階段の蹴上が22センチは高い?アドバイスお待ちしています

このQ&Aのポイント
  • 現在建築申請中の階段について、蹴上がりの高さが22センチなのですが、これは高いのか悩んでいます。リビングを2階に作ることになり、毎日の上り下りがあります。また、階段の広さも考慮してアドバイスをお願いしたいです。現状の折り返し段数と蹴上がりの計算方法も教えていただけると助かります。
  • 現在建築申請中の階段について悩んでいます。リビングを2階に作ることになり、毎日の上り下りがあります。蹴上がりが22センチなのですが、これは高いのでしょうか?階段の広さや折り返し段数についてもアドバイスをお願いします。
  • 現在建築申請中の階段について悩んでいます。リビングを2階に作ることになり、毎日の上り下りがあります。蹴上がりの高さが22センチなのですが、これは高すぎるのでしょうか?また、階段の広さや折り返し段数についてもアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

階段の蹴上が22センチは高いでしょうか?

階段の蹴上が22センチは高いでしょうか? 現状建築申請を出しているところなのですが、 図面を改めて見て、蹴上がりが高いと思っていまして、 見直すべきかどうかと悩んでいます。 2Fにリビングを作ることにしたので毎日上り下りしますし 1間なので広い階段ではないので、ぜひアドバイスをいただけ ないか?と思っております。 現状は下記なのですが、14段(折曲がりを5段にする)、15段(折曲がりを6段にする) にすると蹴上がりも低くなると思うのですが、折曲がりの段数が増えるので、 歩きやすさを考えたとき、現状と段数を多くするのとどのパーターンが 良いでしょうか?(またこのままいく場合でも折曲がりは30度にしたほうがいいなど) また、純粋に14段にする場合は13段*22.1cm/14段=20.5cmと蹴上は 計算すればよいのでしょうか。初心者なのであまり知恵がなくてぜひとも このあたりも教えていただけると助かります。 現状折曲がりは4段なので安心な階段化とは思うのですが、蹴上がりが22センチと 思うと年取った時にこの高さは高いのではないか?と思っておりまして。 ■現状  ・蹴上:22.1cm  ・踏面:22.7cm  ・折曲がりの13段(4段+4段<45度の2段割>+4段+2Fの床で13段)  ・182cm*182cmの間  ・幅員77cm(手すり出巾75cm) ぜひともアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chaf
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.2

建築基準法には抵触しません。(抵触しないから設計が成り立っているわけですが) 住宅(共同住宅を除く)の階段  踏面:15cm以上、蹴上:23cm以下、巾:75cm以上 ただし、法に適合していればいいというものでもありませんね。 法律は最低限の基準を作っているだけですから。 一般的な例でいうと、階高(1階の床から2階の床までの高さ)を2900mm程度で設定し、 13段で割るとほぼ22cmということになります。 これが高いと思えば、段数を増やすか、階高を下げるか・・・です。 階高を下げると、1階の天井高が厳しくなりますから、回避方法は段数を増やすになります。 今回のケースの場合、Uターン型の階段のようで、曲がり部分は45°ずつに割って180°で 4段に割っているということでしょうかね。 であれば、 ◇90°を30°ずつ3段に割って、残りの90°を45°ずつ2段に割る。 ◇180°を36°ずつ5段に割る。 このどちらかでしょうかね。 どちらも1段増えます。 2段増やすなら180°を30°ずつに割って6段回りにすればOK、こうすると20cmを 切るのではないでしょうか? 本当は、この位が理想ですね。 ただし、階段下をトイレに利用しているとかの場合、その部分の高さも検討しなければ なりません。 上記のようなことを頭に入れて設計者に相談した方がいいでしょう。 間に合えば、建築確認の図面を差し替えて、「軽微な変更」ともならずに済むかも?知れません。

kenji26oct
質問者

補足

ありがとうございます。 非常にわかりやすくて助かります。 やはりいくつかプランし直して見直したほうがいいみたいですね。 以下3つで案をいただいていますが、所感としてはどれが一番 よさそうでしょうか。 ◇90°を30°ずつ3段に割って、残りの90°を45°ずつ2段に割る。(14段) ◇180°を36°ずつ5段に割る。(14段) ◇180°を30°ずつに割って6段回に割る。 ※それとも高くても、4段で折り返すほうが危なくないからそっちのほうがいいよという  ことであればそれもアドバイスいただけると嬉しいです。 いずれも1820*1820の範囲内で作らないといけないので踏面は小さくなってきますよね? 階段下は収納にしてるだけなので、段数が増えてもそこはそれほど問題はないかと思っています。

その他の回答 (4)

回答No.5

階段スペースの範囲に制限がある場合 階段の勾配を緩くする方法が 一番安全側に成る様に思われます。 もちろん手摺は外回りが当然ですが・・ 根本的に階高を下げるという方法もあります。 2階のリビングと言うとなので 推測で1階に寝室子供室等の大きな空間を必要としない部屋とすれば、 もう少し階高を下げられる様な気がします。 充分に設計者と打ち合わせて下さい。 参考まで

kenji26oct
質問者

お礼

ありがとうございます。実は手すりは内側になっていて アドバイスいただけてよかったです。外側につけることに しました。

  • chaf
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.4

No2です。 どれが?ということであれば、私は36°割の5段を選びます。 大工さんは慣れていないので最初は嫌がりますが、できあがると「なるほど」と言います。 過去に数回、その設計をしていますが、問題なく使ってもらっています。 No3の方の仰る「外側の手すり」も大切です。 手すり材をケチると内側に付けられてしまい、回る部分が手すりなしという一番危険な 状態になってしまう可能性がありますので注意してくださいね。

kenji26oct
質問者

お礼

ありがとうございます。36°の5段で設計しなおしていただきました。 その結果、14段、蹴上20.5cm、踏面22.7cm(ここは変わらず)で 作れるとのことでした。これで階段生活が少し楽になるのではないか?と 思います。施行後が楽しみです。 手摺もおっしゃるとおり、内側設置だったので、外側に付けていただくようにお願いしました!

  • scott51
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

182×182cmの中に納めなければならないとすれば 段数だけ増やすと周り部分の踏面が狭くなります。もし一段目を 外に出すスペースが有るならば一段出して周り部分はそのまま。 出せなければ30°割して外側に手すりを設ける。なるべく 広い方を歩くようにする。年を取ると踏面が狭いのもけっこう 危険ですよ。

kenji26oct
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.1

蹴上:22.1cm 高いです、建築基準に階段の蹴上に関する物があったと思いますが 通常蹴上21Cm未満だったと思います、 それから段数ですが、なるべく13段は避けられた方が良いかとも思われます 宗教上や俗説などで、嫌われている方もいますから

kenji26oct
質問者

お礼

なるほど、13段はそういった意味合いもあるんですね。 特に説明なくそうなっていました。

関連するQ&A

  • 屋外階段の踏み面寸法

    教えてください。 新築中のモノです。 年老いていく父母用の玄関アプローチに3段の階段をもうけようと計画しています。 蹴上110踏面600です。手すり付きです。 600mmの奥行きって歩きにくいですか? それとも、手すりを持ちながらゆっくり上がるには良い奥行きでしょうか? 世の中の歩きにくい階段寸法に当てはまっていないか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅の階段の段数

    住宅について私が「階段は14段か16段がいいなぁ」と言ったら、 工務店の営業兼設計士さんがこう言いました。 「階段なんて1段くらい変わったところで、歩き易さは違いませんよ」 天井が高くなって段数が増えるのではなく、蹴上げや踏み面や勾配が変わる、という意味です。 やっぱり違いませんか?

  • 注文住宅の階段をどうしようか悩んでいます。

    高齢の親が住む住宅を建設予定です。 階段の角度等で悩んでいるのですが、アドバイスをお願いします。 (1) コの字階段(折り返し階段)で中間に段差の無い踊り場あり。 (2) 踊り場より下の階段部分と、踊り場より上の階段部分ともに、  長さ=182cm(1軒)です。 (3) 有効幅は広めに90cm程度の予定 で、段数と角度なのですが、 A案 15段、蹴上げ18.25cm、踏み面26.00cm、 B案 17段、蹴上げ16.11cm、踏み面22.75cm(段鼻3.0cm付) 以上のA案とB案では、高齢者にとってどちらが上り易いでしょうか? A案でも蹴上げは、一般住宅としては低い方だと思います。 B案は、更に低くて楽に昇れそうですが、踏み面が小さいために、 段鼻を少し設けないと足が全部乗りません。 段鼻は躓き易そうなので無い方が良いのでしょうか? それとも段鼻はあっても16.11cmと低い方が昇り易いでしょうか?  

  • 60歳新築 安全な階段の傾斜は?

    夫婦とも現在50歳後半、新築計画中です。 将来にそなえ、(尺モジュールの為、十分ではありませんが、)段差を作らない、有効間口を最大に取るなど、可能な範囲でバリアフリーを考慮して進めています。 そこで、階段の傾斜について相談です。 (1)現在の階段の寸法が、踏面250mm 蹴上200mm 15段 スケルトンタイプのストレートな階段です。 吹抜けがあるため、階段の全長が2階廊下部分ぎりぎりで、今より緩やかな階段に変更するには、建坪を増やすか、ストレートではなく、階段の形状を変更するしかありません。 (2)傾斜地なため、玄関まで外階段が必要です。踏面300mm 蹴上200mmまたは180mmの2案 (8段ほど) 初めの1段と最後の1段で方向を変えています。 現在マンションで、エレベーターを使用。 階段を使用する場所は下記 マンション前のエントランス 踏面300mm 蹴上135mm 12段 駅  踏面340~350mm 蹴上150~165mm 駅の階段は、ぎりぎり。これ以上高いとしんどい。 マンションのエントランスの階段は相当低いとは思いますが、仕事帰りに両手に買い物袋を下げて上るのに優しい。 敷地条件の中で、現在の階段の設計になっていると思われ、変更するには、周りの修正も必要になってきます。 上記(1)と(2)の階段は50歳後半の夫婦にとって、妥当なサイズでしょうか? そもそも、ストレートな階段で大丈夫でしょうか? 率直なご意見をお願いします。

  • 住宅の階段について

    階段の有効幅と手すり等について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 まず、階段とは・・・? 基準法としての定義は見当たりませんでしたので、一般的な定義としましては、 (1) 建築物の上下階を結ぶ構造物 (2) 異なる高さの床面を結ぶ通路で,段々状になったもの 建物内の階段はこのどちらかに該当するかと思いますし、基準法での階段は(1)の事かと思います。(自身ありませんが・・) ■(2)の階段は、基準法で規定される「階段」に該当しますか? 状況に応じた、程度問題でしょうか? もしくは、どれにも該当しない・・・つまり規制対象外でしょうか? 例えば・・・ 一般的な住宅レベルでは、廊下の幅の規定はありませんので、部分的に幅員70cmの廊下を設ける事が可能ですね。 もちろん、廊下そのものが有効70cmでは現実的ではありませんが、特殊事例として、部分的(60cm程度)に有効70cmの部分が生じ、その部分に50cmのレベル差がある場合を想定した時、その段差解消として3段の階段を設ける事になります。 この部分は、単なる廊下の段差扱いなのか、あるいは階段としての規定を問われるのでしょうか? 階段に該当すれば、有効75cm必要ですから、成立していない事になります。 極論ですが、廊下に一段、段差がある場合も同様の事が言えると思いまが、 この程度は単なる段差であり。階段ではないと認識しています。 実際には、どちらにせよ階段の規定(蹴上・有効)をクリアしているはずですから、このような疑問さえ生じえないのでしょうが・・・あくまでも特殊事例です。 その段差に開口部(ドア)があれば、単なる段差になりますよね? 階段となれば、W700の開口部は成立しないですし・・・ もし、開口枠見込みが300程度あり、その間に2段分の階段がある場合でも、単なる段差かと思います。 では、ドアがない場合はどうでしょうか? この事例は、状況的には上記特殊事例と何ら変わらないかと思いますが、もしかしたら何か大きな勘違いをしているでしょうか? ■「階段および踊場に設ける手すり階段昇降機のレールなどで高さが50cm以下のものは 幅10cmまではないものとして、階段および踊場の幅を算定する。」・・・という規定があります。 「手すり階段昇降機のレールなど」の「など」に該当するものは、昇降機等に限定されると考えるの妥当なところでしょうが、 「高さ50cm以下、幅10cmの」の単なる出っ張り は、やはり有効幅員として無視できないでしょうか? 現実的には、手摺の内側を歩く(立ち位置として)事はありませんので、上記出っ張りがあってもなくても変わらないかと思うのですが・・・。 手摺の出10cm等はあくまでも緩和規定で、本来の階段有効幅の原則からみれば、手摺や上記レール等以外の出っ張りは認められない・・・と理解すべきなのかも知れませんね・・・? 以上、通常あまり考えないような細かな疑問ですが、よろしければご意見をお聞かせ下さい。

  • 階段の昇降しやすさについて

    新築の階段の段数と回り階段部分の角度でわからない事があります。 昇降のしやすさ、安全性などからアドバイスをお願い致します。 【設計】 階高2789mm、踏面240mm、幅1000mm、段数15段のU字階段で設計していました。 まず5段上り、回り部分は2段(45°)、1段上って、また回り2段(45°)最後に直線5段上るという予定でした。 しかし、ここにきて、最後の直線部分が4段しか入らないと言われ、設計変更をする必要がでてきました。 (まず、こんな事があっていいことなのかも疑問ですが・・・) 先方からは、2つ目の回り階段を3段(30°×3)にして、15段のまま収めたいとの事でした。 しかし、3段の周り階段は、危険性が上がることから、14段に減らしてでも、回り2段の階段を保って、形状を優先した方が良いのではないかと考えています。 段数を優先して、けあげを小さくするか、形状を優先するかを悩んでいます。 また、昇る際のリズムとかも関係あるんですよね。 これを考えると素人には、どれがいいのかわからなくなりました。 【質問】 (1)15段階段で、2つ目の回り階段を3段(30°)にする (2)14段階段で、回り階段を2段(45°)にする (3)14段階段で、回り階段を2段(30°、60°)にする(途中に1段はさむので、一般的な吹き寄せ階段とは違いますが、安全性が高そう) 14段にしても、けあげは200以下になるので、昇降には問題はないとも思うのですが、将来のことも考えると、緩やかな階段にしておいた方がいいですよね。 ただ、形状と角度をどっちを優先したらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 戸建住宅の階段設計

    現在、新築中です。 トイレの便器側の天井の上を階段が通ります。 階段がついたのですが、トイレ天井高さが便器の上の部分1m×1mの範囲170センチないんです。 しかも、2階から降りて来るときも後4段くらいで階段を降り終える部分が164センチ身長の私の目の高さで顔を打つのです。 1階の床から2階の床までは多分2800ミリ~2900ミリあると思います。 15段で上がりきりの階段です。 1段の蹴上が多分19センチ位だと思います。 現状は階段の9、10、11段目がトイレの上を回っています。 話ではトイレの上は11段目を踊り場にして、トイレの天井高を2m位まで持ってきて、2階の床を頭が当たる分のみ床上げをする話になっていますが、どうしてもトイレの天井を2200まで持っていきたいのですがいい方法はありますか? 14段上りきりで蹴上を20センチなどにできないのでしょうか?

  • 階段の踏み面の長さは?

    階段恐怖症の為、16段にしてもらいましたが、階段の上がる面?は18.3センチと上りやすいと思うのですが、踏み面が22.8というのは短いような気がしますが、どうなのでしょう。 特に降りる際に、足の大きな主人、息子達には危なくないのでしょうか? ちなみに、友人宅や実家は24~25センチはあります。

  • 階段が怖い!

    私は高1の女子です! 最近の一番の悩みが階段の上り下りがとても怖いことです!こうなったのは中3くらいからでいつのまにか階段がすごく怖くなってしまい手すりにつかまっていないと上り下りできません!学校に通っているので階段を使わないわけにはいかず、そして一番困るのが駅の階段です!ゆっくり上っていると人の邪魔になるし・・・家の階段や足の踏み場が広い階段は平気なのですが・・・あと上りは1段抜かしなら平気です!しかし人前では少しはずかしくて! 学校でもなんとか手すりのほうに行きますが、やはり人がいて使えないときもあります!友達がいればいつものことだと腕を貸したりしてくれるのですが・・・ なんだか初めの一歩や、一回止まるととても怖いです!なんか階段の段差の感覚がつかめなくて、踏み外しそうで怖いのです! どうすればいいのでしょうか??このままではいつか事故が起きそうです。今日もずっと下を向いているので人とぶつかりそうになってしまいました!誰か助けてください~

  • アルミ製の階段

    アパートの外階段が錆びて、ミシミシしてきました。 塩害の発生しやすい土地なので仕方がないのですが、アルミの階段にする事は可能でしょうか。 大きさは120cm巾で踊り場なしの曲がり階段で14段ともう1つは90cm巾でまっすぐの14段です。 塩害にも強い素材で考えています。 よろしくお願い致します。