• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディップメーターを製作したのですが,うまく動作しているのか心配です。)

ディップメーターの動作確認方法とアンテナの調整について

miv1110の回答

  • miv1110
  • ベストアンサー率64% (25/39)
回答No.2

FCZコイルを調べられたのですね。 コイルをひっくり返すとピンが下図のように並んでいます。   *○   ○    ○   *○   ○ 3本並びの側の*印の2箇所に120pFの足を切らずに接続してください。 足を、少しガニマタにして、GDMのコイルを差し込むとディップするはずです。 GDMのコイルと外部の共振回路とを電磁結合させないとディップは出ませんので コンデンサの足でワンターンのコイルを作った訳です。 痩躯定時はディップがわかる範囲でコイル間をできるだけ離すのがコツです。 アンテナの場合も同様にコイルを介して結合する必要がありますので、同軸の エンドにワンターンコイルを作って測定を行います。 本当はアンテナの入り口で測定しないと正確ではありませんが目安にはなるで しょう。

akomot
質問者

補足

早速のご教示ありがとうございます。 手元にあったFCZコイル(FCZ7と表示があるので7MHzのものと思うのですが)と120pFのコンデンサを教えていただいたとおり接続し,試してみたのですがディップしないようです。もう少しいろいろな部品を探して試してみます。

関連するQ&A

  • アマチュア無線アンテナについて

    お世話になります。 R・A・K産業のA-4VPNと言うセンターローディング7MHzダイポールの新品をバザーで購入しました。このアンテナに3.5MHZ帯のエレメントを足してWダブレットアンテナにしたいと考えていますが、そんなうまい事ができるのでしょうか?A-8VPNと言う製品があったようですがそのカタログにはエレメントは22mと表記されていますが元が7mhの短縮コイルですので実用になるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。 RAK産業は社名変えたのか今はHPで探せません。 1974年CQ出版ワイヤーアンテナ・ハンドブックに広告がありました。

  • 八木アンテナの製作

    今度、大学の授業の一環で、自由研究課題というものがありまして、そこで八木アンテナの製作をしようと思っています。 大学の先生に聞けばいいのですが、夏休みなので、そう簡単に聞くことができないのでここで質問させていただきます。 私は利得の高い八木アンテナ(市販製品には劣りますが)の製作を行おうと思っています。 周波数は433MHzを中心とします。 そこで、まず、半波長ダイポールアンテナを2本製作して、1本は送信、もう1本は受信としてネットワークアナライザーでdBを測定します。 そして、八木アンテナを製作して、今度は半波長ダイポールアンテナを送信、八木アンテナを受信にして、ネットワークアナライザーでdBを測定。 そこから、八木アンテナの素子数を増やしていきます。 測定結果から、八木アンテナで受信したときのdBからダイポールアンテナで受信したときのdBを差し引いたものが利得となるのでしょうか? また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか? 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。 難しい質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • アマチュア無線7Mhzアンテナ

    現在アマチュア無線7Mhzダイポールアンテナがありますがこの給電点に21Mhzダイポールアンテナを繋いで1本の同軸ケーブルで使用する場合どのようなことに注意が必要でしょう。

  • アマチュア無線のアンテナについて

    HF帯(主に7Mhz)のダイポールアンテナで、真ん中に同軸ケーブルを接続するとき 同軸ケーブルの芯をアンテナの片方につないで、外側(網状)を、もう片方に半田付けすればいいのでしょうか? 初心者ですみませんがよろしくお願いします また、ダイポールでないもので、ベランダなどに取り付けるものでお勧めの安いのがあれば教えて下さい

  • バリコンの配線

    真空管ラジオ用の2連バリコンの配線の仕方について教えてください。 1.手前側がアンテナコイル、奥側が発振コイルに接続しますが、上下  にある端子のどちらに接続してもいいのでしょうか? 2.アース端子はないようですがアルミシャーシの場合、外部が接触していればいいのでしょうか?

  • ハム用ダイポールアンテナの作り方

    倉庫からKENPROのKA-50と言う、昔使っていたバランが出てきました。 これを使って、7,14,21MH帯のオールバンドダイポールアンテナを作って見たいと考えています。 そこで、製作、調整方法の詳細が記載されているサイトがありましたらご紹介願います。 よろしくお願いいたします。

  • バラン、ダイポールアンテナ…?教えてください。。。

    こんにちは! 全くと言っていいほど知識が無い為表現などがおかしかったり、何をしたいのかなど分からなく読みにくいかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。。。 送信側:SG-同軸ケーブル-アンテナ →(電波)→ アンテナ-同軸ケーブル-スペアナ:受信側 上記の様に接続して受信電力を見てみようと思っています。(測定周波数は1GHz~3GHzくらいで、周波数に合ったアンテナに変えながらやります) このアンテナはダイポールアンテナ(?)らしいのですが、言ってしまえば金属の棒一本で、直接同軸ケーブルを接続してます。 ダイポールアンテナって、同じ長さのアンテナを2個横に並べて間にバランが付いているものだと思っていたのですが…。 とりあえず、アンテナのみ(ただの棒?)、アンテナに金属板の地板(モノポール?)、アンテナ+バラン+アンテナ(ダイポール?)の3パターンで受信電力の差を見ようとしています。 この結果を見て何かをしようというわけではありません。ただ、どのくらい変わるのかなんとなく気になったのもので…。 しかし、使おうとしているバランの特性が不明だったり、地板も適切な大きさが分からないのでやる意味があるかはなんとも…。 また、バランをネットで検索してもGHz帯に対応してるバランは見つけれませんでした。。。数百MHz帯がほとんどです。 1GHz~3GHzくらいで対応してるバランはあるのでしょうか? ------------------------------------ ダイポールアンテナは○○というもので、バランは◇◇というもの・・・の様な説明だけでも構いません! 意味が分からないのでまずは○○を見て勉強して!という回答でも構いません! 宜しくお願い致します。。。

  • ワイヤーアンテナを母屋の軒先から離れの軒先へはる?

    アマチュア無線の送受信で一番重要な箇所は、電波の出入り口であるアンテナだと痛感しました。今まで、短縮型のV型ダイポールアンテナを2階の窓枠から立ち上げて、主に7MHZ帯で運用していましたが、受信送信ともに、とても期待するレベルにありません。そこで、ワイヤーアンテナを母屋の2階の軒先から離れの2階の軒先を使って設置したいと考えています。間隔が15メートルほどあるので、7MHZ専用のアンテナならはれると思います。中央に植木があるので、そこにポールを立て、先端に付けたバランから同軸ケーブルを引き回したいと考えています。 この張り方で、7MHZ帯の運用は可能でしょうか。留意すべきことはどんなことでしょうか。 今ある設備と、私が期待するレベルをまとめておきます。 1 ロケーション  田舎町、周囲には民家が50メートルほど離れたところある。             私の屋敷は狭いので地面を使った逆V型ダイポールなどは無理。 2 リグ       50w固定機 3 同軸ケーブル 現在使用の5DFBを流用する。 4 期待レベル  日本各地の局との交信(現状は、期待値の半分ほど。相手局からのレポートも59は少ない。)       どんな些細なことでもアドバイスいただければうれしく思います。お願いします。

  • アマチュア無線センターローディングコイルアンテナ

    OMさんおねがいします。 ハムバザーで「RAK」のA-4VPNを購入しました。この会社は既にHPで見つかりません。説明書にはセンターローディングコイルでアンテナエレメントを短縮できます。3.5mhzの短縮率は55%・7mhzは60%と説明がありました。この短縮率はどのように求めるのでしょうか? この製品で1.9mhzに流用したいと考えています。 流用できるでしょうか?

  • アマチュア無線のアンテナ

    アマチュア無線の初心者で、オークションでHF帯のアンテナを入手しました。 DIAMOND製のHFV725(7/21/50MHzベランダ用短縮形ダイポールアンテナ)なんですけど、取説がついてなくて7,21,50MHzの各エレメントをどう接続すればよいのかが分かりません。 ネットで検索して写真を見ると、上から順に7,21,50MHzのように見える(http://www.cqcqde.com/shopping/koteiant/sonota2.htm)のですが、これでよいのでしょうか? それと7,21MHzのエレメントだけ接続して使う(無線機が50MHz非対応)のも可能でしょうか?