• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論理に強い方、よろしくお願いします。)

お店の買い物の問題

このQ&Aのポイント
  • お店での買い物で起こった問題が理解できません。客が一度買った品物を返品し、別の品物を購入しましたが、収支計算でどうしても矛盾が生じます。おかしい点を教えていただけると助かります。
  • お店での買い物で問題が発生しました。客が買った品物を返品し、別の品物を購入しましたが、収支計算が矛盾しています。どこに問題があるのか教えていただけると助かります。
  • お店での買い物の問題がわかりません。客が買った品物を返品し、別の品物を購入しましたが、収支計算がうまく合わないのです。どこを見落としているのか教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.3

 質問された通りなら損得はありません。 いったん5,000円を払って商品を買い、戻ってきて先ほどの5,000円と持っている商品で合わせて10,000円というお話なら、お店が損をしてしまいますね。 落語に「壷算」という演目があります。 まったく同様のお話ですので、参考になさってください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%BA%E7%AE%97
logspike
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 納得です。 どうやら問題を出した人の勘違いだったらしく、ともども勉強になりました。 時そばは聞いたことがありますが、壷算は初めて知りました。 どちらかというと上方落語っぽいお話ですね。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

落語の「壺算」ですね。(質問の内容とはちょっと違いますが) ドラえもんにも同じような設定の話があるそうです。 http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/tubozan.html

logspike
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 納得です。 どうやら問題を出した人の勘違いだったらしく、ともども勉強になりました。 ドラえもんは初耳でした!探してみたいと思います。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 この設定の問題でしたら、損得なしだと思います。  耳にされた問題は次のようなものではありませんでしたか? あるお店にやってきた客が五千円の品物を買っていったのですが、 あとで気が変わってそれを店主に返し、<返金してもらった>五千円を<商品と>一緒に渡して、 別の一万円の品物を持って帰ります。 客側の主張は、5千円の品物と5千円を支払ったので、1万円の価値がある というものではないでしょうか。 (むろん、店側が損害を被りますが)

logspike
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 納得です。 どうやら問題を出した人の勘違いだったらしく、ともども勉強になりました。 わかってみるとなんだか面白い話ですね! ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食代の再請求について

    友人の経営する飲食店での出来事なんですが、ある団体の宴会予約を友人の店で受けたのですが、スタッフも少なく客入りの激しい日で忙しさのあまり、飲食代金を間違ってその団体のお客さんに少なく請求してしまい、相手側も安いと思いながらも支払ったそうです。 その10分後、他のスタッフが計算ミスに気づき、そのお客さん(幹事)と連絡をすぐにとり、不足分の代金を請求しました。 そのときはそのお客さん(幹事)も不服そうながらも事情に納得したようでした。 が、数週間たってもその後連絡も支払いもないので、再度お店から連絡したところ、店側のミスなんだから支払いたくないというようなことを言われたそうです。 再請求した金額は2万円前後だとか。 その団体さんの人数は10人だったので、割り勘にすれば大金ではないと思うのですが、店側もいくらこちらのミスとはいえ、それでは困ると言うと、そうしたら代金を負けろと言って、こちらの請求した金額は払えないという態度。 このようなことは店側も初めてだし、間違ったのはこちらなのだからと店主は思い、最終的には相手の言う金額で話はついたようですが、話を聞いて、いくら店側のミスとはいえ、私はどうしても納得がいきません。 支払って当たり前なのに、なぜこんな態度がとれるのかと。 なぜミスをしたのかというと、手書き伝票で伝票が数枚になってしまったので1枚抜け落ちてしまったのが原因だと店主は言ってました。 計算ミスをしてしまった場合は再請求することはできないのでしょうか? 法律的に払う義務はないと相手側にとられてしまっても文句は言えないのでしょうか? 納得がいかないので、ご意見よろしくお願いします。

  • どんな権利義務関係か

    普通お客さんが100円の買い物に1000円出したら、店側は900円返しますよね? しかしお釣りを返すのは民事上の義務なんですか?なにかしらの権利義務関係でお釣り返しているのでしょうか、店側は 一応お客さんは不当利得返還請求権を持っていますが、店側は別に義務はないですよね?契約しているわけでもないですし‥ ただ単に店側が多く貰ったお釣りをそのまま持っていると、法律上の原因がないから横領になる可能性があるので多く貰ったお金は返さないといけない‥ と考えるべきですか‥

  • 損害賠償額の算定

    損害賠償額を決めるとき、どこの国の貨幣価値で算出するんですか? 例えば、物価が日本の20分の1の国の外国人がたまたま日本にいたときに何かあって損害賠償請求する事になったとき、日本の貨幣価値での請求になるのか、母国での貨幣価値で算出すのかどっちですか? どっちの貨幣価値で計算するかで20倍になるのか20分の1になってしまうのか、大きな違いがあると思うのですが。 逆に、日本人が物価激安の国で賠償請求するときはどっちの貨幣価値で損害額を算出するんですか?

  • カキフライを食べてのアレルギー

    カテゴリーに迷いましたが、この場でお願いします。 私は飲食店の店主です。一週間くらい前なのですが、4人でいらしたお客様で、皆さんカキフライを食べていただきました。 その内のお一人が昨日いらして、「口から首筋に赤いブツブツができた。(4人の内お一人だけ)」というような事を言っておられました。 それだけで抗議と言う事ではないのですが、何か後味が悪いのです。 私はカキによるアレルギーだと想像しておりますが、アレルギーの場合食中毒等と違い、店側には責任はないと考えていますが如何でしょうか。

  • 同じ店で頻繁に沢山買うのは迷惑なのでしょうか

    同じ店で定期的に色々な品物を買うことは店にとって困ることなのでしょうか。 デザイナーの男性の体験談です。 その男性の職業はデザイン事務所でデザイナーとして働いていて、 おもに商品の宣伝広告チラシのデザインなどを手掛けています。 小さなオブジェなども作っています。 デザインが独創的なので仕事の依頼も意外とあるそうです。 外見はどこにでもいそうな男性です。服装のセンスは良いです。 その男性は仕事と趣味を兼ねてオブジェを作っているため、 作る作品によっては同じ店でたくさんのものをオブジェを作るための材料としてたくさん買うことがあるそうです。 たまに趣味的に作ったオブジェが売れることもあり「臨時収入が入る。」と言っていました。 季節ものの期間限定品(例えば年末は正月飾りに使う小物、クリスマスの時期はクリスマス雑貨)のものはその時期しか手に入らないため、まとめ買いせざるを得ないのだと 言っていました。 ただ金額的には1度の買い物で1万円をこえることはなく毎回現金払い。 その人の職業がデザイナーで同じ店でたくさんのものを買う理由を店側も知っていることもあるそうですが、 それでも店によっては「いつもそんなに色々たくさん買ってあとで困りませんか?」とか、 「そんなにひんぱんに来店して期間限定品を買う人も珍しいですが。」と言われたりしたこと があるのだそうです。 買ったものは何かしらの形で使うので、 たくさん買ったあと、困ったことはほとんどないと言っていました。 「これってどういう意味だと思う?」 「現金で買っているし、買う理由も話しているのに何故店の人はあまり買って欲しくなさそう なことを言うのだろう。」と私に話したことがありますが、その場面を見ていませんので なんとも答えようがありませんでした。 私が店の店主や店員なら定期的に来店して現金払いでいろいろ買い物をしてくれるお客は大歓迎ですが、 店側にとって定期的に来店していろいろ買い物をしてくれるお客は困ることがあるのでしょうか 。 とくに季節ものの期間限定の商品は売れ残ると店としては困ると思うのですが、そうでもないのでしょうか。

  • 日本人は買い物の本当の楽しみ方を知らないのでしょうか?忘れてしまったの

    日本人は買い物の本当の楽しみ方を知らないのでしょうか?忘れてしまったのでしょうか? ペルシャ絨毯を購入しに来た日本人旅行者がいました。お店に入りほんの 10分か20分絨毯を見ただけで高額なお金を払って絨毯を買って帰ったそうです。 その店主ですが、喜ぶどころかなんとももの悲しい表情をしていたそうです。 後日談ですが、海外事情に詳しいその旅行者の友人の話によると、 絨毯を買う時には、現地のやり方ではまず始めてお店に行くと店内をゆっくり 見てまわり、品物をひととおり見た後店主と日常会話を交わしてその日は帰る。 次の日、また店を訪れてめぼしい絨毯を物色しつつも、店主が入れてくれたお茶を 飲みながら絨毯の話をゆっくり聞いたり、質問したりするそうです。そして また一旦帰り、午後から店に来てこの絨毯はいくらくらいかと店主に聞く。 すると店主がこの絨毯はこれこれの値段だと言う、買い手は、とても高くて買えない といいその日は帰る。次の日、また店を訪れて店主にお茶でも入れてもらいながら 昨日の絨毯だけどこれこれにならないか!?と聞いてみる、すると店主がこれこれ ならいいよと答える。買い手は、ではもう少しこれこれにしてもらえないかと聞く 店主はう~~んとうなりながらもじゃあ、それそれまでならいいよと・・・。 そのようにして時間をかけて、ついに商談成立!・・・いかがでしょうか? このような店主とお客との会話ややりとりの中にこそ 買い物の本当の楽しみがあるというのですが・・・ 長文を読んで頂きありがとうございました。(これは、極端な例ですけどね)

  • スロットの返還率

    店にスロットが10台あり、設定が全て同じで95%だったとします。 等価交換でお客が全部で、お金10万円使ったとします。 平均的な店側の儲けはいくらになるのでしょうか? 計算式が頭に浮かびません。 始めは全員で10万使ったら、9万5千円は換金され、5千円が店の儲けと思っていましたが、そんな訳ないような気がします。(返還率95%) それとも、毎回95%の機械割だから、打ち続ければ換金は0円になり、全部店の儲けなのでしょうか?(返還率0%) どちらも違うような気がします。 ですがお店は期待収支を算出していますよね...

  • 白色申告の専従者控除の考え方

    サイト上のソフトで白色申告の計算をしています。 妻を専従者控除で経費に組み込む予定です。 実際、相当事業に従事しています。 収支内訳を収入→原価→経費と入力していき 最後に専従者控除86万円を入力するのですが まるまる86万円が計算されず 自動計算で減額された控除額になります。 専従者控除86万円(その他の家族の場合)は 収支に関係無く定まった額ではないのでしょか? アドバイス宜しくお願いします。

  • よくわからない‥釣り銭

    昨日、お客さんに釣り銭を4000円返し忘れました。(お客さんが1000円の買い物をして、5000円札出したので、私が4000円お釣り返すべきだったのですが、私はお客さんが1000円札を出したと勘違いしてしまいお釣り返さなかったことに後から気がつく、客も気づいていませんでした‥まぁ私が故意でやったと自白すれば詐欺になるんでしょうが‥もちろんうっかりですよ!) この場合お客さんに釣り銭を返さないのは債務不履行ですが?(金銭の場合その所持者が所有者になるので横領にはならず、詐欺が問題になるだけでしょうが‥まぁお客さんから請求があって返さなければ実際警察呼ばれたりはするでしょうが)、お客さんは誰に対して釣り銭返してもらう債権もっているんでしょうか? 店ですか、それとも店員である私ですか?お客さんは釣り銭返還の履行請求、履行遅滞による損害賠償請求、また契約の解除?(釣り銭の返し忘れということは店側が客に対して債務をもっているということですが‥)を誰にするのでしょうか? それとも釣り銭を返さないのは債務不履行ではなく、不当利得の問題なんですかね?よくわかりません。

  • パチンコ店での ホールデータに関して

    例えば 使いが1万円で アウト枚数が金額で50000円として 店側は この客は 40000円今日勝ってる?など 把握できるのでしょうか? 例えば 開店と同時に入店して 一つの台番で 他に移動せず やるというのは 珍しいと思いますが、 一つの台番だけで遊戯をすると仮定します。 上記の使いとアウトで 17時30分に終了したとして  繁盛店 人気機種だと 10分もたたずに 他のお客がゲームをされるとおもいます。 店的には トータルで 収支をみている というのは わかるのですが 質問内容的なことは 店側が 把握しようとすれば できるのでしょうか? とうのも 最近 連続で勝っているので わざと ださないようにされるんじゃないか? とか いろいろ考えてしまっているもので・・・ 詳しいかた、お願いします。