• ベストアンサー

ロシア農奴と江戸時代の農工商、えたひにん

ロシア農奴と江戸時代の農工商、えたひにん ドストエフスキー、トルストイを読んでいます。 小説に出てくる農奴解放前後、特に解放前のロシアの一般庶民はずいぶん、悲惨な感じがします。 江戸時代の農工商えたひにんと、農奴解放前後、解放前のロシア庶民の比較異動を教えてください。 特に生活レベルとか、持っていた権利などについて、 できるだけ具体的に、詳しく知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.1

農奴  移動、職業選択の自由はない。  一応、個別の家族、住居、耕具の所有は認められる。  (人間としての人格を完全否定される奴隷ではない。ただし人間としての人格が保障される事は稀)  簡単に言うと、一定量の農産物を生産する為の、荘園の付属品です。  (時には土地と共に売買、譲渡の対象となった。) ロシアだと、1861年にアレクサンドル2世によって農奴解放令が発令  移動、職業選択の自由が与えられた。  (富国強兵の為の、人員の確保が出来る様になった。[兵隊や工場従事者の確保が可能に])  ただし、元農奴が土地所有者であった貴族から土地を購入する事は金額的に出来なかった為、殆どの者は農奴であった時と変らない待遇で生活をする事になります。  (事実上の農奴の温存。これが変るのは革命を待ちます。) >江戸時代の農工商えたひにん  昨今の研究では、江戸時代には士・農・工・商・穢多・非人と言う厳格な身分は存在していなかったのではと言われています。  御家人株などを購入すれば、農・工・商であっても武士に成れた。坂本竜馬の先祖も、財を蓄えた事で商人から郷士に成っています。  また、一般農民であっても米以外に町で金に換えられる作物や商品(「工」の役割を担ったり)を生産したりしましたし、大農家ともなれば海運を担ったり大名貸しなどの金融業もやっていました。  (「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」と呼称された酒田の本間氏など) >特に生活レベルとか、持っていた権利などについて、  生活レベルは、ピンキリ(豪農や豪商は、大名並な生活を送っていましたし、水のみ百姓や丁稚奉公などは奴隷の一歩手前)です。  穢多・非人で有っても相応の財を溜め込んだ者もいるようです。  (穢多頭の矢野弾左衛門は、殺生や穢れを嫌っていた当時の風潮から皮革の製造加工を独占し、旗本並みの格式と十万石の大名並みの財力を有すると称された。)  差は、武士には帯刀などの儀礼的特権があり、一般民衆は特に何も無く(才覚が全て)ただ農村と都市部の違いで別れ、抑圧階級(住居や職業に対する制限)として穢多・非人(地域によって差異が有り明確には…。)が居ると言う所でしょうか…。

関連するQ&A

  • 士農工商穢多非人はなぜ無くす必要があったのですか

    江戸時代に士農工商穢多非人の身分の区別を無くそうという大きな世論があったのでは無かったと思いますが、それなのになぜ士農工商穢多非人の区別を無くす必要があったのでしょうか。

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 江戸時代、えた・ひにんの人ははどうやって選ばれたのか?

    江戸時代に士・農・工・商・えた・ひにんなどの身分制度が出来ましたが、このえた・ひにんに該当する人たちは、どうやって決定されたのでしょうか? 中学校では「時の権力者が世の混乱を治めるために低い身分の人を作って不満のはけ口にした」などと習った気がします。しかし、この"低い身分"の人たちはどのようにして選ばれたのでしょうか?貧しい農民をこの身分に割り当てたのでしょうか?私の思いつきでは前科のある人やその家族などをこの身分にしたのではないかと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 士農工商の謎

    士農工商の謎  士農工商は江戸時代の身分の序列を表すという考えは虚構であり、統治階級としての武士は別格として、農工商の間には身分の序列はなかったというのが教科書でも採用されている知識だそうです。  とすれば、序列論はだれが言い出したのでしょう。wikiやokwave過去問によると、歴史家だとか明治政府だとか候補者が挙げられています。しかし、明治時代には、まだ旧幕の記憶が生々しく、事実に反する言説がそのまま通ったとは考えられません。  江戸時代でも、中国古典を盲信する儒学者のなかに商工業を蔑視する言説があったことは確かなようですが、殖産興業を目指す明治政府がこうした考えに固執するとしたら、これも奇妙です。むしろ反面教師とする意図があったというのが自然ですが、間違いだという生き証人がたくさんいるのに、そんなバカな真似をするでしょうか。  できれば、典拠を添えてご教示ください。

  • 士農工商と天皇・公家・僧侶

    江戸時代の身分制度、士農工商について天皇や公家、僧侶の位置づけというのはどうなっていたのでしょうか。

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当?

    「庶民が苗字を名乗れるようになったのは、明治以降。江戸時代の庶民は 苗字が無かった」というのは俗説であり、最近の研究では、江戸時代の 庶民にも苗字があったとする説が一般的になりつつあります。 やはり、「家」を識別するためには、庶民と言えど苗字が無いと不便だし、 庶民にも「家格」はあったはずだと思います。 公には「苗字は武士だけ」とされていたため、農工商の庶民は、ひっそりと 苗字を持っていたそうです。 しかし、疑問が残るのですが、どうして今さらそんな新説が出てくるので しょうか? うちの大正生まれの祖父はもう死にましたが、生前そんな事は言って ませんでしたよ。 祖父の世代から見れば、明治初期はそれほど昔じゃないから、「日本人は 江戸時代からみんな苗字があった」という事実を上の世代から教えてもらって いても不思議じゃないと思います。 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当なんでしょうか?

  • 士農工商の実際

    江戸時代の身分制度の士農工商について質問いたします。この身分制度によって、実際にどうゆう優遇措置 あるいは特権が発生していたのでしょうか。武士はともかく例えば、 農民はその下の職人、商人よりもどのような面で特権があったのか、など何でもけっこうです。