• 締切済み

One day a boy found a clock.

One day a boy found a clock. The clock which move a hour hand to the left can go to past and move a hour hand to the right can go to the future is mysterious clock. The boy who knew the thing gladly took the mysterious clock home. って 訳すとこんな感じですよね? ある日、少年が時計を拾いました。 その時計は針を左に動かせば過去へ、右に動かせば未来へ行く事ができる不思議な時計です。 その事を知った少年は嬉しそうに不思議な時計を持ち帰りました。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

だいたいそういう訳を意図して書いたのだろうな、といったところです。「a hour hand 」や「the thing」が特にわかりにくかったですが、日本語がわかる人なら、だいたい想像がつくでしょう。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

いいですね~w

chiskiss
質問者

補足

バンドの英語の歌詞なので大体あってるなら大丈夫です。 大抵のバンドがテキトーなのでwww

関連するQ&A

  • Day by day, The boy has gone to p

    Day by day, The boy has gone to past or future since he got the mysterious clock. and, He tried change the course of his better convenience past or future. って 時計を手にしてから少年は、来る日も来る日も過去や未来に行き、自分に都合の良い様に変えようとしてました。 って解釈できますよね??

  • 物理用語clock

    物理の専門用語かと思うのですが、spinning particle behaves like a clock which can be set to any desired frequencyという文において「clock」は何を意味するのでしょうか? そのまま訳すと、「スピン粒子はまるで回転数を自由に設定できる時計のように行動する」となってしまいます。 この場合の「clock」はどういう意味でしょうか。 よろしくお願いします。

  • just like a boy  justがつくのと、つかないので意味が違ってくるのですか?

    私は英語がとても苦手です。 簡単な単語が分かるくらいです。 いつも分からない英語が出てくると、辞書や翻訳サイトで調べています。 そこで、 just like a boy(少年のように) like a boy(少年のように) と両方とも同じ訳が出ました。 justがつくことで、より意味が強調される、とかですか? この二つの違いを教えて下さい。 あと、少年のように、という言葉を英訳すると、 エキサイトの翻訳とヤフーの翻訳では違った文が出てきました。 エキサイト⇒To boy's way ヤフー⇒Like a boy どうしてですか?

  • 英訳です。

    英訳です。 Day by day, The boy has gone to past or future since he got the mysterious clock. and, He tried change the course of his better convenience past or future. これを訳したら「少年がその魔法の時計を手にしてから来る日も来る日も過去や未来にいき、彼にとって都合の良い歴史に変えようとした」という意味になりますか?

  • The boy building...

    えいごであそぼで見ました。 The boy building a tower to the sky. The boy is building a tower to the sky. isがある方はわかりますが、なぜisがなくてもいいんですか?

  • quarterの使い方について。

    小説「クリスマスキャロル」を読んでいます。その中でのquarterの使い方がわかりません。 "He lay awake until he heard the clock striking a quarter to the hour." "THe quarter of an hour passed very slowly,but at last he heard the clock striking the four puarters." 一番目の文では"quarter to the hour"とthe hourになっていますし、二番目の文ではan hourとなっています。  それぞれの英文の意味と”quarter"の使い分けについて教えていただけないでしょうか

  • どうして "a" がつかない?

    どうして "a" がつかない? Let's go to a place where we can have good coffee. 今更ながら恥ずかしいのですが、どうして、good coffeeに"a"がつかないのか説明できません… よろしくお願いします。

  • ontoとtoのつかいわけ

    All right, people, we can move onto issue number 14B.や The little boy jumped onto his father's backという文があって私としては、ontoをわざわざつかわなくてtoでいいのではと思うことがあります。 二番目の文の場合なんかは、intoじゃないのかとも思うのですが 皆さんはどう思いますか? to/intoにしても、間違いとはなりませんか? ニュアンスがかわるとしたら、どんなふうにかわるのかもお答えして いただけたら助かります。

  • Cool clock (W.Post の記事)

    http://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2015/09/16/why-a-ninth-graders-arrest-over-a-home-built-clock-struck-a-chord-across-america/?tid=pm_pop_b 上記記事にオバマ大統領のTwitterが引用されています。(中程にあります) このTwitterの冒頭の Cool の和訳について、下記のような感じの訳 で良いでしょうか。 「素敵な時計だよ、Ahmed . ホワイトハウスに持ってきてくれないかな? 多くの子供たちが君のように科学を好きになって欲しいんだ。 それがアメリカを偉大な国にしてくれるんだよ。」 Cool clock, Ahmed. Want to bring it to the White House? We should inspire more kids like you to like science. It's what makes America great.

  • この場合の分詞構文は文頭におくべきでは?

    I came near being drowned, trying to rescue a boy. 少年を助けようとしていて私は危うく溺れるところだった。 という文ですが、 「少年を助けようとしていて」とするのであれば、 trying to rescue a boy は文頭に置くべきではないのでしょうか? 文末だと、 「私はおぼれるところだった、その結果少年を助けようとしていた。」 というような訳になってしまう気がするのですが?