• ベストアンサー

昔は何歳くらいからお酒を飲んだの?

昔は何歳くらいからお酒を飲んだの? 現代では未成年者の飲酒は法律で禁止されていますが、 奈良時代~江戸時代など、昔はどうだったのでしょうか? 法律だけでなく、例えば15歳くらいでお酒を飲むことがあったのかとか、 貴族など富裕層だけでなく、農民なども飲むことがあったのかとか、 風俗・習慣的なことも知っていたら教えてもらえるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>奈良時代~江戸時代など、昔はどうだったのでしょうか? 奈良時代: 21~60歳の男子を「正丁」(せいてい)と呼び、労役や物納を課しました。ただし、17~20歳の男子を「少丁」(しょうてい)と呼び、正丁の4分の1を負担させています。 この17歳位から飲酒が認められました。 平安時代~戦国時代: 15歳前後で成年の儀礼を終えた者が一人前の成人と見なされていました。 領主への村全体の誓約書に署名できる者は15歳以上とか、一揆への参加者は15~16歳といった記録が残っています。 この成年の儀礼とは、武士階級などでは「元服」と呼び、農漁村では、若い男子は「若衆仲間」、女子は「娘仲間」という組織に加入し、「若衆宿」「娘宿」と呼ばれる家で成人に必要な社会的訓練や性教育を受ける慣習がありました。祭礼や消防、治安などもこの組織が担いましたが、入るのは15歳から。 しかし、庶民も次第に「元服」という言葉を使うようになりました。 この「元服」を終えた者や農漁村での「若衆仲間」「娘仲間」で飲酒が許されるようになりました。 江戸時代: 15歳前後の「元服」を終え、前髪の取れた者が飲酒できました。 明治時代~: 明治29年(1896)の民法で現在の20歳に決められました。これはフランス民法の規定にならったとも、古代中国の「礼記」(らいき)に「男子20なれば冠(かんむり)して字(あざな=名乗り)す」とあるからだともいわれます。中国では男子20歳を「弱」といい、「弱冠」(じゃっかん)という言葉はここから来ています。 「若衆が 水に肴の とりあわせ」 と、江戸時代の狂歌にもあるように、いつの時代でも、未成年者の飲酒は耐えませんね。

zigzagfire
質問者

お礼

遅くなってしまいましたが、ありがとうございます。 非常に詳しい回答でありがたいです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

貴族や武士は数えの16歳で元服します この儀式で酒を飲みます 平民もこれに倣って16歳で成人と見なされ嫁取りが出来たようです 酒はもっと早くから呑まされたでしょうが正式には16歳からです これは今でも同じですね

zigzagfire
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。参考になります。 16歳で元服というのは、奈良時代~江戸時代のいつ頃の話でしょうか? ずっとそうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お酒OKの体の発育

    日本では、お酒は20歳からですが、この法律が決まる前は、20歳以下でも普通に飲酒していたはずです。 たとえば、江戸時代。いいや、アルコールが日本で飲まれるようになった時代、20歳以下でも飲酒していたことだと思います。 ふと、『お酒って、何歳くらいから体に入っても大丈夫なんだろう?』と思いました。 下戸の人もいるでしょうが、平均として、人間の体は何歳くらいからお酒を受け入れられるのでしょうか? よろしくお願いします。 ※決して、未成年の飲酒を正当化するつもりはありません。

  • 奈良時代のことですが、農民の他に皇族や貴族も口分田を与えられ、税を納め

    奈良時代のことですが、農民の他に皇族や貴族も口分田を与えられ、税を納めていたのですか? 宜しくお願いします。

  • 未成年者へのお酒の販売について

    自分はコンビニでアルバイトをしているのですが、先日明らかに未成年の子がお酒(小さい焼酎)を一人で買いに来ました。年を聞くと16でした。 しかし、その子は近所の子で親ともよく一緒に来ます。聞いてみると神棚に添えるため用のお遣いだったみたいです。とりあえずそのときは販売しなかったのですが、後からきちんと親をつれてきて、また買いに来てくれました。 お酒を未成年に売ってはいけないのは、未成年の飲酒が法律で禁止されているからだと思うのですが、今回のように明らかに飲酒用ではなく、他の目的があってお酒を買う場合はどうなのでしょう?実際、そのときは別に売ってもいいんじゃないかという考えが頭をよぎりました。 ちょっと気になったんで質問します。

  • 昔の人はどうしていたのでしょうか?

    寒いですね。 とても寒いですね。 これからもっと寒くなりますね。 現代人は文明の利器によってかなりの防寒がされていると思います。 昔の人はどうしていたのでしょう? 現代人は寒さに弱くなったのでしょうか? 温暖化で暖かくなっているというのに。 とてもではないですが江戸時代以前に生きていたら布団から出られそうにありません。() よろしくお願いします。

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 昔の職業

    油売り や 薬売り など、江戸時代以前の独特な昔の職業を教えてください。 もしくは、そういう職業をたくさん紹介しているサイトがあれば教えてくださると嬉しいです。 特徴のある、おもしろい独特な職業であれば、江戸時代以降でもいいです。 現代にはないユニークな職業が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 未成年者に酒を飲ませない方法?

    例年のごとく、今年も2月に山梨大学工学部の1年生(19才)がアルコールの事故で、不幸にもに亡くなった。 このカテでもこの件の質問がいくつかあった。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2955704.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2980534.html など、皆さん分かってはいるが解決には難しいようです。 飲酒運転では、係った人達にも責任が問われる様になりました。 そこでこの件、未成年者飲酒事故の場合も、その席で未成年者に酒を飲ませた人達、飲むのを黙認した人達などに、責任があるとする法律が有ってもいいと思うのですが? 現行の未成年者飲酒禁止法に追加改正がされて、皆さんの理解を得ることができればれば、言った言わないの(一気飲み、強要)こんな分からん事でウヤムヤになることもありません。 飲ませて、黙認して飲酒の事故があった場合、その席にいた仲間は即逮捕、これでいい加減な対応の大学も無くなると思いますが? (これは、どこの大学でも当たり前のように未成年に酒を飲ませる風潮がある、それも、教授自らですから始末が悪い) 親の知らないところでまさか酒で? 過去のこの種の事件で亡くなった学生は、その親が皆、酒を飲むこと飲んでいることを知らなかった、注意ができなかった、後の祭りそのものの悔しさだったと思います。 このような飲酒事故を防ぐには、責任の有り方を考えるのも有効かと思いますが、今まで未成年者の飲酒で言われなかったことになにかあるのでしょうか? 改正を提案できるものでしょうか?

  • 税の取立ては苛酷だったのか?

    映画、ドラマなどでは、農民や庶民は重税に喘いだように描かれています。 実際はどうだったんでしょう? 奈良、平安時代、江戸時代などはどうですか? まあ、権力者が好き放題できる専制社会ですから、基本的に「過酷」と考えるのが自然だとは思うのですが・・・ 江戸時代、7公3民まであったそうですが、でも、江戸の町人などは落語や映画では結構生活を楽しんでいるように描かれているんですが、死ぬ瀬戸際で生きていたのは農民だけなんですかね? 宜しくお願い致します。

  • 昔の生理用品

     現代は生理になると、ナプキンなどを装着しますが、昔は(江戸時代とか)どうしていたのでしょうか? パンツなどなかったでしょうから、布などを当てることもできなかっただろうし・・。

  • 未成年だからといってお酒を断るのは変でしたか?

    もう8年ほど前ですが、大学やバイトの新入生歓迎会でお酒を勧められたにもかかわらず、 「未成年なんで飲まないようにしています。」と言って断ったり、ゲームに負けて一気飲みをするという場面でウーロン茶を一気飲みしたりしていました。 今から思えばノリが悪かったと思いますが、こういう人は他にいませんか? 法律では20からですが、事実上ないも同然なのでしょうか? でも普通の人だったら飲酒運転まではしませんよね。 なのに未成年飲酒禁止のルールはなぜほぼ、あってないようものなのでしょう。 話がそれましたが、ご意見お願いします。