• ベストアンサー

小2の息子についての相談です。

小学生になってから気になっているのですが、あらゆる事に対して積極的でないというか、熱意を感じられないのです。 勉強もスポーツも無難にこなせるし、友達とも活発に外遊びをしていて、他の人からは何でもできる男の子だと思われています。 でも実際のところは、すべてに受身で、確固たる自分の考えがないのです。勉強は課題を与えられたからやる、スポーツはスクールに行った時だけやる、といった具合です。 「将来何になりたいの?好きな事は?」と尋ねても「分からない」とかあるいは「サッカー(選手)」など親が納得するだろうという考えから出てきたような返事をします。 長男なので、細かいことをいろいろ口出ししてきた私にも原因はあるとおもうのですが・・・。 「やる気」「努力」「熱意」という言葉が似合う子になって欲しいです。良いアドバイスがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15811
noname#15811
回答No.4

数年前のうちの長男を思い出しました(笑) 今中2ですけど。 長男ってスゴクしっかりした子とスゴクのんびりした子に分かれるんですよね。 でもね、「将来の夢は?」なんて事を聞くこと自体、そもそも「どんな仕事がこの世の中にあるのか?」さえも知らない子供にとっては非常に酷な質問であるということを後に悟りました。 考え様によっては即答出来ずにいる子供の方が賢い子供であるとも言えますよ。 暇な時に「知ってる職業を教えて?」とお聞きになってください。 おそらくは普段目にする機会のある最も身近な職業か父親の職業を答えると思います。 言い方を変えれば「それ“しか”答えられない」はずです。 それに今しっかりと答えられる子供でも、1年先はどうなっているか分かりませんよ。 子供の夢ってコロコロ変わりますから。 日々新しいものに出会って成長し続けているのですからね。 「将来何になりたい?」なんて、どこまでいっても大人の立場でしか考えていない質問なんですよ。 一部の子供を除いた殆どの子供達は今日を生きることに精一杯なんです。 何十年も先のことなんて考えられないんです。想像もつかないんですよ。 『夢は早くから持つほうが叶う率が高い』という人もいますが、それは比較的現実的な職業の場合ですよね。 たとえば「野球選手になりたい」と言ってなれるのなら言った方が良いと思いますが、実際はその子達の何パーセントが野球選手になっているでしょうか・・・。 「サラリーマンになりたい!」って言う方が叶う率は高そうですね(笑) まぁ夢は大きい方がいいと言う方もおられるでしょうが、口先ばかりの夢だとしたら何の意味もなしませんからね。 多分地道で思慮深いお子さんなのではないかと思います。 賢いお子さんです。将来が楽しみです。 私事で恐縮ですが、小学校4年生くらいまで夢の無かった長男は中2の今、小学校教諭になるために一生懸命勉強しています。 しかしそれだって『学校』という身近な世界から脱出していないでしょ。 「もっと色んな職業があるからね!こんなのもあるんだよ!」とその時々に教えていますが、なかなか意志が固いです(苦笑) 勉強はそれ程好きでもないくせに小1から「検事になりたい!」とかたくなに言い続けてきた次男は、今や『天文学者』『映画監督』『俳優』などなど・・・一体何???という感じです(笑) 聞くたびに笑えます。 「勝手に言ってて~!」って感じです。 早ければいいというものではなく、その子に合ったペースでゆっくり歩ませてあげる方が、本当に叶う夢を与えてあげられるような気がします。 >「やる気」「努力」「熱意」という言葉が似合う子になって欲しいです 私がもしこれを望まれたら少ししんどいです。 今は専業主婦ですが、とてもとてもその3つを持っているとは思えない過ごし方をしています。 自分がそうではないのに子供には望めないです。 多分質問者様はこれを実行されているのだと思います。文面からも真面目さが伝わってきますから。 でもそんな人間ばかりじゃないですよ~。 私は子供達に何事においても『楽しみ』を見つけられる人になって欲しいと思っています。 これなら私も自信を持って息子達に言えますし。 「お母さん子育てすっごく楽しんでるよ!」ってね・・・。 他人の子供は良く見えますが、みんなチョボチョボですよ。

noname#11847
質問者

お礼

経験者ならではのご回答、とてもためになりました。 自分の質問を読み直して、モーレツ母的文章に我ながら笑ってしまいました。 自分の事を棚に上げてよく言えたものです(汗)。 ただ何かに打ち込んで欲しいという思いだったのですが、文章力がないのでエラそうな言い方になってしまいました。 イチローやベッカムなんかの幼少時代を聞いて、そんな風にならなきゃ!と思い込んでしまったのだと思います。 そんな人たちと比べたら、子供が可哀相ですよね・・・。 >他人の子供は良く見えますが、みんなチョボチョボですよ。 本当にそうですよね。 とても気が楽になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.6

もう、ほとんど解決できたかな、と思うのですけれど、お邪魔します。 最初、この質問文読んで、「うっわ、この親、ちょっとヤバイや」って思いました; ごめんなさい; 理想とか、自分の考えだけで動いてるんだ、と思ってしまって。 でも、本当は優しい方なんですね。 コメント見てるうちに、少しほっとしました。 ちょっと、焦っちゃっただけだったんですねー。 おおらかに、というか、もう、笑いながら見つめてくれてるくらいが丁度いいんじゃないかなって。 友達もいるんですし、勉強もスポーツもこなしている。 それはとても簡単なことではないです。素晴らしいことですよね。 >受身で、確固たる自分の考えがない 本当にそうかなって。例えそうだとしても、子供ってそういうものじゃない? 言い切ってしまっているのが少し怖かったです。そういう目で息子さんを見つめないで欲しいな、なんて。 でも、お母さんなら大丈夫そうで、嬉しいです。 >勉強は課題を与えられたからやる、 >スポーツはスクールに行った時だけやる いいじゃないですか。 時間のけじめをわきまえ、物事をじっくり考えて行動している、ということでしょう? >親が納得するだろうという考えから出てきたような返事をします。 それはどうでしょうか。わからない、という素直な答えが返ってくるところから見ると、「サッカー(選手)」というのも、また、素直な答えなのでは、と思います。 それに、将来の夢なんて漠然としすぎていて、ほとんど考えられないんじゃないかな。 僕がそのタイプで、最近になってやっと将来のことに考え始めました。現在高一です; >細かいことをいろいろ口出ししてきた それは、お母さんが自分を振り返っての一つの反省点でしょうか。 無駄にしないで、それを少し、考えてみるってのも手だと思いますよ。 ちょっと、見てるだけにしてみようか。 ときたま手を貸してあげるけれど、すこしやらせてみようか。 子供も成長します。お母さんだって成長します。 そういうものなんじゃないかなって。 読書好きってイイコトじゃない。 男の子だって読書好きでもいいですよ。 理想が強すぎた。 それも一つの反省点で、ちょっと成長してみましょって。 似合う子。こういう子にしたい。 それはどうやっても無理だと思うんです。 だって、子供と言えど、それは他人だから。 お母さん自身、という自分。それ以外は他人です。 例えば血が繋がっていようと、別の人格を持ち、別の意識を持ち、生きているってコトは、完全に理解することは少し難しいって言うコトですから。 でも、それはそれでいいんじゃないって。 偉そうなことばかり書き綴ってしまい、すいませんでした。 小学二年生か……これからまだまだですよねっ! どういう風に成長していくのか、楽しみな分もありますけど、今を楽しんでみるっていうのもなかなかいいものだと思いますよっw

noname#11847
質問者

お礼

息子に近い年齢の方(といってもだいぶお兄さんですね、すみません)からご意見をいただけるなんて感激です。 私よりはるかに息子のことを理解されているようで、母親として恥ずかしくなりました。 高校生でここまでしっかりした意見を持たれて、文章も上手で、お母様もきっと素晴らしい方なんでしょうね。 息子も回答者さんのように育って欲しい・・・ あ、これまた親の理想を押し付けてしまっていますね。 反省、反省。 この夏休み、親子ともども楽しく過ごしたいと思います! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.5

うちは4年になったのに相変わらずですよ。 「将来は何になりたいの?」「わかんない。その時になったら決める。」(そうそう、私もお父さんもそういう人生だったな~) 「いいお天気だから友達と遊びにいったら?」「電話するのめんどうくさい」(そうなんだよね~言い出しっぺになるのはメンドいんだよね~) 「宿題は?」「あるけど今はやらない」(あとになったらテレビも始まるし、結局やる時間なくなるんだよね~) 「あ~、なんか暇。」「じゃあゲームでもしたら?」「そういう気分じゃないんだよね~」(だったら今宿題しろよ!) 友人の息子さんは2年生で、将来の夢は「サッカー選手」。 口だけじゃなく、地元のチームとベルディの少年チームと掛け持ちしてメチャメチャ頭角をあらわしています。 水泳も、地元のスクールでは飽き足らず、自分で北島選手の出身スクールを調べて電話して入会し、遠くまで通って頑張っています。親はまったく付き添わずにですよ! そういう子見ると「うちの息子って・・・アホ?」と思ってしまいますが、本人が楽しそうなのでいいか・・・と思ってます。 本当に人って様々だから、あまりこだわらずに健康のことだけ考えるようにしています。 先日学校で講演会があったのですが、 「お母さんたち、お子さんが生まれた瞬間医者に『勉強ができそうな顔してますか?』『イチローみたいになれそうですか?』って聞いた方はいないと思います。『五体満足ですか?』『元気な泣き声ですか?』って聞いたでしょう?『生きていてくれているだけで嬉しい』その気持ちがお子さんを育てます。」 というお話に、一同シ~ンとしてしまいました。 本がお好きとのこと、素晴らしいじゃないですか? 意欲なくして読めませんよ、本は。 「私なんか小さい頃本なんか全然読めなかったよ。あんたは賢いね~。誰に似たのかね?」ってべた褒めしてあげてください。 うちの息子なんて先日「本ってさ、漢字多いし絵がないじゃん。俺ちょっと無理。」と本屋の真ん中でなぜかカッコつけながら言ってました。 でも主人が活字好きなので、いつかは好きになるんじゃないかと思ってます。その変貌を楽しみに待ちます。 進歩の楽しみを後々までとっておいているんだ!と思えるようにしたいです。

noname#11847
質問者

お礼

息子は健康そのものです! よく食べよく眠り、今まで学校は休んだことがないし、体もがっちりしています。 一番大事なことを今まで忘れていました! この子って立派!と、今親バカ状態になっています。 健康であれば言うことなしですね。 大切なことに気付かせて下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お子さんは食べ物は何が一番好きですか?何が一番嫌いですか? TVは何が好きですか?学校で好きな子はいますか? 担任の先生は好きですか?嫌いですか? ここまでの質問で、お子さんと答え合わせしてください。 全問できましたか? わかっているようでわかっていないのが実は子供自身のことです。 好きこそもののじょうずなれ! 好きなことは積極的にやっていると思います、いまでも。 それ以上のことを望んでいるんだと思いますよ。

noname#11847
質問者

お礼

今息子は図書館に行っていますので、帰ってきたら早速答え合わせをやってみます。 友達がいなかったようで図書館に行っていますが、読書こそ息子の好きなことです。 男の子なので、室内で一人で楽しむ趣味よりはスポーツを・・・と思っていました。 これこそ親の身勝手ですね。 偏見を捨ててもう一度考え直します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14028
noname#14028
回答No.2

>「やる気」「努力」「熱意」という言葉が似合う子になって欲しいです。 親の理想を子供に押しつけすぎのような気がして、お子さんが心配です。 お子さんの個性を曲げようとしていませんか? 小学二年生で将来本当に何になりたいか、自分は本当に何が好きなのか、答えを出せる子供の方がまれではないでしょうか? 質問者さんは、子育てを焦りすぎてませんか?・・すみません、心配だったもので。

noname#11847
質問者

お礼

おっしゃるとおりだと思います。 本当に変わらなければならないのは自分自身かもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

小さいころに熱意を持っていても、大きくなって無気力に陥ることも多いです。 お子さん自身が、大きくなるにしたがって、熱中できること・やりたいことを見つけると思います。 興味を持つことはやらせて、自然に任せて良いと思いますが。 親が、しなさい、と言わなければ、強く勧めなければ、 自分のしたいことを自ずとするでしょう。 これからまだまだ中学・高校とあるので、長い目で見守ることかな。 私自身もそう思っていることを述べました。

noname#11847
質問者

お礼

個人懇談でも同じ事を言われました。 本当にその通りだと分かってはいるのですが、夏休みに入って家でぼーっとしているのを見ているとついつい何とかしなければと思ってしまいます。 もう少しおおらかにならないといけませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10歳の息子に自信をつけさせたい

    10歳の小学5年生の長男のことです。 元々大人しく、引っ込み思案な性格です。 幼稚園くらいから、何かみんなで工作などするときも、先生から作り方の説明を受けていても、次にやることをいちいち聞いて、OKをもらわないと先に進めないような子でした。 今もそういう面は変わっておらず、やってもいいのか、どうなのかの決断が自分で出来ないようです 勉強も嫌いで、出来ない、わからないという思い込みが強く、やる気もないようです。 特に算数が嫌いで、算数の宿題が出ただけで、泣きそうになっています。 友人関係は人の嫌がるようなことはしないので、嫌われることもないのですが、全て受身のように思います。 全般的に自分に自信がなさそう、というふうに感じています。 学校の先生にも、何か得意なことや好きなことをやらせて、自信をもたせると良いと言われていますが、それが何かと考えると、習い事のテニス、走ること、細かい絵を描くことを思いつくのですが。。 テニスは上手いわけではありませんが、楽しいようで、息子には合っているようです。 身体を動かすことは好きで、中でも走ることが好きですが、運動会のリレー選手にはなれず、いつも補欠止まりなので、いつか選手になりたいという願望は持っているようです。 私からの接し方や、言葉かけなど、息子にもっと自信を持たせられるようなアドバイスをいただけたらと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中1の息子の学力について

    中1と小5の息子を持つ母親です。二人とも小さいときからサッカーをやっていて、今で言うサッカー少年ですが、中1の長男の学力が、とても悪くて、今のままでは高校もいけないほどなのです。。 小さい時から共働きをしていて、おまけにサッカーに明け暮れる日々だったので子供の話もよく聞いて あげれていなかったように思います。 長男と話していても、会話がよく理解できていないような時がよくあります。次男はそんなことはないの ですが・・・。勉強も次男はそこそこの点数は取ってくるのですが、長男は学年で後ろから数十番、 クラスでは後ろから2~3番というのがあたりまえです。ほんとにお恥ずかしい話なんですが・・・ この息子の学力をなんとかしてあげたいのですが、どうしたらいいのか分からず頭を悩ませています。 今は、知人宅で個別で勉強をみてもらっていますが、問題集を一緒にやるだけでなかなか実にはなっていないと思います。 学習塾にとも思いますが、恐らく集団の授業にはついていけないし、本人も集団は嫌だと言います。   素直な子なので、私から言われてもじっと我慢している様子が私も辛くなります。だけど言わずにはいられないという現状です。 自分でも、子供の育て方を失敗したと深く反省します。 夫婦してせっかちなので、つい「早く早く」とか細かく言ってしまって、子供にストレスを与えているのだろうと思います。 こういう状況、どうしたらいいのでしょうか。とにかく子供がやる気を起出して勉強をしてくれないかと 願います。 だめな親というのは重々承知です。  どうしたらいいか、経験談でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 息子のサッカーの移籍するかで悩んでます

    私は、長女「中2」・次女「小6」・長男「小2」・次男「年長」の4人の父親です。長男が、サッカー少年団に入っています。元々私も中2からサッカーをしていてもっと早くからサッカーをやりたかったなぁと思い長男が1年生になりサッカーを進めやらせてみました。基本的嫌な事は、何が何でもやらないタイプの子供達なのでサッカーの練習の度に張り切って準備して待っている長男を見る限り楽しくサッカーをしていると思います。少年団自体は、ボランティアの方々で指導して頂き大変良くして頂いてます。団体の方針として出来るだけ保護者の協力して頂き保護者も一緒に練習などの参加もお願いされています。始めの頃は、私も仕事で中々参加が出来なかったのですが何とか時間を確保し今は、ほぼ毎回参加する様になっていますが参加しているのは、私だけです。試合などは、配車などもあり他の保護者も協力しては頂いてますが基本的お迎え、試合のみというのが現実です。それぞれ家庭の事情もあると思いますので私はそれでも別にいいのですが。そんなある日私も仕事でお迎えが行けない日があり嫁と長女がお迎えに行ってくて代表の方からおねちゃんもサッカーやろうよとお誘いして頂きました。元々小学生の頃興味もあり、気にはなっていたみたいですが今は、思春期もあり同級生の男子(卒業生)の目もあり参加はしませんでした。私も毎回参加しているうちに長男の同級生から上級生達に覚えられ土曜日の練習後など長男を交え一緒に遊ぶ様になりました。自分で言うのも何ですが長男の同級生、中学年からはかなり好かれていると思います。私は長男にコーチ達、保護者に必ず挨拶、ゲームなどの準備、片付けなどは誰よりも早く、練習は、ふざけたりせず真面目に練習しなさいと厳しく指導しました。今となっては必ず挨拶、片付けする様になり真面目に練習する様になりました。息子に教える為に自身でライセンスを取得し休みなども私と一緒に練習なども行い過剰な指導もあり泣きながら練習しますが将来サッカー選手になると頑張ってます。そんなある日長女がサッカーをやってみたいと言い出した私も中2から始めたのでやる気があるなら出来ると思いやらせてみようと思ったのですが中々中学生の女子のサッカーが無く未経験でもある為見つかるまでの1ヶ月少年団で一緒に練習をさせて頂けないか代表の方に相談した所誘った手前もあり心良く了解を頂きました。長女も練習に参加する事数回ある日高学年の保護者の方から何で部員でもOBでも無いのに参加しているのかとクレームの声が上がりました。そこから火種が付き何をするのでもクレームが入る様になりました。コーチでも無いのに親が練習に何故参加しているのか!試合の配車は、コーチ、選手優先、応援団(嫁、弟)は別の方法で来て下さい!など私から言わせれば練習参加は、元々少年団の方針。代表やコーチ陣からもお願いされ参加しているだけ。配車問題は、他の方は、夫婦、兄弟などがいても何も言われないがどうして私だけがその様な注意を受けなければいけないのか。ですが長男が楽しくサッカーをやってくれているので我慢をしてました。ですが先日他の子供達から何で一緒にサッカーやってくれないのと言われ、保護者から参加するなとは言えず、今足怪我してるからと嘘を付きました。そしたら他の子供からお母さんがあの人とは遊んだらダメと言われたけど何で一緒に遊んだりしたらダメなのと聞かれました。答えに困り最近仕事が忙しいからごめんねと子供達には言い逃げ切りました。その日の練習の片付けで私の息子だけがグランド整備を最後までやり他の子供は、途中でやめていたりしていました、そしてお迎えの保護者達は、そんな我が子達に何も言わずコーチ陣も頭を悩ましていました。長男からは、もっとサッカーが上手くなりたいと言われていたので長男の事も思い他のクラブチームに移籍を考えていたのですが同じ学校の仲間達とも離れたくは無いみたいです。どうしたらいいのか悩んでいます。

  • 水泳を辞めたしまった息子

    現在小学6年生の息子がいます。今年のはじめまでずっと水泳の選手コースで泳いでいました。 辞めた理由は、本人のやる気がなくなったためです。水泳なんて嫌いだと。 最近になって親子喧嘩をしている時、「人生狂わされた。水泳なんてやりたくなかったのに。」と言われました。本人は、サッカーが上手な子を見て、サッカーをやっていれば良かったと思っているのですが、ずっとやっている子とは、力の差が開きすぎており、今更サッカーなんて無理と感じているようです。確かに球技って、経験のある子、ない子が一緒にプレーすると、経験のない子にはボールが回ってきませんよね。既に何千時間もサッカーをやってきている子と同じ土俵で息子も・・・なんて、やっぱり親の私も息子も考えられないのです。 息子の可能性を一つに絞ってしまい、可哀そうなことをしたと思っています。もっといろんなことをやらせて、本人に選ばせてやれば良かったなと。 一方で、一時は夢中になった競泳の世界に戻って欲しいとも思っています。 低学年の頃は、水泳が大好きで、休みなんてなくてもいいのにとまで言っていたのです。 競泳を嫌で辞めたけど、やっぱりまたやりたくなって復帰した人、また、そのブランクの期間、そして違うスポーツに転向して良かったと思っている方、両方の方の意見を聞きたいです。 それから、競泳をやっていたことを後悔している方がいたら併せて教えて下さい。そしてその理由も。 宜しくお願いします。

  • こどもの習い事のやる気

    小1の長男には幼稚園のころからたくさんの習い事をさせてきました。 しかしどれもやる気が感じられず、親からやる気がないならお金も時間も無駄なのでやめさせなさいと言われてひとつは先月辞めました。 特に週2のサッカーは、私も夫も続けさせたいと思っており、本人も楽しくて続けたいと言っていますが、ボールをとりにいこうとする姿勢がみえず、ふらふら走っているだけです。 また練習後や、土日にボールを持って公園に行って、サッカーをしようと誘ってもやることはありません。 別に リフティングが何回できるとか、技術面は求めていません。 やる気をみせてほしいのです。どうしたらもっとやる気を起こして積極的にボールをとりにいってくれるようになるのでしょうか。

  • 少年サッカー☆スクールは必要??

    2人の息子のサッカーチームは この地域では名の知れた強豪チームです。 ほとんどの子が このチームに所属しながらサッカースクールに通っているのですが… スクールは行った方がいいものなんでしょうか? うちは たまたま息子の通う小学校で練習をしているから…という理由で入ったので 正直 強豪チームということを知らずに入団しまいた。 長男はそれでもレギュラーとして頑張っています。 次男は試合にすら連れて行ってもらえない程で…。 主人がサッカー経験者で以前 スクールは基礎的なことを教えてくれるから悪いわけじゃないけど…これだけが正しい形として基礎を学ぶと臨機応変に対応できなくことがある…と。 チームで十分基礎は学べるから大丈夫だとあまり気にしていません。 長男はこのチームで基礎を学び 努力してレギュラーまできました。 私も基本的には主人と同じ考えで主人も時間がある時には息子達とサッカーをやっているので チームと主人とのサッカーでいいと思っています。 ただあまりにも周りが当たり前の様にスクールに通っているので 次男は行かせた方がいいのかな…と迷います。 性格的なこともあるとは思いますが 次男は次男で努力はしてるのです。 しかし 試合に出る以前の問題で連れて行ってもらうことすらできないのでは あまりにも不憫で…。 子供とはいえ 実力がなければ仕方のないことなのですが せめて試合に連れて行ってもらえれば出る機会もあるかもしれません。 スクールに通って 試合に出るレベルまで上がれるのなら親としてはやらせてあげたいな…とも思うのです。 次男はサッカーは大好きでやる気はある様です。 スクールのことは主人にも次男にも話していないので まだ私の頭の中で どうなのかな…と思っただけの状態です。 もちろん次男が行かないと言えば 無理に行かせるつもりはありません。 スクールは必要なものですか?? スクールで学べることは基礎だけですか? 何かアドバイス等もあれば宜しくお願い致します。

  • 嫌なことから逃げてしまう、小6の息子

    小6・3の兄弟の母です。今回は長男のことで相談です 長男は比較的明るくて、友達も多く やんちゃで、お調子者で・・・とよくある男の子でした 小5になった頃から急に反抗的になり、まあそろそろ反抗期?思春期? と始めはオロオロしたものの、最近ではすっかり慣れてきてました ただひとつどうしても困ったことがあります タイトルにも書いたように、嫌なことから逃げてしまうのです 低学年のうちは、こちらが気づきフォローも出来たのですが 今はあまり話さなくなり、宿題のこともよくわかりません (低学年は宿題が何か書いてくるのですが、高学年では何も書いてこないので) 習い事でスポーツをしてますが、これもいろいろと課題があり それをしてこないと、練習に参加できなくなるということもあります やりたいのなら課題をちゃんとすればいいのに ギリギリまでやらず、時間が迫ると怖くなるのか 頭が痛いとかいって休んだり、昨日はとうとう いってきますと出かけたものの、実は休んでいました でも本人は何も言わず、練習に行ってきたようなそぶり これには私もショックを隠しきれませんでした 習い事がいやなら、辞めてもいいのですが、そうでもないようで つまりするべき事をしてないからいけないって言うことなのです だったらどうしてやらないの?? この堂堂巡りです 来年は中学生 嫌なことを逃げてばかりもいられません いったい親としてどう対処したらいいのでしょうか 主人は「少しほっておけばいい」といいますが やはりいつもそばにいてみている私はほっておけません 心を開く鍵があれば、何とかして開きたいと思うのですが こんな経験された親御さんはいらっしゃいますか? どうやって乗り切りましたか? 情けない母親ですが、どうぞよろしくお願いいたします

  • すぐキレる息子(小四)について

    最近、長男(小四)が些細な事ですぐキレ悩んでいます。 家族構成は両親・長男(小四)・妹(年長)・弟(2歳)・義母です。 義母が軽く注意したり、妹がジロジロ見たなど 些細な事で大声で相手に怒り、その態度を私(母親)が怒ると 更にキレ泣きます。最近は頻繁で朝に晩にキレています。 学校では、勉強はそこそこ出来、温和な性格のようです。 体を動かすことも大好きで、外遊びもよくします。 家庭訪問で担任の先生にキレる少し話したら驚いていました。 数年前から「ちゃかされたりする」ことが嫌いなのは気づいて いましたが、最近、ほんの些細なこと(長男にとっては些細ではないようですが・・・) でキレ私も長男の将来を考えるともう少し我慢できる子にさせないと と思うのですが、どうしたらよいのか悩んでいます。 私も少し怒る傾向があったので、最近は穏やかに怒るように心がけています。 キレた時、長男の意見も聞くようにしていますが、全く自分勝手な観念で 「それは間違っているから直すべき」と話しても「ハイハイ」と半分キレながら 聞く耳もたず・・・・という感じで、毎日同じことの繰り返されています。 義母からは「このままではろくな大人にならない」と匙を投げられています。 妹・弟と少し年齢が離れており、どうしても下の子供達に手がかかってしまいます。 じき10歳になりますが寂しいという気持ちからキレるのか? 勝手な思いかもしれませんが、甘やかし過ぎでも、厳し過ぎでもなく 普通に育ててきたつもりですが長男の頻繁にキレる性格に私自身 育児に自信をなくしています。 育児の先輩方でよいアドバイスがあればいただきたいです。 お願い致します。

  • 今日、急に勉強のやる気が無くなりました。自分でも理

    今日、急に勉強のやる気が無くなりました。自分でも理由がよくわかりません。どうすれば治るでしょうか? 昨日までは凄くやる気があって努力できていました。コロナの影響で学校はリモート授業になっていますが、課題が山ほど出るのでそれをこなすために頑張っていますし、課題以外にも資格の勉強をしています。そのため最近は睡眠時間4~6時間ぐらいです。 もともと性格的に、継続して努力することはとても苦手です。しかし、目標を明確にイメージしたり、友達と話し合ってモチベーションを上げるなどして最近は割と勉強を辛いながらも楽しくできていました。 一週間ずっと勉強していると頭がおかしくなってしまうタイプなので、週に一回だけ週末には大好きなスポーツを数時間やるようにしています。また、週末は8時間睡眠を取っています。昨日も昼に数時間スポーツをして、夜は勉強しました。 しかしながら、寝て起きてみると昨日までのやる気が綺麗に無くなっていたんです。「なにもしたくない」それだけです。運動やゲームをしたい気持ちはほんの少しありますが、ほとんど無視できるレベルですし実際やっていません。食欲もあまりありません。朝食をちょろっと食べて満足し、暑いのでちょこちょこアイスを食べるぐらいです。 これではいけないと思い、机には向かいましたが全く集中できません。積分を一回しただけでやめてしまいました。疲れる計算で集中できないならと、受け身である学校の授業動画を無理やり見ましたが、全く頭に入ってこずぼーっとしている感じで終わってしまいました。学校からの今日中の課題もやってはいますが、とても終わりそうにないです。 今まで、自分に勉強のやる気が無い時というのは他に誘惑がある時だったので、誘惑が無いのにやる気がない場合の対処法がわかりません。どなたか助言をお願い致します。 (※「お前はその程度の人間、諦めろ。」というような回答はお断りします。来ても無視しますが。)

  • サッカー選手のサイン

    よろしくお願いします。 少し前、息子がサッカーを習いたいと言い出しました。幸い近所(大宮)のサッカースクールに入会する事が出来たのですが、そこはJリーグチームのジュニアスクールらしく、練習用のシャツが上だけ決められてます。 最近、そのシャツに選手のサインが書かれている子が多く見られる様になり、息子もサインが欲しいと言い出しました。 そこで質問なのですが、 サッカー選手にサインを頂く(直接書いてもらう)のはどの様にしたらよいのでしょう? 当方、サッカーに限らずサインと言う物を貰った事が無いので途方に暮れてます。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EP-884AWのハガキ印刷ができない問題について質問です。筆ぐるめを使用しており、パソコンはNEC-PC-DA370MABを使用しています。自動給紙を設定しても上トレイに設定しても印刷ができず、Wi-Fi接続は完了しているものの接続エラーが発生します。毎回接続設定を行っていますが問題が解決しません。
  • EP-884AWでハガキ印刷ができないトラブルについて質問です。筆ぐるめを使用しており、パソコンはNEC-PC-DA370MABを使用しています。自動給紙を設定しても上トレイに設定しても印刷ができず、Wi-Fi接続は完了しているものの接続エラーが発生します。何度も接続設定を行っていますが問題が解決しません。
  • EP-884AWでのハガキ印刷ができない問題について質問です。筆ぐるめを使用しており、パソコンはNEC-PC-DA370MABを使用しています。自動給紙を設定しても上トレイに設定しても印刷ができず、Wi-Fi接続は完了しているものの接続エラーが発生します。繰り返し接続設定を行っていますが問題が解決しません。
回答を見る