• ベストアンサー

民法第423条2項の意味が理解できません。

民法第423条2項の意味が理解できません。 債権が履行期前でも「裁判上の代位」や「保存行為の代位」はできるという事だと思いますが、全然言葉のイメージがつきません。一体これらはどのような意味なのでしょうか?具体例でご教示ください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

AさんはBさんに500万円を貸した。返済日は5/31である。BさんはCさんに1,000万円貸した。返済日は6/30である。という前提で、5/1にBさんは2度目の不渡りを出して銀行取引停止になった。 Aさんは、Bさんに500万円の返済金が無いことを知っている。そこで、裁判所にお願いしてCさんの500万円を仮差押します。これが「裁判上の代位」です。 Cさんには預貯金がありません。あるのは不動産だけ。そこでAさんはCさんの土地を処分されないようにします。「保存行為の代位」です。 本当は、Bさんが実行すべき権利をAさんが行うこと、これが代位です。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 被保全債権が履行期にあれば、「裁判外」でも債権者代位権を行使することができます。(詐害行為取消権との違いの一つです。)  一方、被担保債権が履行期前の場合は、裁判所の許可があれば、債権者代位権を行使できます。これを裁判上の代位といいます。また、保存行為(例えば、債務者に代わって時効中断の措置を講じて、債務者が第三債務者に対して有する債権が消滅時効にかからないようにすること。)については、裁判所の許可がなくても行使をすることができます。 非訟事件手続法 第七十二条  債権者ハ自己ノ債権ノ期限前ニ債務者ノ権利ヲ行ハサレハ其債権ヲ保全スルコト能ハス又ハ之ヲ保全スルニ困難ヲ生スル虞アルトキハ裁判上ノ代位ヲ申請スルコトヲ得 第七十五条  裁判所ハ申請ヲ理由アリト認ムルトキハ担保ヲ供セシメ又ハ供セシメスシテ之ヲ許可スルコトヲ得

koyokoriri
質問者

お礼

ありがとうございます。よく理解できました。

関連するQ&A

  • 民法94条2項の、第三者についての質問です。

    民法94条2項の、第三者についての質問です。 第三者にあたらないものとして、債権の仮装譲受人から取立のため債権を譲り受けたもの とあるのですが、具体的にどういう関係のことかどうしても理解できません。取立、とは(どんなものを)誰から取り立てるためなのか、などです。具体例などがあればよいのですが、ネットで調べてもよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 民法536条2項について

    初学者です。 民法536条2項の内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 よろしくお願いいたします。 (債務者の危険負担等) 第五百三十六条  前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2  債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。

  • 民法461条2項について

    〔法律初学者です。〕 民法461条2項の内容を、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 民法461条:  前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 2  前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れることができる。

  • 民法505条1項

    民法505条1項「双方の債務が同種の目的を有する債務で ともに弁済期が到来しとぃるとき」で「ともに」ってあるけど、自動債権が弁済期にあればいいんですよね??? ゼミで、、受動債権も弁済期に無ければ駄目だと、言われたのですが・・・・・

  • 民法119条がどうしても理解できません。

    民法119条がどうしても理解できません。 (民法119条) 『無効な行為は追認によってもその効力を生じない。但し当事者がその行為の無効であることを知って追認した場合は、新たな行為をしたものとみなす』 ここで質問なんですが・・・。 (1).但書以降、「当事者がその行為の無効であることを知って追認した場合」とは具体的にどのような例があるのでしょうか? (2).(1)で追認した場合、追認の遡及効は生じるのでしょうか? イメージがわかず困っています。どなたかお分かりになる方、ご教示お願いいたします。

  • 民法412条3項の読み方

    民法412条3項の読み方は、 期限の定めのない債務は… (1) 発生時から履行期が到来しており、履行の請求によって遅滞に陥る (2) 履行の請求によって履行期が到来し、かつ、遅滞に陥る のいずれが正しい or どちらでもよいのでしょうか。 消滅時効の起算点は発生時であるし、履行期前に履行請求というのも妙な感じがするので、 (1)の方が整合的であると思うのですが、本によって(1)と(2)とで説明がバラバラで、 どう整理すればよいかわかりません。

  • 民法459条1項について

    初学者です。 「民法459条1項」にあるとおり、主たる債務者の委託を受けて保証をした保証人は、「『過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受ける』と、主たる債務者に対して求償権を有する」のはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (委託を受けた保証人の求償権) 第四百五十九条  保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受け、又は主たる債務者に代わって弁済をし、その他自己の財産をもって債務を消滅させるべき行為をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対して求償権を有する。 2  第四百四十二条第二項の規定は、前項の場合について準用する。

  • 民法の債務不履行について

    借金しても裁判所が強制履行を許さない場合(民法414条2項)、債権者は履行されていないお金をあきらめるしかないのでしょうか? 裁判所が差押を認めない場合、債権者はどう対応したらいいのでしょうか? 具体的な条文も合わせて教えて頂ければ幸いです。

  • 民法304条2項の

    民法304条2項の 具体的なイメージが湧かないのですが... 「債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価」とは、 どういったものなのでしょうか?

  • 民法第503条第2項について

    第503条 2 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。 「債権に関する証書にその代位を記入し」なければならないということは、代位弁済の日にち、代位弁済者の氏名、金額を、借用書にメモしておかなければならない、ということでしょうか。