• ベストアンサー

人を(異性)をいつか許せる事ってあるんでしょうか

人を(異性)をいつか許せる事ってあるんでしょうか 例えば楽しく遊んでいても何かのきっかけでふと思い出したとき以前の怒りが沸いてきます。これって相手を許せてない、自分の中で解消出来ていないからですよね? いつかその相手といても過去の怒りなど全くなくなる時はくるでしょうか?それとも私が心が狭すぎるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

許す、許さない・・・なんて大げさな話じゃなくて、多分そのうち「どうでもよくなる」 ってのが実際じゃないですか? 時間ってそういうもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takasi23
  • ベストアンサー率13% (53/383)
回答No.1

その人が本当は大切な人ならば、いつかは許せる日も来る事でしょう。でもそれが1年なのか10年なのかは私には分かりません。 大切でないのならば、最初から許す必要もないわけですから、あなたにとって大切な人なのかなとは思います。 ただ女性というのは昔の嫌な事をいつまでも覚えていて、ふとした拍子に思い出して「あの時こんなことがあった」とついでに怒るところがあるように思うところもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きな異性にでも素っ気なくなる事はありますか?

    好きな異性にでも素っ気なくなる事はありますか? 仲のいい同僚が居るのですが、自分は相手に好意があります。 彼には私と知り合う前から付き合っている彼女が居た事と、自分もずっと彼氏が居た事もあり、『彼と付き合いたい』と真剣に考えた事はないのですが、好意があるのは自覚してます。 彼が私をどう思っているかは、言葉では聞いた事がありませんが、今までの出来事から考えて、少なからず好意は持ってくれていると思います。 しかし、時々、彼の私への態度が、素っ気ない時があるのです。 私なら、どんな時でも、好きな異性に素っ気ない態度を取ったりはしないので、『やっぱり好かれてないのかなぁ』と暗くなります。 皆さんは、好きな異性に素っ気なくしてしまう時ありますか? あるとしたら、原因は、その異性のせいですか?

  • 女性(異性)にされてうれしい事は?

    私は、姉妹の中で一番末っ子で昔っからワガママで育ってきたせいか人に対して、依頼心が強く(甘え上手?)みたいな所があるみたいなんです。。 けど、異性(男性)と二人っきりになると何故か、彼氏でもないのに、甘えちゃっう自分がいるのです(^_^;)  いけない事は分かっていても、やっちゃってる自分がいるのです(~_~;) 男性(異性)と逢う時には、密室(レストランの個室とかカラオケetc)で逢う事が多いからかなっ。だからかも知れない^_^; では、質問して良いですか??もし、好意を持っている(異性)にされてうれしい事ってなんですか?? 例えば、もし密室の個室で雰囲気的な感じになったら…お菓子をアーンして?とか膝枕されたり…ひざの上に乗ったりされる事はうれしいですか?? 男女問わず甘えてくる異性は、グラッときますか?? 勘違いしちゃって一線を越えちゃっいますか?? 既婚者男性の方お願いします。。

  • 異性に心を開くとき?

    男性不信や大きなトラウマを持つ女性を好きになりました。 僕にとって心から大切にしたいと思える女性です。 心を許せる人だと言ってくれて、とても深い悩みまで話せます。 特に女性の方にお聞きしたいんですが、異性に心を許せる時ってどんな気持ちなんでしょうか? 僕自身が異性にあまり心を開かないタイプなので、 僕が心を許せる異性は=好きな相手・彼女になってしまいます。 しかし世の中そうでもないケースも多いことも分かっています。 もちろん僕は彼女が自分を好きになってくれることを望んでいますが。

  • 異性に対して

    あなたは普通の友達の異性と気になる異性にムカつく事されたらどっちの方が怒りを引きずりますか?ムカつくと思うのは相手を意識しているからでしょうか?

  • 付き合っている相手が、異性と二人で出かける事につい

    私は、彼が異性と二人で出かけるのは嫌だったのですが、 先日彼がある女性(仲が良いのは知っていましたが、以前この女性の話で嫌な思いをした事があり、彼と話し合いました) と二人で出かけた事をぽろっと漏らしたのをキッカケに、口論になってしまいました。 一応一段落したのですが、何となくわだかまりがまだ残っています。 長文になってしまいますが、皆さんの感じ方がどうなのかを知りたく、質問させていただきます。 彼曰く、 「その人とは付き合うとか体の関係があるとかは絶対ない。」 「わいわいみんなで集まった場所では出来ない様な話をしたいけれど、そんな話ができるのはその人だけだ。」 とのことです。 私は、 「たとえ何もないと言われたとしても不安だし、異性と二人だけで出かけるのは嫌だ。」 「自分が嫌と感じるから、二人で出かける事はしてない。」 というスタンスです。 彼は、 「大人数だろうが二人だろうが、異性がいる場に出かけられるのは嫌だ」 「でも私の行動を制限したくないし、楽しそうならそれでいいから、今の生活スタイルを変える必要はない」 (私はゼミやサークルの飲み会にたまに出かけることがあります。月1あるかないかくらいです) 「もし、自分がされて嫌な事をするなというなら、俺は誰とも遊ばないし、家にずっといる」 と言っていました。 別に全員と遊ぶなと言っている訳ではないですが、人によって嫌な線引きが違うのは仕方がないです。 いつまでも機嫌を損ねている自分が嫌だったし、彼の感じ方も知らなかったので、 「すねててごめんね。あなたが嫌だと感じることをしていたのもごめんね。もうちょっと気をつけるね。」 と言い、話を終わらせる方向に向かわせたのですが、 最後に彼が 「俺は謝らない。」 と言ったのが少し引っかかっています。 (結局、彼はこれからも二人で出かけるんだと思います。) 以下、本題です。 自分がしてほしくないから相手にもそれを求めるのは悪い事なのでしょうか? 私や彼の感じ方は、極端なのでしょうか? 相手を思うなら自分の行動を自粛しようと思うものでしょうか? ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 よかったら、他の皆様のご意見もいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 好きな人とつきあった事がない。

    自分の中で相手への興味や、関心が生まれると、それをもみ消してしまってます。ずっとそうしてきました。今の主人は優しくて、いい人ですが、 ずっと、寂しい思いをしてます。肉体的にも、精神的にも、心も。 でも、今の主人には、心から私の気持ちをぶつけてます。 寂しいということも、結婚前に、いた好きな既婚の男性の事も皆 知ってます。それでも敢えて私と一緒になった主人の気持ちが、いまいちわかりません。 前ここで、不倫の過去を旦那に話したら、旦那が熱くなっているっていう質問等ありましたが、私は、不倫はしませんでした。むこうが、遊びでよいならというので、それ以上すすみませんでしたので。○○さんが好きっていう私と一緒にいて、そして、私が仕事を(上司だったので)やめた時に、 かなり強引に結婚まで、もってゆかれたのが今の主人なので。 私は、主人にも(年頃になって、結婚したい気持ちの強い)利用されたのか、しりたくてなりません。主人は、男性として、私はみれないけれど、 とってもいい人です。私がなにをしても、許してくれ、支えてくれてます。 (だから、私も、浮気とかは絶対しません。できない性格でもあるし) もし、主人がほんとうに私を支えてくれるつもりで一緒になったのなら、 私のこの孤独感はどうすれば、解消するでしょう。 よろしくお願いします・

  • 人を好きになる事

    既婚者で、大切なパートナーにいる方に質問です。 パートナーの事をすごく愛していても、心の中で、あの人素敵だなって好意を抱く瞬間ってありますか? また何も行動には移さないものの、異性に対して好きかもしれないと思う事はありますか? もちろんパートナーが大切なので行動にはうつしませんが、心の中で思う事って誰でもある事なのかな? 気になるレベルなら誰しもある事なのかな?と疑問に思いました。回答いただけたら嬉しいです。

  • 人と関わる事とは・・・

    21歳です。 自分は新たに人と関わる時、または友達になりそうな人と接する際に構えてしまう事があります。 原因は、中学でいじめられた事です。 中学時代、部活で数人に陰湿ないじめをされ、本当に卑怯な手を使い何度も心を傷づけられました。 しかし、それに加え辛かったのが、そのいじめてきた奴らは部活以外ではその部活内の様な態度を取っていなかった為、私以外にそいつらに対して嫌悪感を抱いている人達がいなかったということです。 ですから私は一人で悩み苦しんでいました。 そういう時期を経て以来、あれからもう何年も経ちますが、未だにその当時の事がトラウマで人と(特に、初対面の人や少し仲が深くなってきた人と)関わる時に構えてしまいます。 「この人は私の前ではいい人に見えるが、他のある人にはものすごく酷い事をしていないかな・・・」 「過去にいじめ等をして人を苦しめていないかな・・・」 こんな事を心の中で考えてしまい、そしてこの様な事を考える度、私の良心は痛み、結局「もうこれ以上関わるのは止めよう」「信じるのは止めよう」という考えに至ってしまいます。 こんな事をしているが故に、私は未だに人と深く関わる事も出来ませんし友達もいません。 友達が出来そうになっても「この人は過去に、中学時代に私がされた様な事を誰かにした事があったらどうしよう」等と考えてしまうのです。 ただ、最近はこのままでは人と関わって将来を生きて行けないと思い、何度も「人と関わる時、その人の過去ではなく今自分の前にいるその人を見よう。 たとえ自分が中学時代にされた様な事を過去に誰かにしたことがある人であっても、自分にはしていないのだから、そんな事は考えるな。 そんな過去が仮にあるとすれば、残念だが今でもそんな陰湿な気質は残ってるかもしれない。 でも私がその人を判断する判断材料は、その人と話した時の印象、何度か関わってみた時の印象でいい。 それらの材料で判断したらそれでいいから、迷わず人と関わろう」 と心に念じた事があります。 しかし、自問自答を繰り返しても答えが出て来ません。 そこで皆様に質問なのです。 こんな私はどうしたら素直に人と関わる事が出来ますか? 本当に、本当にこのいじめの経験が邪魔で、何度も「いじめられなかったら・・・」と思った事か・・・。 皆様の回答をお待ちしております。

  • 「怒る」と「責める」

    小さい頃から、親の「怒り」が怖い事が多かったです。 私のせいではないのに、声をかけたら突然大きな声で怒鳴られるなど、八つ当たりされたり…などです。 そのためか、自分の怒りに対して過剰に抑圧するようになりました。 「怒ることは怖いこと」「怒ることは悪いこと」 最悪、「怒りを感じてもいけないこと」…なんてことまで…。 けど、抑圧すると感情は出どころを失い、心の中でくすぶります…。 いつまでも怒っていたり、 怒りを認めたくないのに、自分は怒ってますーなオーラを出して押し黙ったり…。 ひたすら何かのせいにしたり…。 かえって非常にタチの悪い怒りの表現になる気がします…^^;。 結果的に、嫌だと思った、 「親と同じ怒りの表現」をしている自分がいました…。 どうしたら怒らずに済むんだろう。 どうしたら怒りを根絶できるんだろうってそればかり思ってました。 でも最近になって、 「怒ってても八つ当たりしない人」 「あるひとつのことに対して怒っているのであって、 それが解消されるとたちまち機嫌を直す人」を見て、 怒る事に対する見方が変わってきました。 怒ることは、笑うこと、楽しむことと同じように、 人間としてとても自然なもので、消さなければいけないような、 悪いものじゃないんだってことに気付けたんです。 そして、親や私がやってきたような怒りの表現は、 「怒り」ではなくて、ただ「責めている」だけなんじゃないかと思い始めました。 あるきっかけがある。 ↓ それに対して怒りを感じる。 ↓ 即座に怒りを抑圧する。 ↓ 平静を取り戻したかのように見えるが… ↓ 別のきっかけで抑圧した怒りが爆発する ↓ 「こんな些細な事で…」って思っている自分もいるけど、 「せっかく押さえたのに神経逆撫でしくさってぇ!」と、 些細な事に割に合わない怒りをぶつける(責める) …な流れです。 必死に抑圧しているところへ、 怒りを引き起こしてしまった要因を、責めてしまうんじゃないかなって…。 だから、本来の怒りの原因が消えたり、過去のものになってもなお、 怒りの炎はくすぶってて、何かがきっかけで燃え広がるんじゃないかなって。 たまに、何に対して怒っているのか分からなくなる時って、 そんな状態なのかもしれないです。 親や私は、抑圧するしか知らなくて、 表現すること、または、怒りの正しい扱い方を分からなかっただけなのかもしれません…。 うまく言えないんですが…、 怒る事と責める事って…違いますよね…? 怒ってる人を見て、「八つ当たりされてる…」「なんか私のせいじゃないのに責められてる…?」「まだ怒ってるよ。なんで怒ってるのかワカランし…。八つ当たりして、周りにいったいどうしてもらおうっちゅうねん」って嫌な感じがする時と、 そう思わない怒り方の人がいるように感じるのは、 「怒る」と「責める」の差なのかなって…。 なんだかうまくまとまらず、ややこしくてごめんなさい;。 みなさんは「怒ること」と「責めること」についてどう思いますか^^?

  • 暗い人って魅力ありませんか?

     前に優香がテレビで「明るい人じゃないと好きになりませんよね」と言ってました。  子供の頃は自分もそう思ってたんですけど、今では自分が暗い事や人生の厳しさ社会の格差をひしひしと感じるようになり、暗い発想が止まりません  ですから、友達も共感できる人を心の中でいつもも求めています。正直、友達との集まりで笑いあっていても、「疲れた、あんたらそんなに面白くないのに笑いやがって」と怒りさえ覚えます。で、仮に異性としてもそういう人を求めているんじゃないかなって思うんです。  異性に共感や暗さを求める人っていますか?

このQ&Aのポイント
  • In this article, we explore the paradoxical concept of being sick and happy, in danger and happy, dying and happy, exiled and happy, disgraced and happy.
  • We examine whether it is possible for someone to experience happiness amidst these challenging circumstances and discuss the Stoic philosophy that can help individuals actively form themselves in such a way.
  • Join us as we delve into the profound teachings of Stoicism and discover how it can provide guidance and insight into finding joy and contentment in the face of adversity.
回答を見る