• ベストアンサー

予備校でビデオの授業があるんですが、いいと思いますか?

mickeymiceの回答

回答No.1

私の予備校はALLビデオ授業でした。 巻き戻せたりするので、理解できなければ理解するまで繰り返せたり、寝てしまってももう一度聞けたり(笑)良い点もたくさんありましたよ。 ただ、お気持ちはわかります。ビデオにこんな金を払うなんて勿体無いって思いますよね。実際見てみてイマイチだった時はすごくイライラしますし。 日本史でしたら、良い参考書を探せば、十分対応できると思うので、自分で勉強するというのもひとつの手だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 予備校のチューターについて

    春から無事大学生になります。 河合塾を利用していたのですが、河合塾に限らず、予備校のチューターって どうやったらなれるのですか?やっぱり本科生じゃないとダメなのでしょうか? 私は夏期・冬期講習と直前講習しか取っていませんでした。 ご存じでしたら教えてください。

  • 予備校か学校の授業か

    もう5月も終わりかけて部活なども終わり、勉強に集中する時期になりました。僕の学校は部活動を引退すると部活動の代わりに授業を行います。つまり授業時間が1~2時間増えると言うことです。先生が言うには「予備校や塾に頼って授業を休んだりサボったりする人は受験に落ちる」や「授業をちゃんと受けないのに予備校に行っても無意味だ」などと塾や予備校をあまり肯定的ではありません。  しかし、今まで学校の授業をずっと受けてきたましたが最近予備校の春期講習に行き、そこで自分の考えが180度変わりました。学校の授業とは全く異なり学校で教えてくれないハイレベルなことも教えてくれます。しかし、学校の授業を受けているとどうしても遅い講習しか取れず自分の行きたい講習がとれません。かと言い授業を休み予備校に行くのは先生が言うようにやはりダメなのか?っと考えてしまいます。   みなさんなら僕のようになった場合なら予備校か学校の授業のどちらに行きますか?理由も書いてアドバイスお願いします。

  • 予備校の夏期講習とは

    私は東京大学を目指し仙台で浪人をしている者です。 仙台の河合塾、駿台の東大向け夏期講習(東大英語など)の受講を考えているのですが、夏期講習を受ける予備校の選び方で気をつけることはあるでしょうか。 以前、予備校についての質問をここに投稿した際、例えば「文系は河合塾、理系は駿台」と予備校ごとに毛色が異なることを知りました。 今回、考えているのは河合塾、駿台の2つで、河合塾は対面授業、駿台はオンラインでの講義であります。 夏期講習の効能が、出題傾向把握や東大向けの合格答案作成法など 東大受験に際して持っておくべき情報の提供ならば、仙台校という場所で東大志望の講義を受けることに若干の抵抗があります。 (河合塾仙台校のパンフレットはやはり東北大の講座が多く、東大受験情報に東京ほどの厚みがあるのか、との疑問があります) となるとパソコン授業の駿台(東京の先生の授業)を考えるのですが、以前河合塾に通っていた友達は今回の東大講義担当の先生の評判はいいと言っていて、 かつ「文系は河合塾」とのアドバイスが駿台への決断を鈍らせます。 河合塾仙台校東大夏期講習に、東京の河合塾と同程度の内容があるならば河合塾に決めたいのですが…。 河合、駿台、どちらでもいい、どちらも行かなくていい、何でも構いません。 予備校或いは東大受験に明るい方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。 ※前回の質問のお礼は今少しお待ち下さい

  • 今、 私は一浪して城南予備校に在籍して、

    今、 私は一浪して城南予備校に在籍して、 今度夏期講習を申し込もうとしているのですが、そこでぜひ皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 夏期講習は通年と一続きになっているから必修講座はとれ。とチューターの方に言われたのですが、 果たして本当にこれが必要なのかと疑問がわいてきています。 科目は日本史なのですが、日本史は江戸初期~末期の講座と文化史の中世~江戸あたりまでをやるらしいのですが、 江戸時代のものは一応2学期とつなげるのにいるかなとおもうのですが、文化史は去年使ってたもの(代ゼミテキスト)や、 市販のものでやったほうがよくないかと思っています。 一応日本史は夏の間に自分で通史(文化史含め)の復習兼問題演習をしたいのであまり講座をとりたくないです。 そして話はずれますが、古文なのですが、今授業では文法や単語を中心に解法を少しずつ教えてくれているのですが、 正直解法の説明がいまいちで2学期以降の解法中心の授業が不安でなりません。 もし、2学期になって解法の説明がいまいちであれば、古文だけ他予備校または、問題集か参考書に切り替えようと思うのですが、 どう思いますか? 城南で浪人していた方や、他予備校で浪人していた方もしくは同じようなことで悩み 経験した人など、そのほかの方などもおしえて下さい。

  • 映像授業の塾について。どう思いますか?

    映像授業の塾について。どう思いますか? 私は春から通塾しようと思っている高1です。(今春で高2です) そこで、塾や予備校を考えているのですが、東進や河合塾などは授業を映像化していますよね。仮に、映像を見ていて分からない点が出てきた際はどうしたらよいのでしょうか?チューターさんという方がおられるようですが、大学生アルバイトが多い。あまり内容を深く理解できなかった。という意見をよく見ます。 映像の塾にあっている人、あっていない人の特徴を教えていただけますか?

  • 予備校の授業

    4月から予備校の本科生になり通っているのですが、どうも必修科目などの一部に意味のない教科、講義の時間に対して情報の質(量)が悪い(少ない)教科などがある気がします。 そのように感じてもすべての授業に出席すべきでしょうか?? また、「この科目は予備校の授業で取る必要はない」などありましたら教えてください。ちなみに、私は英文法の授業があまり意味がないように感じました…

  • 塾(予備校)はどこが良いのか?

    塾(予備校)について質問です。 河合サテライト、代ゼミサテライン、東進衛星予備校の映像を見るタイプ他に京進、能開予備校の実際に講師が教団に上がって授業をするタイプの2タイプ5つがあります。どちらのタイプでどこが一番良いのでしょうか?それぞれの良いところ、悪いところを挙げた上でお願いします。 ちなみに自分は高1で、昨年現役で東大1人、京大7人、名大16人という、ぼちぼちの進学校です。ちなみに自分は平均やや下くらいです。 とりあえず夏期講習だけを考えています。

  • 予備校について質問です。

    高3の受験生です。 世界史を勉強するためと、自習室を確保するためにに予備校に通おうと思っているのですが、どこにすればよいのかわかりません。 古代から近現代まで全てを網羅する形で受けたく、家から通い易い駿台を調べたのですが どうやら年間を通したカリキュラムになっているみたいでローマや中国史は終わってしまったみたいで・・・。 河合塾はどうやら夏期講習で古代から近現代まで一通りできるみたいなのですが自習室目的となると家から遠く、そこが難点なんです。 こんな私の場合、どうしたらよいのでしょうか? また、夏期講習は河合でやり、夏以降は駿台というような形も考えているのですがどう思いますか? それからビデオ授業(代ゼミのサテラインのような)の生で受けるのと比べたメリット、デメリットはどのようなものがありますか? ご教示よろしくお願いします。

  • 個別ブースで授業ビデオを見る予備校

    個別ブースで授業ビデオを見る予備校 一般的な予備校のように講師の授業を生で受けるのではなく、「授業を録画したものから、視聴ブースで個人の好きな授業を選んで受ける」という形の予備校といえば、どんな所があるんでしょうか? 最近増えている形態だとは思うのですが… 僕の思いつく限りでは、 東進衛星予備校 河合塾マナビス 代ゼミサテラインスクール などがあるのですが、これ以外でお願い致します。 できれば関西にも展開していて、生の授業は一切おこなっていない所でお願い致します。

  • 浪人の予備校の授業料

    私立文系の浪人生です 予備校の後期入学を考えているのですが、四谷学院さんの条件が ・後期入学(9月入学)の授業料約50万 ・サポート(進路指導、質問、自習室など)は3月までだが授業は12月まで ・12月からの勉強は別料金の冬期講習 というものでした。 10月に入学するとして1ヶ月の授業料にすると約25万…。あまりにも高すぎるし、センター前だからこそしっかり指導して欲しい12月に授業はないことにびっくりでした。授業のない代わりに別料金の冬期講習をいれるとさらにお金がかかってしまうし… 他の予備校も同じような条件なのでしょうか? 大手の河合塾、代ゼミからあまり知られていない塾まで、いろいろな情報が欲しいです! 回答よろしくお願いいたします!