• ベストアンサー

部品を探しています。

部品を探しています。 質問自体が難しいのですが、 以下のような部品を探しています。 昔、何かでみたというレベルで曖昧ですが、 確かドア(可動側)の方には磁石、 壁側(固定側)にはこの部品を貼り付けておき、 ドアが開け閉めされることで、 (電磁誘導?的な原理かは分かりませんが) 照明等のswが入り切り出来る。 なお、ドアは引き戸ではなく、開き戸です。 情報を頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。 また、アップジャンルはここで宜しいでしょうか、 こちらがいいよと言うのでも結構です、 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5103)
回答No.1

パナソニック電工より該当品が発売されています。 次のURLをクリックして参考にして下さい。 使用方法についは、[掲載カタログ]や[取扱説明書]の部分をクリック して参照して下さい。 原理的には[リードスイッチ]と[磁石]で構成されています。 [リードスイッチ]はガラスの筒の中に磁石により磁化されて吸引する 金属片が2本入っています。 磁石が近づきますと、金属片が互いに吸引され接触し通電されます。 このため、接点容量(AC/DC30V 0.2A)が不足しますので、照明器具 (AC100V)などを直接入り切りできません。 補助リレーなどを組み合わせる必要があります。 [EK321H他/マグネットスイッチ(b接点)薄型マグネットタイプ] http://denko.panasonic.biz/search/search?dep=ebox&c=search&hinban=EK321H なお、ドアーの前に立ったら照明器具を点灯したい場合は 人感センサー付き照明器具を使用されると良いでしょう。 [FreePaお出迎え(人感センサー)機能付き照明灯(例)] http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=mvdetail&ct=zentai&id=00015640&hinban=LWC86750YK [お出迎え]機能については、下段にある[図・マーク]を左から3つ目 と5つ目の枠をクリックして参考にして下さい。

to87
質問者

お礼

早速有り難うございました。 まさにリードスイッチです、思い出しました。 色々便利な器具があるのですね。 ゆっくり読ませていただきます。 取り急ぎお礼です。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.2

マグネットスイッチだと思います。

参考URL:
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00372.htm
to87
質問者

お礼

早速有り難うございました。 チョット読み始めましたが、簡単には読めませんでした。 ゆっくり読んでみます。 私が探していたのとはチョット違う気がしましたが、 十分に参考になるし、機能は同じだと思います。 このサイトはベストアンサーしか選べなくなっていますので、 誠に申し訳在りませんがご了承下さい。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドアの名前

    引き戸でもない、開き戸でもないドアですが、 一般的にどんな名前なんでしょうか? 閉じたときと開いたときの扉の位置は、室内側に開く開き戸とほぼ同じなのですが、 開き戸と扉の動き方が違います。 開き戸の扉は、一方の端が固定でそこを中心に回転しますが、 このドアは、閉じたときの扉の垂直2等分線と、開いたときの扉の垂直2等分線との交点 を中心として回転してスライドします。

  • ドアを静かに開ける、または閉まらなくする方法

    今度、引退する先輩にドッキリをすることになりました。 そして、その時こっそり部屋の中に入るため、ドアを静かに開ける方法を探しています。 また、いっそ先輩がドアを閉められないようにすればいいのでは、ということで、ドアが閉められなくなる方法なども探しています。 ドアは、手前側に引く「開き戸」と、「引き戸」があります。 よろしくお願いします。

  • リビングのドアを開き戸にするか引き戸にするか・・

    んで悩んで夜も眠れず、疲れてしまったので、皆さまの意見をお聞かせください。 リビングのドアを内開きに90度に開けて入ると、ちょうどキッチンカウンターと背面収納の間に入っていける所にドアがついています。 ドアの入口からキッチンカウンターまでの距離が90cmです。 そして、ドアを開けて左に3歩くらいですぐ6畳和室への入口があります。 リビング側にドアを開けるので、和室から出てきた所にちょうどドアを開けると鉢合わせになってしまう。そしてリビングのドアを180度開けないと和室が見えない。 まあ、一旦リビングにはいってしまえば関係ないのですが。。 他のリビングはひらけているのですが、ドアの付いている所だけキッチンまでの距離が短いのです。 うまく、伝わるか不安ですが。。 そして、ドアを開けっ放しにしておく場合は、90度だと和室から出てきた時に直接リビングに行けないので、180度開けとかなくてはいけません。 いっそのこと、開き戸で廊下側に開けられるようにしようかとも思っていますが、どうなんでしょうか?そして、引き戸にしようかと思ったのですが、リビングダイニングに床暖房を入れるので、隙間風が入ってきて寒いのではと心配です。夏は、涼しそうですが。。 開き戸から引き戸にするのは、+2万円です。 パナソニックのスマートフィールです。 皆さんなら、どちらを選ばれますか?どんなアドバイスでもいいので、教えてください。 質問番号:6694525

  • 電子レンジ電源ONできず

    Sanyoの電子レンジEMO-FR2を何年も同じ環境で使用していますが、最近電源が入らなくなりました。ドアを開けると通常、グリル内の照明がつき、パネルの液晶などが表示を始めます。しかしながら、全く反応がありません。ドアを閉じなおしてもダメです。何度か開け閉め或いはパネルSWを何度も操作すると、いきなりつくこともあります。見たところ、開閉SWのpushプレートらしき物がドアの開閉部左上に2個ついています。このSWの動作不良なのかどうか。。どなたか当概製品に詳しい方がみえましたら、アドバイスの程を御願いします。

  • 電磁誘導で発生する電流の大きさ

    塾で中学生の理科を教えている者です。 文型出身で高校理科の知識がほとんどなく困っています。 質問ですが、電磁誘導で発生する誘導電流は、磁石を入れる場合と出す場合で違いがあるのでしょうか。 図がないので説明しにくいですが、等速直線運動を続けている磁石をコイルの中に(トンネルのように)通し、誘導電流を検流計で測定し、針の振れを見るといった実験です。 この問題の解答が、初めに+極側に大きく振れ、その後に-極側に小さく振れるものになっています。 この問題の注として、摩擦や抵抗を考えないとあります。 磁石の運動する速さが変わらなければ、発生する電流の量も同じだと思うのですが、どうでしょうか。

  • スピーカー(拡声器)の原理について

    俗に言うメガホン(選挙の時によく使われているやつ)の原理について質問です。 簡易拡声器(スピーカー)で人間の声(音波)を周波数fの交流電源に変えてスピーカー内のコイルに流しますよね? そしてその中に入っている永久磁石とコイルがレンツの法則により電磁誘導を引き起こし、声が電磁波としてスピーカーから大きな声となって聞こえますよね? なぜ人間の声(音波=縦波)がスピーカーを通して電磁波(横波+縦波)となり得るのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 準防火地域の玄関ドア

    準防火地域に、軽量鉄骨構造の2階建ての自宅を計画しています。防火地域では隣地との境界線から3m以内の開口部には、防火戸を使うことが定められていると聞きますが、今計画中の家の玄関の開口部(約1m幅)が境界に近く、境界から3.5m~4.5mくらいの位置になる案を検討中です。 できれば、一本引きの引き戸にしたいのですが、他の部分の窓の関係で、このドアの開方向を境界側にしたい。そうなると、ドアの上部のレール部分が境界から3m以内に入ってしまいます。このような配置は建築基準法の解釈からは可なのでしょうか?不可なのでしょうか? 文字通り解釈すれば、大丈夫な気もするのですが、壁の外側に取り付けられるドアの部品であるレール部分(ほとんど金属で出来ているとは思うのですが)が、ドア全体として防火の認定を受けていないと不可であるという判断になるのでしょうか? 開き戸であれば、防火認定を受けたものが大手のメーカから出ているのですが、引き戸では2013年6月現在無いようです。(以前、比較的最近までは防火仕様の引き戸はあったようですが、今はどのメーカに聞いても認定されたものは無く、また製品化の予定も無いと聞いております。) お詳しい方のお知恵をいただければと思います。

  • 変圧器と電磁誘導

     よろしくお願いします。  変圧器において,1次側の巻き数:2次側の巻き数=1次側の電圧:2次側の電圧だと思います。輸送される電力は変わらないはずですから,電流比は,1次側の巻き数:2次側の巻き数=2次側の電流:1次側の電流になると思います。  ところで,永久磁石を近づけたり遠ざけたりする電磁誘導の実験において,誘導電流は磁界の変化が大きいほど,コイルの巻き数が多いほど大きいと説明されます。  そこで質問です。コイルの巻き数が多いほど誘導電流が大きくなる理由は何でしょうか。2次側のコイルの巻き数が増えれば,電流は小さくなるのではないかと考えています。根本的な勘違いがあると思うのですが,よく分かりません。御回答をお願いいたします。

  • 室内側に設置する玄関引き戸

    玄関を引き戸(一本引き)にしようと考えています。 ただ、玄関が入り隅にあり、扉(可動部)を室外側に取り付けることが出来ません。 探してみたところ、三協立山アルミの下記 http://www.genkan.net/details/hikido/avansurl/index.html が見付かりましたが、断熱ドアで高規格なため結構値がはります。 そこで、さらに探してみると、 例えば http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/k6/frame.htm が見付かりました。しかし、取り付け部材が外側引き戸用になっており、 内側設置は(雨仕舞いの面で)勧められないという事のようです。 どなたか、(低価格な)内側引き戸、あるいは、上記の様な外付け部材で内側設置で問題無い施行等を御存じの方はおられますか? #取り付け可能幅は最大でおよそ4尺ぐらいなので、上記TOSTEMの #袖付2枚引でも可能かも知れませんが。 よろしくお願いいたします。

  • 発電機に必要な鉄芯の最適化理論

     コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。  理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。  コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか?

専門家に質問してみよう