• ベストアンサー

星の動く時間

地球の自転や公転の影響で、星が動いて見えるのだと思いますが、 少しこんがらがってしまった部分があるので、教えて下さい。 (1)「同じ時刻に見える星の位置が一日に約1度ずつ東から西へ動く」というのは、地球が約360日かけて太陽の周りを360度まわるから、一日にすると、約1度ずつ星が動いているように見える、という解釈で良いでしょうか? (2)「同じ位置に星が見える時刻は、一ヶ月で約2時間早くなる」のは、なぜでしょうか?(1)のように、一日に約1度動いていくと、一ヶ月で約30度動くのは理解できるのですが、なぜ2時間早くなるのかが、ぼんやりとしか理解できません。 宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>(2)「同じ位置に星が見える時刻は、一ヶ月で約2時間早くなる」のは、なぜでしょうか?(1)のように、一日に約1度動いていくと、一ヶ月で約30度動くのは理解できるのですが、なぜ2時間早くなるのかが、ぼんやりとしか理解できません。 地球の公転周期は1年です。 つまり、同じ時間の地球を無限の彼方から見ると、1年で1回転 (公転分) します。  (一日に約1度ずつとの解釈で良い) 地球の1回転は、24時間ですから、12か月で24時間、すなわち、1日2時間という数値が出てきます。 別の観点から、円一周は、360度。 360度を24時間で回るので、割り算して、1時間で15度回転します。 30度でしたら、2時間かかります。 余談。  経度が15度違えば1時間の差が出ます。 時差です。 世界のほとんどの国は、15度の倍数の経度 (1時間単位となるため) を自国の標準時としています。 日本は明石天文台をとおる東経135度の子午線を標準時としています。 グリニッジ標準時 (イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線 「0度」) とは9時間の時差 (135÷15=9時間) があることになります。

qingshui
質問者

お礼

別の観点からのアドバイス、有難う御座います! より明確になりました。

その他の回答 (2)

  • wakaranan
  • ベストアンサー率42% (204/481)
回答No.3

まだ、締め切っていないのでダメ押しで回答します。 >(2)「同じ位置に星が見える時刻は、一ヶ月で約2時間早くなる」のは、なぜでしょうか?(1)のように、一日に約1度動いていくと、一ヶ月で約30度動くのは理解できるのですが、なぜ2時間早くなるのかが、ぼんやりとしか理解できません。 ある星がある日のある時間に真南に来たとすると、次の日は1度早く真南に来ます。 1日は24時間ですから、24×60=1440分です。 1440分の360分の1(=1度)は4分ですから、4分早く真南に来ることになります。 1日につき4分早く真南に来るのですから、1ヶ月(=30日)経つと4×30=120分=2時間となり、2時間早く真南に来ます。

noname#110201
noname#110201
回答No.1

(1) そうです。 (2) 1ヶ月で2時間早くなるとしますね。2ヶ月で4時間です。3ヶ月で・・・・・、12ヶ月で24時間、つまり元のところに戻ってきます。 つまり、12ヶ月で一周して戻ってくるので、24時間を12で割って2時間です。 「約」というのは、1ヶ月の長さが月によって違う(28日~31日)からでしょう。

qingshui
質問者

お礼

あ、そういうことですね! 納得しました。 すっきりしました。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 宵の明星、明けの明星

       下の図で、地球から見た金星は、図のウの位置にあるとき、明け方東の空に輝く(なぜ東?)  (地球が西から東へ公転および自転しているため東から西へうごいているように見えることと関係してるんでしょうか)  また、アの位置にあるとき、日没後、西の空に輝いて(なぜ西?)宵の明星と呼ばれる   星の見え方がいまいち理解できません。

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。

  • 北極星は動かない?

    地球の地軸の延長上に北極星があるため、地球が自転しても北極星が動かないというのはわかります。しかし、地球は公転もしてますよね。公転をすると、当然地球の公転軌道上の位置も変わっていきます。だとすると、南にみえる星座が季節によって変わるように北に見える星座、つまり北極星も季節により位置が変わるように思えてなりません。なぜ、北極星は季節が変わっても動かないのでしょうか?

  • 太陽の自転の方向について

    太陽の自転について調べていたら、んんん?と思うことがあったので教えてください。太陽の自転について調べた結果、「太陽は惑星の公転する方向へ自転している」「太陽は東から西へ自転している」ということが分かりました。ということは、仮に太陽系を上から(地球でいう北極側)見ると、太陽の自転の方向と地球の自転の方向は同じということですよね。ところが地球は西から東へ自転していると考えていますから、「太陽は東から西へ自転している」というのと逆になっているような気がするのです。よくある太陽の黒点の移動の連続写真は左から右へ黒点が移動しています。そして左側が「東」となっているのですが、この左が「東」というのがどうしても理解できません。地球を宇宙から見たら左は「西」ですよね。それとも「東」というのは地球から見て太陽に向かって左側が地球の東方なので左が「東」なのでしょうか。 どうしても自分では整理できなくなってしまったので、みなさんの力をお借りしたいと思います。

  • 皆既日食はなぜ西から東へ?

    天文に詳しい方へ質問です。 地球は東に向かって自転しているはずですが、 先日の皆既日食、西から東へ移動してきましたよね。 たぶん、それぞれ地球の自転と公転、月の公転と太陽の見かけの位置、 それぞれが関係していると思われますが、はっきりとした見解が 得られません。 どなたか、簡素にご説明できる方がいらっしゃったら教えて いただけますか?よろしく御願いします。

  • 太陽の自転方向

    太陽の自転方向は地球の公転方向と同じではないのですか? 黒点の移動の記述で、黒点が東から西へ移動するのは太陽の自転のため、とよく書いてありますが、これってどういうことですか? 太陽の自転は地球の公転と同じ東回りではないのですか? 教えて下さい。

  • なぜ雲はいつも西から東に流れているのですか?

    なぜ雲はいつも西から東に流れているのですか? 地球は球体ですよね? 雲がいつも西から東に方向があるのは地球の自転の影響ですか?公転の影響ですか? 太陽と地球の位置関係で雲が西から東の流れになってる?月の影響ですか?

  • 地球は西から東へ公転している

    地球が西から東へ自転しているのはわかります。 地球を北極の方から見ると、太陽の周りを時計と反対まわりに公転しているのもわかります。 しかし、「地球は西から東へ公転している」という意味がわかりません。 例えば、北を上にして、太陽の方から地球を見ると、地球は右から左へ公転しているように見えますよね。 ここでいう、右は東になるのではないでしょうか? ならば、「東から西へ」ということになるのではないでしょうか? しかし、反対側(地球の真夜中側)から見ると、左から右へ動いていますから、西から東へ動いているように見えます。 どこを基準にして、「西から東」と考えれば良いのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 四季の星座

    同じ時刻に見える星の位置は、1ケ月に約30度ずつ東から西へ移り、1年で1回転する。と本にありましたが、ここで質問です。 東から西へ移るというのは、地球上どこでもそうなのでしょうか。

  • 金星の自転の向き

    太陽の自転の向きは地球と同じですが、(東から西)といいます。(地球は西から東という) これは、地球からみた太陽の方位ということで理解していました。 しかし、金星の自転の向きも、地球とは実際に逆なのに、(東から西)といいます。 金星は内惑星で地球から見ると、右が西になるはずなので、これでは地球と同じ向きの自転じゃないんでしょうか?