの念の為の資料・・・2倍にも3倍にも資料が必要なんですよ。どれも似ているけど少し違うという内容の資料作成するんですよ。はっきり言って、国家公務員の仕事の6割がこの資料作成なんですよ。これが減れば残業も減って、国家公務員の給与削減なんて簡単ですよ。なんとかなりません? 公務員が悪みたいに言いますけど、数年前まで本当に「議員の秘書」なる方から上層部に「○○○に○○○が必要だからなんとかしろ」みたいな電話が来て、当時の課長が断ったら霞ヶ関経由で圧力かかってきましたよ。ほんとに。その議員さんも今では色々TVで無駄な道路や無駄なハコモノ批判されてますが、改心されたんですか? ああ、本当に、今の給与水準で雇ってくれる会社があったら転職したいですよ。でも天下りとか言われるんですか?天下りだって、できるのは上層の偉い様だけなんですよ。はいはい。わかってますよ、今の生活捨ててまで転職できない自分が一番悪いんですよね。世の批判も「この公務員批判はそれだけ国民が公務員に期待している裏返しだ」という言葉どおりなんですよね。 愚痴、すみませんね。今日は本当に善意の市民の方からお叱りの電話いただきまして、こちらから電話も切れず1時間に渡って電話もっていた手が痛いんですよ。ついでに心も痛いんですよ。電話では言いませんでしたが、悪い事した公務員は全然別組織の見たことも聞いたこともない奴なんです。ワタシじゃないんですよ。 ああ、もしここまで読んでいた方、身内や身の回りに公務員になろうとしている人がいたら止めてあげてください。公務員なんてなるもんじゃないですよ・・・。

  • 民間から公務員へ転職された方へ質問させて頂きたいと思います。

    民間から公務員へ転職された方へ質問させて頂きたいと思います。 前回も同じ件で質問をさせて頂きましたが今回は視点を変えて、実際公務員へ転職された方へ質問させて頂き、参考にさせて頂きたく存じ上げます。 まず自分の自己紹介からさせていただきます。 今年の春、今の会社に新卒で入社した23歳男です。まだ入社して半年しか経っていませんが、今の会社をすぐにでも辞め、公務員を目指したいと考えております。退社したい理由は ・仕事内容、社風が自分に全く合わない。 ・拘束時間の長さ、休日出勤によるプライベートの拘束がきつい。 ・休日休暇の少なさ、有給休暇がない ・大学で都会に出てきてそのまま就職したが、やっぱり地元で働きたい ・不安定な月給 以上のような理由です。なぜ民間への転職ではなく公務員かというと、まずは安定性、休日休暇の充実といった待遇面、事務職希望、利益追求が第一の目的ではないためグレーゾーンの営業を行う必要がないということ、こっちで働きながら地元の転職活動するのには無理があというのも理由の一つでもあります。公務員には年齢制限があるため、目指すならできるだけ早めにとこの時期の退職を考えています。 そこで実際公務員へ転職された方にいくつか質問させて頂きたいと思います。 1.民間での勤務期間はどのくらいでしょうか。 2.公務員になられてどのくらいでしょうか。 3.退職の理由を差し支えなければ教えてください。 4.なぜ民間への転職ではなく公務員だったのでしょうか。 5.公務員になられて良かったと思われますか?それとも後悔していますか?またその理由は? 6.公務員試験のメリット、デメリットは何だと思われますか? 7.一日平均何時間の勉強で、何年目で合格されましたか? 答えられる範囲のみで結構ですのでご回答頂きたいと思います。 退職の意思はほぼ固まっていますし公務員を目指したい気持ちに曇りはありませんが、やはり一生のことですのでいろいろな情報を頂き一度冷静に考えたうえで参考にさせていただきたいと思っておりますので、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

  • 地方公務員の給料、本当は高くないのになぜか批判され

    最近、地方公務員給与を削減すべきというような風潮があるのですがあれはなんなのでしょうか? 地方公務員の平均年収が770万円だとか、50歳で年収1000万超えるとか雑誌やネットで書かれて、貰い過ぎだ、高い、削減すべきだなどと言われていますがどれもこれも真っ赤なウソです。 地方公務員の給与は総務省が5年置きに実際に支払った支給額を細かく公表しています。 にもかかわらず、なぜマスコミはそれをきちんと報道しないのでしょうか。 一部、待遇のいい例外的な自治体を取り上げて、どこも同じようにもらっているように見せかけたり、平均年収と書いた上で小さく「本誌推定」などと書いて逃げ場を作っています。 総務省が実際に支払った「本当の年収」を職種や学歴、勤続年数、自治体区分別に詳しく公表しているのになぜ、マスコミが勝手に「推定」して、嘘の数字をでっちあげて公務員を批判するのでしょうか。意味がわかりません。 さらにいえば、ちょうど今、YAHOOのトップに以下のような記事が出ていました。 . <地方公務員給与>削減に高いハードル 民主支持労組けん制  財務省は12年度予算編成で、地方公務員の給与を削減する検討に入った。東日本大震災の復興財源として、国家公務員給与を平均7.8%削減する計画に対応するもの。地方交付税の人件費相当額などをカットし、公立小中学校や独立行政法人向けの人件費補助も含め幅広く見直しを図る考えだ。しかし、民主党の支持団体で連合傘下の自治労や日教組などは激しく反発しており、年末の予算編成の火種となるのは確実だ。【坂井隆之、大場伸也】(毎日新聞) ↑ いやいやいや!地方公務員給与削減に高いハードル?地方公務員はここ数年毎年年収下がってるんですけど? 地方公務員はここ数年ずっとボーナスを減らされていて、年収ベースでみれば平均で20~30万円は下がっています。 それは一切取り上げず、地方公務員は収入が減らないみたいな書き方をするのはいかがなものでしょうか? ↓これが地方公務員の本当の年収です。  高卒や短大卒も含めた全学歴の全自治体の平均で681万円です。  これが全てです。表をみれば支給人数の割合などもすべて載っています。  ここまで実態を細かく公表しているのに、なぜマスコミが推定をする必要があるのか、そしてその推定された数字が実態を大きく上回るのか理解に苦しみます。  平均770万? 50歳で1000万?そんな数字どこから出てきたのでしょうか? 総務省 平成20年4月1日地方公務員給与実態調査結果 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html 第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表~第8表(PDF) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf 第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】              全自治体 都道府県 指定都市   市   町村   特別区        5年未満  372万   360万    406万   376万  332万   408万 5年以上10年未満   433万   429万    485万   433万  391万   474万 10年以上15年未満  523万   531万    587万   522万  469万   579万 15年以上20年未満  613万   632万    681万   605万  539万   667万 20年以上25年未満  708万   730万    785万   695万  622万   756万 25年以上30年未満  779万   790万    866万   772万  702万   839万 30年以上35年未満  822万   833万    913万   814万  741万   882万 35年以上        843万   861万    933万   843万  775万   899万 ------------------------------------- 合計           681万   693万    752万   671万  614万   760万 平均勤続年数     22.8年   22.7年   22.8年   22.7年  23.1年   24.4年 平成20年当時はボーナスが4.5か月分ありましたが、今は3.95カ月分です。 当然、その分年収は減っています。 地方公務員のボーナス支給月数 20年 4.50ヶ月 21年 4.15ヶ月 22年 3.95ヶ月 たとえば神奈川県では3年間で30万円ボーナスの平均支給額が減っています。 つまり、その分年収は減っているのです。 神奈川県職員 一般行政職 ボーナス 平均支給額  3年で30万円減 2008年(平成20年)夏冬 195万6700円(4.50ヶ月) 2009年(平成21年)夏冬 177万5331円(4.15ヶ月) 前年比▲18万1369円 2010年(平成22年)夏冬 166万3129円(3.90ヶ月) 前年比▲11万2202円 2008年比▲29万3571円 地方公務員の年収なんて今は平均650万円程度です。 こういうと、それでも民間の平均年収に比べて高いという人が出てきます。 民間の平均年収にはパートやアルバイト、契約社員も含んでいます。夫や親の扶養に入るためにわざと年収を103万円以下になるように抑えてる主婦のパートや、大学生のアルバイトも含まれてるんです。 正社員でも給与が安い女子の一般職も含まれています。 これに対し、公務員の給与は一般企業でいえば「総合職の正社員のみ」の数字です。 アルバイトや数年働いて結婚退職することが多い女子一般職を含めた平均と比べることに何の意味があるのでしょうか? 勤続年数をみてください。公務員は平均で22.8年働いているんです。 あなたの家計を支えている旦那さんやお父さんを見てください。 民間の平均である年収440万円前後ですか? ほとんどの人は違うでしょう。 公務員と同等かそれ以上もらっている人の方が多いのではないですか? ちなみに地方公務員の給料、大卒に限定しても平均年収が1000万を超えるのは勤続年数35年以上の 政令指定都市、特別区の職員のみです。 大卒で35年以上働いた県庁職員でも平均1000万はもらえません。 第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【大学卒】              全自治体  都道府県  指定都市   市    町村    特別区        5年未満  388万    379万     423万   387万   341万   421万 5年以上10年未満   451万    451万     508万   448万   408万   497万 10年以上15年未満  553万    561万     620万   548万   501万   615万 15年以上20年未満  663万    675万     728万   651万   591万   716万 20年以上25年未満  755万    766万     840万   739万   676万   815万 25年以上30年未満  822万    823万     922万   812万   746万   900万 30年以上35年未満  874万    872万     968万   866万   790万   957万 35年以上        930万    916万    1001万   926万   835万   1086万 --------------------------------------------------------------------------- 合計           677万    695万     752万   662万   592万   750万 平均勤続年数     19.4年    20.1年    19.6年   19.0年   18.3年   19.9年 「減らすべき歳出の断トツは「公務員の給料」――東洋経済1000人意識調査 -」 ちなみにこの調査をした東洋経済新報社はこんな会社だそうです。 東洋経済新報社    従業員数 269名  平均年齢 41.1歳 平均勤続年数 14.4年 平均年収 1277万円 ボーナス(基準給×8.5ヵ月) !前年はボーナス9.75ヵ月分 離職率 0.4% (データは就職四季報より) 40歳で1300万円弱の年収をもらってる会社の社員が、同じ年ならその半分しかもらえない公務員の給料をここまで批判するのは一体何故なんでしょう?

  • JAと公務員福祉職について

    いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2279951 にもありますように、新卒で就職しましたが、ストレスによる体調不良で結局、上司に相談して、休職することにしました。 転職も考えていますが、私の場合、25歳・職歴3ヶ月半なので、資格(社会福祉士)を生かした就職でないと厳しいとハローワークでも言われました。今の職場は、自宅から通える場所にありますが、社会福祉士で労働条件がよさそうな業種は、近所にはなく(介護・夜勤有の離職率の高さそうな施設しか近所にはない)、仕方がないので、転居をしなければならないような地方の市役所の福祉職に応募しようかと思っています。 両親(父は教員です)にその市の応募について反対されています。 (1)その市は貧乏なので、まともに手当がなさそう。 (2)一人暮らしをするとかなり金がかかる。 (3)絶対に、公務員福祉職より、JAの方がラク(父の考え)。 ということらしいのですが、要は、自宅から通える範囲で仕事探しをしろと。でも、本当に近所にはないんです。また、今の職場も高卒の人ばかりで私と同世代の先輩たちはかなりのベテランの域になってたりして、立場がすごくしんどかったです。25歳で新社会人という私の立場はものすごく辛いです。そういうこともあって、学歴があんまり関係なさそうな一般事務などはもう就きたくないと思っています。 JAはノルマもひどくて、仕事自体は特別にきついとは思いませんが、一番精神的にきついのはやはり人間関係です。社会福祉士として就職するなら、25歳でも恥ずかしくないと思うので、転職したいと考えていますが、父の言う通り、公務員福祉職はJAと比べてそんなにひどい待遇なのでしょうか?

  • この待遇で今の仕事を続けるべきか?

    31歳独身男性。結婚願望あり。 とある協会に務めていて、勤続1年数ヶ月です。 協会の事務局は10人ほどの職場、イメージとしては準公務員のような感覚です。 編集部として機関紙の原稿書きや取材などをしています。 月給は20万。手取り17万ほどで、正直待遇的に少ないと思っています。 激務という分けではないですが、月給25万くらいはもらってもいいような仕事だと思っています。 何よりもボーナス・昇給などが期待できないのが痛いです。 私自身は勤務して数ヶ月で数万円、1年目の頃に1カ月分のボーナスをいただきました。 ということで年収は順調に行くと280万ってところでしょうか。 今の職場で昇給は絶対見込めません。 いくら私が良い結果をだしてもボーナス査定等はありません。 上層部は政治家や引退したどこかの会社会長などが天下りをしてきて、出世はあり得ません(会社に例えると、部長、課長、といった役職自体なく、みな一般社員です。局長などはいますが理事なので)。 昇給・ボーナスが見込めないというのは、5、6年務めている同じ部署の男の先輩から聞きました。彼はけっこう仕事ができるタイプだと思います。 彼によると、福利厚生はいい加減で、ボーナスは時期になると事務局のトップである理事長の気分で、有るか無いかに分かれます(誰かには与えないというのはありません)。 彼は務めて数年で、昇給について疑問に思い理事長に尋ねた所、「じゃあ昇給しようか」と昇給したそうですが、雀の涙ほどのアップだったそうです。 いっぽう女性の先輩(独身で50代、転職してきて勤続3年目)も、「給料は低いわ。人脈はできるけどね~」と話していました。 ちなみに彼女だけでなく、職場の独身率は異常に高いです。 しかも平均年齢も高い!私が最年少で、30代4人のほかは50~70代です。 即場はこんな状況ですから、若者(青年?)が入っても数年で辞めていくそうです。 ただ、メリット・恵まれている点を挙げると、 ●自分の仕事が終わりさえしていれば定時退社 ●土日祝、夏冬やGW・正月などの長期休暇も必ず休める ●人脈が広がる(これは実際大したことでは 以上、年齢と年収の焦りから転職しようかな?と考えています。 2年働いたら転職しようかとも考えていますが、よく聞く「最低3年は同じ所で働け」というフレーズを思い出し、転職の際に不利になるのではないかと心配です。 このフレーズは古い考えで、迷信だとは思ってますが(いわく面接などで「根気がない」「採用してもすぐ辞められそう」と思われるから)。 今のとこで3年我慢したら転職活動時は33~34歳、年齢的に不利になるというデメリットがあるのでは?時間も惜しい気がします。貯蓄も難しいですし。 まとめますと、 ●この待遇で今の仕事を続けるべきか?(最低3年、もしくは生涯) ●こんな待遇は世間一般では普通か? この2点を知りたいです。 続けるべきかは、すでに自分で答えが出ているような感じですが、助言や似た境遇の方がいましたらご回答・コメントいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 天下りについて

    現在天下りが社会的に問題となっています。 ノンキャリア官僚は終身雇用が保証されている一方、キャリア官僚はトップクラスになる人以外は50代半ばまでに早期退職しなければならないと言う慣行が天下りの原因となっているようです。 それへの対策として、定年までに早期退職勧告することを制限するといった内容が2001年の国家公務員法改正に盛り込まれたようですが、それが抜本的な解決策となるのか疑問に思い、質問をさせていただきました。 たしかに定年まで勤務することができれば天下りは大幅に減少すると思います。ただそれにより組織の若返りなど新陳代謝が悪化すると他、ポストにつける人の割合が低くなることから若手や中堅層の反発により実際にその慣行がなくなるのか疑問に思います。もし現在の慣行が続く場合、再びキャリア官僚の再就職先の確保と言ったことが問題となってくると思い、これが解決しなければ天下りはいつまでたっても続くと思います。 この天下り問題、特に再就職の問題とその再就職先確保のために無駄な特殊法人、公益法人を作ると言ったことが問題だと思うのですが、なにか抜本的な解決策や議論されている解決策等があれば教えてください。どうぞよろしくお願い致します。