• ベストアンサー

産後の再就職について

私は現在、妊娠中なのですが、出産後は事情があり、子供を保育園に預けて、なるべく早く再就職したいのです。派遣社員か、アルバイトを希望しています。が、実際に再就職と言っても、小さな子供がいる場合、やはり就職は厳しいでしょうか? また、ネックとなるとはどんな事柄でしょうか?出産前で全く予想できずにいます・・ 私は20代、社会人経験5年、職種はパソコンのサポートやヘルプデスクなどをしてきました。再就職の際の職種はこだわらないつもりで、条件にあえば、事務や補助的仕事でも働かせてもらえるなら、頑張りたいと思っています。経験者の方、出産後の再就職について、アドバイス頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 30代、既婚、子供二人(現在三人目妊娠中)、正社員です。 同じ会社で働きつづけることは出来ないのでしょうか? それが一番いいのですが・・・(産休、育児休暇の後復帰するは無理ですか?) 現在妊娠中とのことですが保育園の受け入れは各園によって基準があり(0歳児からとか、1歳からなどの規定) お住まいの地区で調べていただくのがいいでしょう。 再就職で一番大変なのは、「子供の急病」のときにどうするか、です。急な発熱、風邪などの症状、登園禁止の流行性疾患などに罹った場合最低でも2~3日、長くなると10日間休まなくてはなりません。 仕事にいかなくてはならない、でも子供が病気だとなるとだれが面倒を見るのでしょうか? ご近所にどちらかのご両親・ご親族がいらして面倒を見てくださるというのであればあまりネックにならないかもしれません。 私の子供ですが、満3歳になるまで、5歳になるまで、 で身体が丈夫になったというような感じがありました。 通いだして1ヶ月はよく熱をだして呼出されました。 周囲のサポートがない場合、再就職をなかなか難しいかもしれません。 経営者側からの立場でみれば、残業できない、急に休むでは困ることもあります。 再就職では自分にできることをアピールするといいと思います。ご自身のお知り合いで同じように子供さんがいらして再就職された方がいらっしゃったらお話を伺うのもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#6123
noname#6123
回答No.3

経験者ではないですが、私としても現実問題です。私は現在2人目妊娠中で2人目が3歳ぐらいから働こうと思い、いろいろ経験談などを聞いたりしていました。やはり子供がいると時間的な制限(お迎えがあるので残業ができない)や子供の病気の時に休まれては困ることなどが代表的なのではないでしょうか。以前某掲示板で製造系のパートなんかだと人数がある程度いらっしゃるし、同じ条件の方が大勢働いてらっしゃるので会社も理解があると聞きました。 あとは両親など頼れる人が近くにいれば心強いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meinan
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.1

私はまだ子供はいませんが、知り合いで子持ちで働いている人、前働いていた所での子持ちの方を見て思うことを書きます。 一生懸命働く、仕事がよくできるというのはさておき、時間的な問題です。 お子さんがいるとやはり気を使ってしまいます。いくら保育園に預けているとは言え、もし残業をお願いしたくても「いいかなー、子供迎えに行くの遅くなるよねえ」とか考えてしまいます。そして、子供ってよく病気するようで、そのために子持ちの方は突然休みます。病状によっては何日も休むことになります。理解はできますが、やはり困ります。 だから特に子供が小さいと、バイト希望の電話の時点でお断りすることもあります。 とはいえ、私もじき子供を作りたいと思っています。そしてダンニャの収入だけでは厳しいので、働きに出たいと思っています。働き口がなかなか見つからないのは承知ですが、それでも働かねばなんですよねえ。きっと色々迷惑かけるのも予想できます。うちの会社にも小学生と保育園児のお母さんがいますが、子供が病気で休んだりすると「だから子持ちはあてにならない」と影で言われたりしてます。 大きな会社なら託児所があったりするんでしょうけど、やはり子持ちの就職、パートは難しいですね。 看護士さんや教師といった「手に職」がある人ならば再就職も可能でしょうけど。 ・・・、なんだか何のアドバイスにもなっていませんが、とりあえず元気な赤ちゃんを無事、出産してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産後のブランクと再就職について

    お世話になります。 現在専業主婦、1歳3か月の娘がいます。29歳です。 再就職の時期についてモヤモヤと毎日考えており、アドバイスをいただけると幸いです。 出産を機に以前の職場を退職しました。 ですが子供の進学や老後を考えると、いずれフルタイムかそれに近い形態で働くことは必須です。 その時はスーパーや飲食店ではなく、事務の派遣やパートを考えています。 お小遣い程度ではなく、ある程度まとまった収入を得られるようになりたいです。 出産前は1歳過ぎたら再就職!と思っていましたが、 1歳の子供を抱えて、新しい職場でフルタイム・・・実家が遠方なので、相当大変かな、 長時間働くのは娘が3,4歳になって幼稚園に通う年齢になってからでもいいかな、と思い始めました。 今は子供と一緒にいる毎日が幸せですし、経済的にはなんとかやっていけているので(たまに赤字ですが)、週2日程度のパートをしながらのんびり育児先しようかと考えています。 (一時保育と主人にお願いするつもりです) そこで気がかりなのはやはりブランクです。 新卒で正社員→結婚して派遣社員、ずっと事務の仕事で、資格は特にありません。 娘を幼稚園(延長預かりあり)に入れて働きだすときに、3~5年のブランクがあると就職は厳しいでしょうか。 パートの職種については、事務の仕事は週4日以上が多いので、なかなか難しく、販売やレジ、受付など幅広く探しています。 再就職するまでに簿記と秘書検定、MOUSを取得したいと思っています。 また、第二子もほしいので、結局ずるずると働く時期を逃してしまいそうな気もしています・・・ いずれきちんと働きたいのであれば、今のうちに踏ん張ってフルタイムで再就職した方が良いのか・・・ (幸いにも認可外保育園が来月から空きが出るらしいのです) 保育園の良さは十分理解しており、子供を成長させてくれる楽しい場所だと思っていますが、 ただただ私が週の半分以上子供と離れるのがさびしくて仕方ないのです。 世の中、子育てと仕事を両立をしているお母さんがたくさんいる中、私の考えは甘いでしょうか。 自分の今後について自信を持てずにモヤモヤしているのも母親として情けないですよね(泣) 専業主婦から再就職の経験談、そのほか子育ての先輩方、採用関係の方、保育関係の方、 子育てママと一緒に働いている方、たくさんの方の意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 産後の再就職について

    産後約4ヶ月経ちました。 転職活動中に妊娠が分かり、今まで仕事をせず妊娠・出産に備えてきましたが、やっぱりまた働きたい気持ちが強くなってきました。 友達は、みんな働いていたり、出産しても産休後復帰していたり…。 そんな姿をみると彼女たちがまぶしくて、それなのに自分は社会に取り残されたようで、自分の今までの積み上げてきたものがなくなってしまったようで(大したキャリアでもなかったのですが)…と惨めな気持ちになったりします。 もちろん娘は本当に可愛いです。 私は30代中盤ですが、旦那と色々じっくりと話し合って決め、 その後あっさりと私たちの所に来てくれた子です。 心配も尽きませんが、順調に大きくなっていく姿を見ると涙が出るほど本当に嬉しくなります。 ただ、周りの話を聞いてみると予想以上に再就職が難しく、不安ばかりが募ります。 両親は遠方で育児の協力は得られません。 もし娘が風邪をひいたら、旦那と私で看るようになります。 最初から正社員なんて贅沢は望みません。 最初は今までやってきた事務職でフルタイムパートか派遣で働ければと思っています。 親の援助なしで再就職された方のお話が聞きたいです。 ・就職するのに何ヶ月かかりましたか? ・正社員ですか?派遣ですか?パートですか? ・就職するに当たり何に苦労されましたか? ・妊娠前に働いていた職種と一緒ですか?(例えば、事務だったら産後も事務ですか?) よろしくお願いします。

  • ユーザーサポート?

    お世話になってます! 今登録している派遣会社からユーザーサポートのお仕事を紹介されています。  外勤希望でしたので、よかったらのですが、ただユーザーサポートという職種がいまいちよくわかりません。職種内容は「ユーザーサポートと営業アシスタント業務として、顧客に伺って営業さんができない面をフォローしてもらいます!」といわれましたが。頭の中が???です。また「少しヘルプデスク業務」をしていただきます!といわれましたが・・・・  ユーザーサポートとヘルプデスクとは重にどういった仕事をする人のことなのでしょうか?パソコンは得意ですが、ちょっと分野が違うような気がしています。 こういったお仕事をするといい経験になるのでしょうか?ご存知の方是非教えてください!宜しくお願いいたします!

  • 第二新卒での就職。

    初めまして。(長文で失礼します。)既出の質問や、スレ違いでしたらゴメンナサイ^^; 急を要するので、新規で質問させていただきました。 昨年の春に大学を卒業して教職志望で勉強していましたが、マーケティングに興味を持ち、企業に就職を考えている24歳です。 就業経験がないのですが卒業してしまっているので、現在第二新卒として就職活動をしています。しかし、「就業経験がない」ということがネックになってしまって書類の時点で数社おとされてしまっています。 就職を斡旋してくれる会社(ハローワークみたいな感じ?)の方には、「就業経験がないのがネックだから、希望職種で派遣社員として働いてからがいいのでは?」と言われてしまいました。 しかし、派遣社員というもの少なからず抵抗があり悩んでいます。派遣社員から正社員になるというのは、今のように第二新卒で探すより可能性が広がるものなのでしょうか? また、派遣社員から正社員になることで就業後のデメリット(昇給など。)があるものなのでしょうか? 本当に困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 「ネット監視経験」とは?

    派遣のお仕事で 時給がいいので(1,600円) 気に入った案件があるのですが 必要なスキルに「ネット監視経験」と書いてありました。 これはどういう意味でしょうか? まさかネットサーフィンではないですよね? 職種は「テクニカルサポート・ヘルプデスク」です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 職種にこだわる?就職にこだわる?

    現在就職活動中です。 経理の職種につきたく簿記の勉強もし 3級に合格しましたが なかなか未経験では正社員では就職は難しく 悩んでいます。 違う職種で少しでも興味のある職から 幅広く正社員を目指して 就職活動するか 経理にこだわって派遣でもアルバイトでも 経験みながら正社員の経理を根気強く探すか… (医療系の職歴しかありません、20歳♀) 自分で考えることなのはわかっています。 皆さんの意見聞かせてください!!

  • 事務でも営業でもない仕事ってありますか?

    私は保育園でアルバイトをしているんですが食品関係の仕事に就職したいと考えています。営業は苦手なので事務で一日中デスクワークでなく食品に触れられ少しアクティブな職種ってないですか?経験はありませんが調理師の資格を持っているのですこしでも生かしたいんです。

  • 正社員での派遣(ヘルプデスク・ITサポート)

    08年大学既卒で、現在就職活動中。男。 就職支援企業から紹介された某派遣会社で、正社員派遣の内定をいただいたのですが受けようかどうか悩んでいます。仕事内容は派遣先でのヘルプデスク、ITサポート業務です。 「ここまでグダグダになってしまったのは自分の責任」 「新卒時に内定をもらえなかったから仕方ない・・・」 「既卒、社会人未経験、だからこれぐらいしかないのだろう・・・」 と半ば諦め気味です。 ただ、それでもIT系の職種、派遣系の職種には就きたくないという思いもぬぐい切れずにいます。 正直、 「もうここまで来たんだったら、バイトしながらでも何か自分に合ったものを見つけていきたい!」 というのが本心。 でもそれを実行するのもなかなか難しい・・・。 自分のことなんだから自分で決めなければいけないのですが、少しでも皆様の意見・アドバイスなどが聞ければと思い、ここに書きました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 就職で迷ってます!

    IT業界、そしてネットワークエンジニアを目指し就職活動をしている者です。 現在、2社から内定が来ておりまして決めかねている状態です。 私個人的にな質問でありますがどうぞアドバイスをお願い致します。 まず2社とも正社員雇用です。そしてIT業界である為、偽装請負です。これは2社とも詳しく面接で聞きました。実際、顧客のところへ出向し、その顧客の社員から指示を受けます。 ここまでは私自身業界を研究をして就職活動をしているので了承できるのですが一つだけ気になっている点があります。 それは派遣の違いです。片方一社は、正社員雇用で一般労働者派遣事業です。もう片方も正社員雇用で、こちらは特別労働者派遣事業です。 A社⇒正社員雇用⇒一般労働者派遣事業⇒顧客 B社⇒正社員雇用⇒特別労働者派遣事業⇒顧客 私自身、一般派遣と特別派遣の違いを調べたのですが良く理解できないのです。 そこで、詳しい方、教えてくださいますでしょうか?またどちらの方がメリットがあるのでしょうか?またデメリットもお願いします。IT業界経験者の方また現役の方もアドバイスありましたらよろしくお願い致します。 備考 ○私は現在24歳です。アルバイトから正社員を目指して就職活動しております。 ○現在、まだ内定の返事を2社とも出していません。 ○昨年は収入が少しだけだったので所得税・住民税を支払っていません。 ○2社とも社会保険・厚生年金・残業手当・賞与などつきます。 ○2社とも未経験者募集の企業です。一社はヘルプデスクやユーザーサポート、SE、NEなどを一般派遣で。もう一社はPG・SE・NE・テスターなどを特別派遣で。という職種で募集内容でした。 では、よろしくお願いします!

  • 就職歴・実務経験なしの29歳が就職をするために

    フリーターでコンビニなどのアルバイトで過ごしてきた29歳です。 何も考えずにきましたが、いかに危険な状態にあるかを今更ながら痛感し、本気で就職を考えるようになりました。 社会人経験も実務経験も何もないところからの出発です。 みなさんに是非アドバイスしていただけたらと思います。 私が考えている方向としては、 1、パソコン整備士・シスアド・.comマスター等の資格を取得し、それらの知識を使うパソコン関係の仕事につく。 2、簿記資格を取得し、経理の仕事をする。 3、OA事務の仕事に就く。 のどれかをと考えています。 どれも実務経験無しでの就職は不可能と思いますので、派遣もしくはアルバイトで少しでも実務を経験してから(1~2年)と考えています。 しかし今からの資格の取得、次いで実務経験となると、就職をする頃には私の年齢はさらに上がることになります。 私がみなさまにお聞きしたいのは、 1、上記1のようなパソコン関係の仕事には、カスタマーエンジニア、社内ヘルプ、ユーザーサポートといった他にも、何か道があるのでしょうか。 2、上記3つの案は、就職の可能性としてはどうなのでしょうか。 3、上記3つの仕事は、生活に困らないだけの収入を見込めるのでしょうか。 最も可能性のあるものに絞り、資格の取得、今後の派遣・アルバイトの決定をしていきたいと考えています。 私の就職への準備方法の当否、それぞれの案について取得しようとしている資格の当否などのアドバイスも合わせて頂けるとありがたいです。 心を入れ替えがんばるつもりです。 どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エクセルのグラフで発生した不具合の詳細を検証しようとファイルを開いたところ、同じエラーが再度発生しました。
  • 原因は、ファイル保存時に空白セル以外に保護がかかるVBAの影響だと考えられます。
  • VBAの削除やシート操作時の無効化は検討外なので、他の方法で対策を考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう