• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小2の息子のことで相談です。)

小2の息子の心配な行動と将来についての相談

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 息子と逆の形だなぁ。アスペルガーですけど。  想像が出来ないのです。感情もよく理解出来ていない状態です。感情などはあやふやな物です。だから理解出来ない状態かもしれません。  でも、アスペルガーなら知識として理解出来るかもしれません。 今、学校の通級教室で様々なシーンを想定し対処方法など学んでいくようにしています。 そういった所はないですか? 学校の先生と相談されても良いですよ。恐らく一度検査をしてもらうほうが、子供の特徴が理解出来るので良いですよ。私はそれで何とか家では普通に出来るようにしています。まぁ次から次へと難題は出てきますが。  お話も出来るだけ詳しく説明して行ってみて下さい。質問には可能な限り答える。具合的であれば有るほど理解します。

melodymasha
質問者

お礼

健常といわれる人にもいろんな性格があるように、アスペルガーでもいろいろありますよね。 参考にさせていただきます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小2の息子についての相談です。

    小学生になってから気になっているのですが、あらゆる事に対して積極的でないというか、熱意を感じられないのです。 勉強もスポーツも無難にこなせるし、友達とも活発に外遊びをしていて、他の人からは何でもできる男の子だと思われています。 でも実際のところは、すべてに受身で、確固たる自分の考えがないのです。勉強は課題を与えられたからやる、スポーツはスクールに行った時だけやる、といった具合です。 「将来何になりたいの?好きな事は?」と尋ねても「分からない」とかあるいは「サッカー(選手)」など親が納得するだろうという考えから出てきたような返事をします。 長男なので、細かいことをいろいろ口出ししてきた私にも原因はあるとおもうのですが・・・。 「やる気」「努力」「熱意」という言葉が似合う子になって欲しいです。良いアドバイスがあればお願いします。

  • 小2の息子

    小2の息子のことです。 幼稚園では好きな女の子がいたんですが、小学校に入ってから最近ではだれもいないみたいで、アイドルやタレント・・にも興味が無く、なんかクラスの女の子にも興味が一切ないようなんです。  同い年の他の子は モー娘の○○がすき・・とか言ってますが。  私も一人っ子だったので 男の子のことはよくわかりません。(主人に相談すると、ほうっておけばいい・・と言われ。)  ただ、お笑いタレントや男のスポーツ選手や、男性は好きそうなんです。学年が上の近所のお兄ちゃんたちも好きで、よく一緒に遊んでます。マッチョ・・が出ると喜びます!  考えすぎかと思いますが、わりと可愛い顔をしているので、将来おとこに興味をもつようになったらどうしよう・・と少し心配してマス・・。

  • 小2息子の友人関係について

    小2男児の母です。 息子の友人関係について、悩んでいます。 同じ社宅内に同級生の男の子が2人いて、現在登校も帰ってからの遊びも3人ほぼ一緒に行動しています。 息子以外の2人は幼稚園から一緒で、はたから見ていてもとても仲良しです。 息子は小学校に入ってからその中に入ったものですから、なかなか同じようにとはいかず・・・。ちょくちょく意地悪をされるようです。 息子の話では、自分が悪い時もあるが、いきなり「おまえとは遊ばない」「おまえもおまえのおかあさんも死んで」とか言われるそうです。 あくまでも息子の話ですので、100%真実なのかは分かりませんが、先日もイタズラで息子のランドセルを締めるふりをして開たままにされたらしく、確認しようとしゃがみ込んだとたんに中身が飛び出て、ドブに消しゴムが落ち諦めて帰ってきました。3人の前で、息子が詳細を説明し始めたとたん、イタズラをした子が、すごい目つきで「もういいわ」と言い息子が困っていたので、思わず私が、「自分の不注意なの?」聞くと、その友達が「そうそう、そう言うこと」と・・・。帰って聞くとやっぱりその子がわざと開けたそうです。 息子は割とキレやすいと言いますか、自分の意見を周りを気にせず、言ったりしますので、友達とのケンカもよくあります。 その度に自分自身のこと、相手のことを言い続けて夫と言って聞かせていますが、状況は平行線です。 これ以上エスカレートしたらと考えると、悲しくなります。 以前から一人で登校したいと言っていたのですが、まだ2年生だからと反対していました。 改めて聞いたところとてもうれしそうに「いいの?」と言うので、本人が少しでも楽になるなら とOKしました。 主人も「自分の親を死んでと言う友達なんかと遊ばなくていい」と言います。 私も気の合う友達を作ればいいと思っていますが、その子達のうち1人の子のお母さんと仲良くさせてもらっているのですが、これから1人で登校すること、いままでのことを説明した方がいいですか? もしおかあさんに言ったことが本人に伝わったら、又トラブルになりそうだし・・。そのおかあさんはケンカしていることは知っていますが、書いてあるようなことはしりません。 たぶん子供同士のことだからくらいにしか思っていないと思います。  長々となりましたが、子供もことを考えると胸が痛み、何も手に付きません。 どんなことでもアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 息子(小2)がなんらかの発達障害があるかもしれ

    そう思ったのは、私の実母がアスペルガー(診断されたわけではない)だということに最近気づいたため、母との関わり方を勉強しようと本を借りてきて色々発達障害について調べていたら、なんだか、上の息子にあてはまることがしぱしぱ・・・実母と息子が似ているわけではないので、ADHDなのかなって、今は憶測でしかありませんが、遺伝もあるようなので。。。思い返すと、小さい頃から手のかかる息子でした。                                                          でも、この子の個性だと思って、色々悩みながらも子育てしてきました。幼稚園でも小学校でも発達障害について何か、言われたことがありません。ただ、先生から子供の問題行動(友達と喧嘩、落ち着きがない等)指摘されることは色々とありました。でも忘れる程度です。幼稚園時代に比べて今はだいぶ、落ち着きました。                                                  うちの息子を小さい時から知っているママさんからは「○○くんは、本当落ち着いたね、しっかりしてるし。」などと、褒めてもらえるようにもなりました。小さい頃から活発で元気のいい、よくお話をする男の子って感じでしょうか。自我も強いため、お友達と喧嘩することもありました。             今はたまに、少し喧嘩することもあるみたいで。男の子なので普通かな、とも思いますし。 担任の先生に「○○くんは、気分が乗っているときは、すごくよく頑張っていて、気分が乗らないときは、とても怠けてしまう。どうも、スイッチのオン、オフがあるようですね。」って言われましたが、家でもそのとおりで、息子がこれでもかってお手伝いしてくれたり、お利口さんでいるときがあります。でも逆で、何もせず、最低限やらなければならないことさえやらないというか、怠けるというか・・・ あと、息子は1年生の時から、折り紙をするようになって、すごく得意です。あと絵も見て書いたりするのも得意です。大人からみても、絵の捉え方が上手だと思います。絵を書き始めるとすごく集中しています。 落ち着きがないので、幼稚園の時は先生に愛情不足では?とのような事を言われたこともあり、最近も児童クラブ(共働きのため学校が終わってから通うクラブ)の先生にも息子のふざけがひどく、ちょっかいも多いので、愛情不足では?とアドバイスをもらいました。それから気にかけて、スキンシップに心がけています。その後、児童クラブの先生とお話をしたら、大丈夫ですよ。って言われました。 担任の先生にも息子の様子を聞いてみると、3学期になってからはがんばっていますよ。と返事を頂きました。でもお母さんが心配でしたらこんな機関もありますので利用してください。と、スクールカウンセラーの説明が書かれていました。 私はもし、息子が発達障害なのなら、その障害に対する子育ての仕方があるみたいで学びたいのですが、結局のところは診断されないとわからないですよね。学校側が息子に対して、見落としている場合もありますか? インターネットで色々調べると、グレーゾーンなんて言葉も見つけました。 まずは、このスクールカウンセラーに相談するべきでしょうか。 気にしすぎなのかなっとも思いますが、担任の先生が気になる場合は、指摘してくれますよね?1年生の時の先生はすごく息子と向き合ってくれました。 なので、先生が気になるなって思ってくれてたのなら、受診を勧めたに違いないと思いましたが・・・ 解る方、お力ください。

  • 喋らない息子

    こんにちは。 小6と小4の子供がいます。 今回は、小4の息子について質問させてください。 上の子はマイペースですが、それなりに人付き合いは出来ている子です。 でも、下の子はシャイで人の前に出るのがかなり苦手で、おしゃべりもうまく出来ない様子です。 親つながりの子供とは遊ぶことはあっても、友達は今まで1人も出来てないようで家にも連れてきたことはありません。 学校の先生に相談しても、クラスメイトとはうまく付き合って話もしているので心配ないとのことでした。 成長すれば、人付き合いも上手くなり、友達も作れるようになると思いずっと見守ってきていますが、全く成長もなく心配が募るばかりです…。 私と話をする時も、気分が乗れば普通に話してくれるのですが、そうでない時は何を聞いても話になりません。 どんどん難しい年齢になっていきますが、どうしたらいいのか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 息子のムスコが

    小学校3年の息子のことなのですが、病院に連れて行ったとき、 先生から「この子は包茎だから、将来のために直しておいたほうがいいですよ」と 言われました。 一般的に、小学校3年くらいの男の子のムスコというのは、皮を被っているのですが、 そんな段階で、その子が真性の包茎かどうか、分かるものなんですかね? 分かる、としたら、医者の言うように、しかるべき時期に直したほうが良いのでしょうか?

  • からかわれやすい息子のことで相談です

    小学一年生の息子がいます。 運動神経は決してよくはないけれど、でも何でもやってみたいと思う性格で、 学校の休み時間にクラスの友達と鬼ごっこをしているようです。 クラスの男の子ほぼ全員でやっているようなのですが、 いつも息子ばかり鬼になってしまうようなのです。 というのも、息子より走るのが遅い子がAくんだけなようで、Aくんにタッチすると、 Bくんというクラスでもリーダー格の子が「俺が助けてやるよ!」と言って鬼になってくれ、 Bくんが息子ばかりを狙う。。。。この繰り返しなのだそうです。 息子はとてもそれが嫌なようで、何で俺ばかり狙うの?と聞いたようなのですが 「遅いから」とBくんに言われてしまったようです。 音楽の時間にグループを作りなさいといわれると、 息子だけ「入れないよ~」といわれてしまったり、割と笑い顔で、ポーカーフェイスなので 昔からターゲットにされたり、からかわれたりすることが多いタイプなのですが、 今後エスカレートしないか心配しています。 なにより、息子が落ち込んでしまっていたり、 必死に泣くのをこらえているのが、母親としてつらいのです。 私に出来ることは何でしょうか? 「鬼ごっこなんてしなくていいんじゃない?」と私は言ってしまったのですが、 「俺一人になっちゃうよ」と。一人でもいいと思えるほど大人な年齢でもなく、 息子を見ているとせつないです。 こんな頼りない母で、自分自身も情けない・・・ こんなとき、母親としてどうしたらよいでしょうか? 来週、個人面談があるのですが、いじめられたわけでもないし、 先生に言うことではないよなとも思うのですが・・・

  • 小2の息子・・・大丈夫・・?

    我が家は母子家庭です。 2年生の息子は女の人にとても興味があるようで、先日テレビでおっぱいを両手で隠した女性が出てきたら、「ちんちんが硬くなってきた」と言っているのを聞いて、とてもショックでした。 私の下着や下半身にも興味があるようで、「おまたの中見せて」と、お風呂でせがまれます。 あと、自分の「おしりの匂いを嗅いで」と言ってくることもあります。 このまま大人になったら・・と思うととても心配です。 友達のお子さんはこんなことは言わないといっていました。 皆さんの意見・経験をお聞かせいただけたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • 小2の息子が仲間はずれにされています

    休み時間の時に仲間に入れてもらえないそうです。 鬼ごっこが多いそうです。「入れて」と言ってもボス的存在の男の子がだめ、と言うだけで、どうしてか聞いても無視されるそうです。 今までで3回ありました。 入れてもらえない息子は一人で階段に座っていたり、ブランコにのっているそうです。 小学校の児童自体少なく、クラスの男子なんてとても少ないのにこんなことが起こっているなんてショックです。 息子はスポーツはあまり好きではなく、得意ではありません。 でも鬼ごっこやドッジボールは大好きです。 息子以外の男子はスポーツチームに所属していたり、その時点で浮いてる感じです。 だからと言ってチームに入る気の無い息子に無理やりやらせるのもいいとは思えません。 仲間はずれにするボスの気持ちが分かりません。 私が思うに、単に息子が気に入らないのかな・・・くらいです。 息子は気が弱く意地悪をするタイプではありません。 口は達者かな?? このような状況が続くなら私は今後どのような対応をしたら良いのでしょうか? 息子に何と言ってあげるのが最善なのでしょうか?? 先生に相談したら表面化で悪化、なんてないのでしょうか? 息子はボス的な子の事を1年生のときまで大好きでした。 今も本当は仲良くしたいはずだし、心の底では大好きです。 一人で休み時間を過ごしている息子を想像すると涙が止まりません。 もう学校行きたくない、なんて言う日が来るのかな・・・。 皆さんアドバイスをよろしくお願いします。

  • 小2の息子の友達について

    息子は小2です。一歳年上のお友達の事で相談します。 お友達はこの頃、我が家へよく遊びに来ます。 しかし見ている限りでは、息子をおちょくって泣かせるのが楽しいみたいです。 すぐ泣いてしまう息子も悪いのですが・・ 私はもう息子の泣く声に耐えかねて一度だけその子を叱りました。 「泣かせているんだったらもう遊びにこないで!!」と。 しばらく来なかったので安堵していたのですが 最近また来るようになりました。 それも4年生の男の子を連れてくるのです。 今日3人で公園で遊んでいたのですが、娘の話では 「おちょくって泣かせていた」と言うのです。 その子のお母さんは自宅で美容院を経営していて、 家には友達を連れてきてはダメって言われていて 去年の夏休みは毎日夕方6時まで我が家に来ていました。 私は「5時だからもう帰りなさい」と言っても 「うちは6時までいいって言われている」と言って帰らないのです。 また今年の夏休みもこの状態が毎日続いて、今からもううんざりしています。 息子には「遊びたくなければ遊ばなくていい」って言ってるのですが。 長い文章ですみません。何かよいアドバイスあったら教えてください。