• ベストアンサー

民法の債務不履行について

借金しても裁判所が強制履行を許さない場合(民法414条2項)、債権者は履行されていないお金をあきらめるしかないのでしょうか? 裁判所が差押を認めない場合、債権者はどう対応したらいいのでしょうか? 具体的な条文も合わせて教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、債権には色んなものがあることを理解しておきましょう。 金をよこせとか物を引き渡せとか勝手に作った柵を撤去せよとか肖像画を描けとか色々あります。そしてその性質によって、債務の履行を強制する方法は異なるのです。 この強制履行の方法は、3種類あります。直接強制、間接強制、代替執行です。なお、直接執行、間接執行なんて法律上の用語では言いません。しかも414条2項本文の規定は代替執行の規定であって間接強制の規定ではありませんしね。間接執行って間接強制と代替執行のどっちのことですかね? 直接強制とは、簡単に言えば、財産を差し押さえて売却して金に換えてその金を債権者に渡すとか、あるいは、引渡すべき物を差し押さえて債権者に渡すとか、要するに裁判所が関与して債権の内容を直接的に実現することです。そこで「借金を返せ」という場合には、要するに金を取ればいいのですから直接強制ができます。直接強制ができるのですから、そこで414条2項になんて該当しません。414条2項はあくまでも414条1項ただし書の「債務の性質がこれを許さないとき」に初めて問題になるのであって、借金返せなんて事例ではただし書の出る幕ではないのですから414条2項の問題になどならないのです。つまり、借金返せという話で414条2項を問題にすること自体が間違っているのです。 直接強制は、いわゆる「与える債務」と言われる債務の強制履行の方法で、つまり、何か金員をとるという債権であれば、この方法で解決できるので、他の話を考える必要はありません。 ですから、単純な金銭債権で裁判所が直接強制を許さないなどということはありません。許さないとすればそれは「債務の性質がこれを許さないとき」であることになりますが、それは既に単純な金銭債権ではないということになるのですから。 もっとも、「そもそも差し押さえる財産が無い」とか言えば、確かに強制履行は実現できませんが、これは法律の問題ではなくて、単なる事実上の問題に過ぎません。 また、差押禁止財産というのもありますが、これは、その財産が一般的に差押えできないという話であって、債権の内容とは関係がありません。その場合は別の財産を差し押さえるしかありませんが、逆に言えば、別の財産は差押えできるのです。 これだけで質問の回答は終わりですが、参考に付け足しを。 代替執行とは、414条1項ただし書に該当する債務の内で414条2項本文、414条3項に該当する場合は、債務者以外の誰かにやってもらってその費用を債務者から取るというやり方です。例えば、他人の土地に勝手にゴミを放置したなんてときに、土地所有者はゴミを捨てた人にこのゴミを撤去しろという債権を有するのですが、ゴミを捨てた人が撤去しない場合に、別に誰か別の人が撤去したって構いません。この場合、別の誰かに撤去してもらってその費用をゴミを捨てた人に請求するという方法がとれます。これが414条2項本文の定める代替執行です。 代替執行は、いわゆる「なす債務」と言われる債務について可能な執行方法であり、何かをさせる債権について、債務者以外の誰かがやっても同じ結果が得られる(代替的作為義務と言います。)場合に、有効な方法です。やってはいけないこと(不作為義務)をやった結果を誰かに排除してもらってその費用を債務者から取る場合は、414条3項になります。 間接強制とは、同じように何かしなければいけないが債務者以外の人がやっては意味がない場合(これを不代替的作為義務と言います。)とか債務者本人が何かをしてはいけないということに意味がある場合などに特に有効な方法で、義務を果たさなければ、一日当たり幾らの金を払えという内容を命じることで、金を払いたくなければ義務を果たせと、間接的に履行を強制することになります。ですから、間接強制というわけです。 ちなみに、高名な画家に自分の肖像画を描いてもらう債権などの場合は残念ながら強制履行はさせられません。間接強制ができそうにも思えますが、強制的に描かせてもまともな絵を描いてくれるという保証がありませんからね。そういう場合はしょうがないので損害賠償の問題として金で解決することになります。この場合の賠償金は単純な金銭債権なので414条1項本文に該当することになります。

momon39812
質問者

お礼

とても参考になりました★ どうもありがとうございます★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

民法414条1項が直接執行のことで、2項は間接執行のことの規定です。 金銭債権などでは、債務者の財産を直接差し押さえ競売して取り立てすればいいので、これを直接執行と呼んでいます。 差し押さえができない物もありますが、その場合は、他の財産を差し押さえればいいです。 他に、例えば「その看板を撤去せよ」と言う判決で、債務者が撤去しなければ、第三者が撤去します。 それらを間接執行と呼んでいます。 従って、「執行できなければあきらめなさい。」と言うことではないです。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます★参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債務不履行による法定果実を得るために差押は必要?

    どなたか教えていただけないでしょうか? 民法第371条は、抵当権は、その担保する債権について不履行があったときは、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。とありますが、その場合、差押は必要なのでしょうか? 条文には差押が必要とは書いてありませんが、372条が304条を準用し抵当権にも及んでいるので。差押が必要な気がしています。 371条も抵当権に関する条文ですので。

  • 債務不履行と供託の関係について

    民法492条、民法494条1項1号について 教授のほど、宜しくお願い申し上げます。 下記の解釈で正しいでしょうか 弁済の提供をすれば、ただ債務不履行にならないというだけにとどまり、債務は存在する。それに対して、供託は確定的に債務を消滅させ、実際に債権者に弁済したことと同じ扱いである。

  • 民法第423条2項の意味が理解できません。

    民法第423条2項の意味が理解できません。 債権が履行期前でも「裁判上の代位」や「保存行為の代位」はできるという事だと思いますが、全然言葉のイメージがつきません。一体これらはどのような意味なのでしょうか?具体例でご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 民法536条2項について

    初学者です。 民法536条2項の内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 よろしくお願いいたします。 (債務者の危険負担等) 第五百三十六条  前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2  債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。

  • 民法における、無権代理人の責任と債務不履行責任との関係

    民法の勉強をしているのですが、質問があります。 民法117条2項によれば、無権代理人の相手方は、悪意であれば、履行または損害賠償責任を主張できない、とされています。 そのような場合、無権代理人の相手方(悪意)は、無権代理人に対して債務不履行の損害賠償(415条)も請求できないのでしょうか?

  • 債務をいったん認めると・・民法の条文は

    債務を一度認めてしまうと,債権者は認めた者に債務が発生してしますことは理解できます この民法上の条文は何条になるのでしょうか? 例  「Aの動産を壊したBに対して,10万円支払えと請求したが,Bは支払う必要が無い主張を繰り返したが,後日この10万円支払することをAに約束した」 この場合の民法の条文は?

  • 司法試験の論文の条文の書き方

    論文の勉強をしているのですが、どこまで条文を書けばいいのか分かりません。 たとえば、民訴法の、法定管轄の問題で、売買代金債権の支払を求める訴えの場合、参考書の本には、 法定管轄は義務履行地たるA地方裁判所及び被告の住所地たるB地方裁判所にある(4条1項、2項、5条1号、民法484条後段、裁判所法24条1号、同33条1項1号)。 と書いてあります。 これって全部書かなければいけないんですか? 民訴法4条1項、2項、5条1号まではなんとかなりそうですが、民法に飛んだり、裁判所法がからんでくるとは、全然思いもつきません。 論文試験では、全部書かなければいけないんですか?

  • 民法の贈与の担保責任(551条)と債務不履行の関係

    民法551条について教えて下さい。 贈与契約については、条文上で担保責任(551条)が規定されていますが、この条文の意味するところとしては、贈与契約の贈与者の引渡債務 は、瑕疵があっても、債務の本旨に従った弁済として消滅し、かつ、551条により、原則として、担保責任も生じないという意味なのでしょうか? もし、瑕疵物でも債務不履行の問題が生じないとすると、不特定物でも完全履行請求は認められず、また、特定物の保存義務(400条)違反の問題も生じなくなりそうですが、贈与契約については、これらの規定の適用は排除されていると考えてよいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 民法536条について教えてください。よろしくお願いします。 「前二項に規定する場合を除き」 というところです

    民法536条について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m 「前二項に規定する場合を除き」 というところです (債務者の危険負担等) 第536条 1項 前2条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2項 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない となっていますが・・・・・ 「前二項に規定する場合を除き」 というところがよく解りません;; これは534条の 第534条 1項 特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が債務者の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2項 不特定物に関する契約については、第401条第2項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 での・・・・・ 「1項」の一番最初に書いてある、 「特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において」 というところの「特定物」にあたるものなのでしょうか? としたら、536条は、「不特定物」に関する物件の設定又は移転を双務契約の目的とした場合ということになるのでしょうか? でも、534条2項で不特定物の場合はその物が特定されたときに、同条(534条)1項の規定を適用するとなっているので、「不特定物」に関しては、そもそも危険負担は無いのですよね?だとしたら、やっぱり536条の「前二項に規定する場合を除き」のところが、解りません;; いったい、なにを指しているのでしょうか?? あと、もうひとつ解らないことがあります;; 534条の「特定物」の場合で・・こんな事例があったとして・・・ 落雷等(危険負担のパターン)で債権者(買主)の過失で売買物件(たとえば甲(売主) 家屋→すなわち「特定物」)を消失した時があったとしたら、同条(534条)の、↓ 「その物が債務者(売主)の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは」 によって債権者負担になるのでしょうか? それとも536条2項の 前二条の規定する場合を除き・・・・・・「債権者」の責に帰す事由によって債務を履行することが出来なくなったときは・・・・によって債権者負担になるのでしょうか? 僕にとっては大変難しい条文です;; どなたか ご解答願えませんでしょうか? よろしくお願いいたしますm( __ __ )m

  • 民法についてお願いします(;_;)

    質問お願いします(´;ω;`)急いでるんで出来るだけ至急でお願いします。 民法についての質問です。 「Xは、現在Yとその家族が居住している家屋を2500万円で購入するとの契約を7月10日に締結し    、その際手付けとして500万円をYに交付した。残りの代金は二度に分けて支払い、登記の手続は10月1日に引渡しと引き換えに行うとの約束であった。ところが、10月1日に実際Xが当該家屋の引渡しを受けてみると、Yの息子が使用していた和室の畳と襖が焦げて使い物にならない状態であった。7月に見学したときには存在しなかった焦げ跡なので、Yに問い合わせたところ自分には心当たりがないと言う。Xは、この場合Yに対していかなる請求ができるか説明しなさい。」 民法1条2項「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。」 民法400条「債権の目的が特定物の引渡しであるときは、債務者は、その引渡しをするまで、善良な管理者の注意をもって、その物を保存しなければならない。」 民法415条「債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。」 民法416条1項「債務の不履行に対する損害賠償の請求は、これによって通常生ずべき損害の賠償をさせることをその目的とする。」 出来るだけ長く説明をお願いします(´;ω;`)