• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校の理科での月の動きについて質問です。)

小学校理科の月の動きについての質問

isa-98の回答

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

太陽が15度。 月が14.5度。 15度が60分なのですから、1度は4分。 0.5度なら2分の違いです。 24時間後には48分の違いが出ます。 348度なら、23時間と12分です。 1392(1380)と12分。 1440÷360=4 1度の移動にに費やす4分を意味した数式です。 1440×12÷360=48分かかる。 4分に12を掛けただけです。(48分。) 1440÷348=4.13 これ自体が用法を誤っていると思います。

nikonikona
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 太陽の15度を基準に考えると、1度の移動に費やす時間は4分になります。 そのとき月は1度動かないので、月が1度移動するときは4.13分かかると 思うのですが。 実際には月の動きの計算は複雑なのだと思いますが、 月の動きを1時間に14.5度東から西へ移動するとします。 地球のある地点から観察しているとすると、 前日と同じ時刻では、月は12度手前にあります。 月がある地点からの観察で前日と同じ位置になるとき、 これは地球が自転するので、 12度動くのに48分かかります。 しかし、48分地球が自転している間にも、 月は制止しているのではなく、公転等により更に移動してしまいます。 地球の自転を除く月の移動は、太陽との差である1時間0.5度なので、 48分の間に0.4度移動し、この差を埋めるのに約1.6分かかります。 すると合計で約50分になります。 何か数字のマジックにはまっている気がするのですが、 自分では気づかないのです。

関連するQ&A

  • 月と恒星の動き

    理科の問題なのですが、解説を見てもよく分かりませんでした。 ↓問題の文章です。 「ある年の12月12日に、岩手県のある地点で、南西の空に見える月と金星および恒星Yを観測した。図は月の位置と形、金星、恒星Yの位置をスケッチしたものである」 ↓問題 (1)図は何時に観測したときのものか。次のア~エから一つ選びなさい。 ア、午前0時  イ、午前6時 ウ、正午 エ、午後6時 答えは、エの午後6時。 (2)「3日後の12月5日に、同じ地点で、12月2日に観測した時刻と同じ時刻に恒星Yと月を観測した。次の文は、このときに観測された、恒星Yの位置と月の位置や形を説明したものである。次の文の中の(1)~(3)に当てはまる言葉として適当なものを、下のア~カの中から一つ選びなさい。 恒星Yは、図の位置より((1))に観測された。 月は、図の位置より((2))に観測され、図の時よりも((3))になった。 ア、(1)東 (2)西 (3)細く  イ、(1)東 (2)西 (3)半月に近く ウ、(1)西 (2)東 (3)細く  エ、(1)西 (2)東 (3)半月に近く オ、(1)西 (2)西 (3)細く  カ、(1)西 (2)西 (3)半月に近く 」 答えは、エ。 (1)の解説では、観測したのは南西の空である。金星は見かけ上、太陽から大きく離れることはないことから考えれば、夕方であることが分かる。 (2)の解説では、恒星は、地球の公転によって1日に約1度ずつ西へ動いて見える。月は、月の公転によって、1日で約12度東へ動いて見える。月は、太陽から離れるほど満月に近い形に見える。

  • 理科 天体

    太陽は東から西へ1日一回転している。 地球を中心とすると太陽は西から東へ自転してるように見えるということですか? あと、東から西、西から東どちらが反時計回りで時計回りですか?

  • 星の動く時間

    地球の自転や公転の影響で、星が動いて見えるのだと思いますが、 少しこんがらがってしまった部分があるので、教えて下さい。 (1)「同じ時刻に見える星の位置が一日に約1度ずつ東から西へ動く」というのは、地球が約360日かけて太陽の周りを360度まわるから、一日にすると、約1度ずつ星が動いているように見える、という解釈で良いでしょうか? (2)「同じ位置に星が見える時刻は、一ヶ月で約2時間早くなる」のは、なぜでしょうか?(1)のように、一日に約1度動いていくと、一ヶ月で約30度動くのは理解できるのですが、なぜ2時間早くなるのかが、ぼんやりとしか理解できません。 宜しく御願いします。

  • 月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由

    月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由) いつも丁寧に教えて下さり、大変ありがとうごさいます。 小6の娘からされた質問について、親の私が間違ったことを教えてしまってはいけないので、確認と、誤っていたら訂正のご教示をいただけたら幸いです。 娘は塾の授業で、「月と太陽では空を動く見かけの速さが違う」という説明を受けました。 「太陽が毎分0.25度、月が毎分0.241度で、太陽が月よりわずかに速い」と。その理由を訊ねたら、地球の周りを月が回っているから」とだけ答えて下さったそうです。 この理由は、手書きで申し訳ないのですが、添付した図のように地球の自転方向と月の公転の方向が同じなので、静止している太陽に比べ、同方向に動いている月の方が遅く見える、という説明でよろしいでしょうか。また、差の角速度は、360度÷28日÷24時間÷60分≒0.009によるものである、と説明しても大丈夫でしょうか。 また、日食についてですが、太陽も月も東から西に動いているのに太陽が西から欠けていくのは、次のような説明でよろしいでしょうか。 「同じ方向(東から西)に動いている月と太陽だが、速さが速い太陽の方が月を追い越していくので、手前(地球側)にいる月が太陽の先頭(西端)から徐々に陰になり、それによって食が起きる」 この日食については、塾の先生が、「太陽と地球を結ぶ線の中に公転する月が入ることで起きる→つまり欠ける理由は、公転による月の動きによるものであり、西から東に公転している月と東から西に動く太陽のすれ違いによって起きる」とご説明されたようですが、このご説明は誤りではないかと思いました。(特に「すれ違って起きる」のくだり) 長々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 月の位置

    今朝6時40分ごろ、東の空に三日月が見えました。 私は天文学のことについては全くの無知ですが、太陽は東から登り西に沈む。 だから、月も朝方に西の方向にあるかな?なんて思ってました^^; 月はどの位置を移動するのですか?

  • 四季の星座

    同じ時刻に見える星の位置は、1ケ月に約30度ずつ東から西へ移り、1年で1回転する。と本にありましたが、ここで質問です。 東から西へ移るというのは、地球上どこでもそうなのでしょうか。

  • 小学生 理科

    小学4年生の理科の問題を一緒にやっていて、自分も恥ずかしいくらいよくわからないことに気づきました。 疑問:テキスト類では、「月も太陽も東から昇り、南の空を通って西へ沈む」としか書いてありません。確かにそうなのですが、これは日本の場合(北半球)の話なのでしょうか?オーストラリアなど南半球の国々から見たら、「月も太陽も東から昇り、北の空を通って西へ沈む」ことになる気がしてしまいました。 図書館で調べてみても、いまひとつわかりません。どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 月と地球の大きさと明るさ

    小中学生の理科の総合問題集に 「宇宙船で地球と月の真ん中に行ったところ、月は地球より大きく、明るく見えました。月が地球より明るく見えるのはなぜですか。」 という問題がありました。 地球と太陽、月の位置関係には全く触れていませんでした。 太陽から地球→月の位置関係なら、月が明るいのはわかるのですが・・・。 残念ながら解答が見当たらず、この問題の答えに困っています。 教えてください。

  • 月の高度と運行速度

    月も南中高度を変えているように思いますが、太陽と同じように夏に一番高いのでしょうか。また、太陽は、天球上を東から西に1時間に15度移動しますが、月はどうなのでしょうか。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 中三の、理科で分からないところがあります。

    地球の自転と天体の動きについてなんですが 昼、夕方、真夜中、朝の日本の東西南北の見分け方というか 方位が分かりません。 例えば朝なら太陽が東から上って南を通り西に沈むから太陽の光が当たってる所が西だって ことは分かるんですが、そこからどうやって残りの東、南、北を見つければよいのか 分かりません。