• ベストアンサー

リスク資産に対する最適な投資比率

リスク資産に対する最適な投資比率 最適な投資比率はリスク資産の分散1単位あたりのリスクプレミアムに比例するとのことですが 何故、分散1単位あたりのリスクプレミアムに比例するのでしょうか? ws=(1/γ)*{(μs-rf)/(σs^2)} ws=株式への最適な投資比率 μs-rf=リスク資産の期待リターンとリスクフリーレートの差、つまりリスクプレミアム γ=投資家のリスク回避度を表すパラメータ σs^2=Var(Rs) 分散 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

当たり前じゃないですか。 μs-rfが分子なんだから正比例。 σs^2が分母なんだから反比例。

nnnnnnomura
質問者

お礼

何か勘違いしていたようです。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 【緊急】この統計学(株式)の計算過程がわからない

    【緊急】この統計学(株式)の計算過程がわからない 2資産の資産配分問題なのですが 株式のリターンをRs,安全資産のリターンをrf、運用資産全体のリターンをRp 投資家の目的関数は E(Rp)-(γ/2){Var(Rp)} γ>0  株式への投資比率をws,安全資産への投資比率をwfとするとき Rp=wsRs+wfrfで与えられる。 Rpの期待値と分散は E(Rp)=wsE(Rs)+wfrf…(1) (rfは定数) Var(Rp)=ws^(2)Var(Rs)…(2) 【1】↑これを導出する過程として以下の2資産の公式を適用するのですが その計算過程がわかりません。 2資産の公式 (期待値) E(Rp)=w1E(R1)+w2E(R2) (分散) Var(Rp)=w1^(2)Var(R1)+w2^(2)Var(R2)+2w1w2Cov(R1,R2) (1)、(2)を目的関数に代入すると E(Rs)ws+rfwf-(γ/2)Var(Rs)ws^2…(3) 投資比率の和は1にならなければならないので (ws,rf)は制約条件式 ws+wf=1を満たす必要がある。 ここから最適化問題を解くレベルに移ります。 wf=1-wsを(3)に代入して目的関数wsだけで表す。 E(Rs)ws+rf(1-2w)-(γ/2)Var(Rs)ws^2 =(E(Rs)-r)ws-(γ/2)Var(Rs)ws^2+rf≡f(ws)となり これを最大にするwsを求めます。 二次関数f´(ws)=(E(Rs)-rf)-γVar(Rs)ws=0 ←´はダッシュを示す 【2】↑この計算過程もわかりません。 ws=(1/γ)*{E(Rs)-rf}/{Var(Rs)} この【1】【2】をご教授下さい。お願いします。

  • リスク分散投資についてお尋ねします。

    リスク分散投資についてお尋ねします。 作今、政府の巨額の財政赤字が問題になってますが、全然解消する道筋さえもたってません。 ギリシャの次は日本と言われたりで。 ただ何もなければしばらく大丈夫でしょうが大地震で大損害がでれば金融危機もありうると思います。 ハイパーインフレ等も考えられますし、リスク回避のため資産の分散投資を考えております。 現在外貨MMF・海外ETFなども検討中です。リスク分散が主な目的ですのでハイリターンは望んでません。 どちらがより効果的なのでしょうか?他にもっとよい金融商品があるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 投資信託のリスクについて教えて下さい

    私は3年前に「個人向け国債」(10年変動型)を1,000万円購入してます。 先日、ゆうちょ銀行の方から、その国債1,000万を「投資信託」の運用に切り替えませんかと強く勧めてきました。 分配金とかいう配当金が多いのが魅力です(年6回)。 「このファンドの安定型タイプは、国内債券の比率を高くしているので、リスクは小さいから安心して下さい」みたいなことを言ってました。 私は金融商品について詳しくありません。現在、どうしようかと迷ってます。 日経平均株価も2万円を超えている今、買う時期としては正しいのでしょうか。 投資信託などについて詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※ゆうちょ銀行の方が勧めてきた投資信託の商品名は、「野村世界6資産分散投信・安定コース」です。 <野村世界6資産分散投信・安定コースの投資割合> ■国内株式5% ■国内債券60% ■外国株式15% ■外国債券10% ■国内リート5% ■外国リート5%

  • 分散効果の寄与度について

    ポートフォリオを組んで分散投資をすると個々の資産のリスクの単純合計よりもポートフォリオのリスクが小さくなることを分散効果と呼びます。 その分散効果を、各資産別に分解して寄与度を集計する方法を考えているのですが、上手く行きません。考え方と計算式を教えていただけないでしょうか。 今使っている計算式 ポートフォリオのリスク率の計算式 ポートフォリオのリスク率の2乗=(資産Aの投資比率の2乗*資産Aのリスク率の2乗+資産Bの投資比率の2乗*資産Bのリスク率の2乗+資産Cの投資比率の2乗*資産Cのリスク率の2乗+【2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数+2*(資産Aのリスク率*資産Cのリスク率*資産Aの投資比率*資産Cの投資比率)*資産AとCの相関係数+2*(資産Bのリスク率*資産Cのリスク率*資産Bの投資比率*資産Cの投資比率)*資産BとCの相関係数】) 今の考え方 相関係数が1よりも小さい場合、分散効果が発生するので【】で囲んだ箇所で分散効果が発生すると考えました。 資産Aの場合、「2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数」について相関係数が1の場合より小さい額を算出し、算出した額を「投資比率×リスク率」の割合でAとBに按分し、同じくAとCも計算して、Aの分を集計すれば、Aの分散効果寄与額が出るはず。 しかし、AからCの寄与額を合計すると、ポート全体の分散効果額よりも大きくなってしまい。間違いなのかと悩んでいます。

  • 投資金額の比率

    初心者です。今勉強中ですが近々投資信託を購入予定です。 理由はやっと身の回りが落ち着き余剰になる資金もでてきたので 銀行に眠らせておくのはもったいないと思い始めたからです。 株をやる時間も力量もないので投信ぐらいがちょうどいいかなと 思いまして。 今既婚29歳で子供が2人3歳と1歳 今手元に300万円ありもう直ぐインセンティブボーナスで150万円前後手に入る予定です。結婚が早かったので正直ずっと貯金あんまりなかったです。  そこで基本的な御質問なのですが、皆様手持ちの資産のなかでいくら預貯金で保有しいくら投資にまわしているでしょうか? その比率の目安が知りたいです。さらに踏み込めば投資にまわす中でも ローリスクからハイリスクまで分散して投資するようですが 現状からそれらの比率をどうやって決めているのか教えて欲しいです。

  • 投資の分散について

    これから投資を始めようとしている初心者です。 投資をすると貯金より利息がつき、資産を増やしやすいとされています。しかし投資には、会社等倒産や元本割れなどのリスクがあるため、一般的には異なる値動きのものに分散投資するのが望まれます。ここで疑問がわいてきたのですが、異なる値動きをするものに分散投資した場合、リスクは分散されますが、利益も分散されてしまい、包含すると利益と損で相殺してしまうのではないかと思われるため、本当に分散投資がよいと言えるのでしょうか? 或いは分散投資の場合、マイナスになるものがある一方、プラスに出るもののプラス度合や数が平均すると大きいため、双方合わせても全体としてはプラス傾向になる、という解釈でよろしいでしょうか。 素人質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 分散投資の比率について

    30歳、派遣社員です。 将来の為に長期の資産運用を考えています。 現在の資産は普通預金+定期預金=250万くらい。 給与から生活費等をすべて引くと貯蓄や投資に回せるのは平均60000円です。 60000円のうち17300円は35年間支払う個人年金(年利1.1%元本保証/合計1000万円)に当てています。 現在は残りの42700円は普通貯金に回しています。 今年からTOPIX連動型上場投資信託(ETF)を定期的に購入し200株ほどあり。 今の不況を逆手に取りETFは株価が下がった時に50株くらいまとめて購入し、 平均単価が900円以下になるようにしています(現在単価870円) 貯まった預金から購入しています。 最近の株価下落で日本株だけではリスク分散できないので残りの余裕資金で 海外株や債権等の投資を検討しました。 個別に買うには何を買えばいいか不明なところやリスクも高いので 投資信託を考えいます。 但し、海外株式と海外債権を個別に買うと分散投資できても 信託報酬が結構かかってしまうと思い、色々調べた結果、 『セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド』を見つけました。 ドルコスト平均法で毎月買い付ける場合、残り42700円の中で どのくらいをこの投資信託に割り当てるのがいいでしょうか?

  • 資産運用について

    ダウや日経平均は今年末に年内最安値を更新しました。 今が底値で来年1~4月には株高が到来するという意見もあれば、来年更に1万5千円まで下がる、2019~2020年に大暴落が来ると色々な記事を目にしたり聞きますがどれも結局、株は下がるという意見が多いです。 来年は米国市場に連動するETFを購入しようと考えていましたが、純金投資をした方がいいのではないか?等と迷っています。(国内株はもうダメだと思っています) とは言ってもいずれ貿易戦争の影響が来るでしょう。 リスク回避で分散投資を良く進めている方がいますが、それも正解なのか分かりません。 日経ダブルインバースとインバースを同じ比率で買い、例えば下降相場ではインバースを返済する等も考えていますが(これは投資とは言えないですが)、アドバイス頂けると助かります。 こういう資産運用を現在してリスク分散し、資産が増えたというご意見が一番嬉しいです。

  • 債券投資の入門書

    株式投資をメインに資産運用していますが、リスク分散のために債権投資も勉強してみようと思います。 入門書としての推薦書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3つの資産からなるポートフォリオの…

    先日、学校の宿題として課された問題がどうしても解りません。ファイナンスや数学が得意の方、どうかどうかぜひよろしくお願いしますm(__)m 3資産からなるポートフォリオ ・3つの資産a,b,cがある ・Rp:ポートフォリオの収益率 ・Ra,Rb,Rc:a,b,cの収益率 ・a,b,cで各々の資産a,b,cへの投資配分(a+b+c=1) ・Var(Rp):ポートフォリオの分散 ・Var(Ri):資産i(ただしi=a,b,c)の分散 ・Cov(Ri,Rj):資産iと資産j(ただしi≠j)の共分散 ・ρ(ロー)ij=Cov(Ri,Rj)σi,σj…iとjの相関係数 以上の条件が与えられたのですが、そのときの 1.ポートフォリオの分散:Var(Rp) 2.ポートフォリオ、資産a,b,cの共分散 3.aとb、aとc、bとcそれぞれの相関係数(ρab、ρac、ρbc) 以上の式を導きたいのです。 答えだけでも、またヒントになるようなホームページがあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします