• ベストアンサー

江戸時代の士農工商の人口比率は?

江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数37

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamiero
  • ベストアンサー率31% (88/282)
回答No.4

士(僧侶をふくむ)=7% 農(漁をふくむ)=83~76% 工=4~7% 商=6~10% 江戸時代の人口が2,500~3,000万人といわれています。 現存の教科書などでいわれている数字としては上記の値で#1の方の値が概算のものでほぼ一致しています。

参考URL:
http://www.0465.net/kanko/

その他の回答 (3)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

江戸時代の人口については、農工商(課税対象)についてはある程度信頼できる資料がありますが、武士の人口がよく判りません。また、「武士」と呼ばれる階層の範囲も藩によってもバラツキがあります。例えば、坂本竜馬は下士(郷士)という下級武士ですが、その生活実態は農民とあまり変わらず、上士との間には明確な身分の差があったといわれています。どこまでを武士に含めるか、という問題もあるのです。 よって、士と商が各1割で農が8割という一般論も、農の割合が高すぎること、士の絶対数(従って割合も)がはっきりしないことから、あまりあてにはなりません。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

江戸時代、武家の長男は基本的にその家を継ぎましたが、 次男、三男は長男のスペアとしてその家に残るか、 よその養子の口を探すかどちらかでした。 次男以下の男子の多くは、居候のような立場であり、 実質的に、子供を作ることが許されませんでした。 なのでそれほどは数は増えなかったと考えられます。 増えた場合には、あぶれた分は町人か百姓になったでしょう。 なお「百姓」の言葉にはちょっとした問題があります。 現代は「お百姓さん」のように、「農民」の意味に使われていますが、 江戸時代までは漁民や職人などを含みました。 古い資料に「百姓が○○人」と書いてあるのを見た人が、 「なるほど。農民が○○人いたということだな」と誤解して、 江戸時代は農民が極度に多いと思われてしまったことがあります。 最近の研究では直されています。 江戸時代の身分制度は「士農工商」と言われていましたが、最近は 「武士」「村に住む庶民(百姓)」「都市に住む庶民(町人)」 と分けるようになってきています。 武士の割合は約一割とされています。 武士は、庶民の活動を支配することによって録を得ます。 つまり、収入が庶民の数に比例するわけで、 割合としてはそれほど変動がないはずです。 江戸の人口構成の資料は持っていませんが、 半分が武士でもおかしくはありません。 江戸は、徳川幕府の家来(旗本・御家人)の他に、 日本中の藩に属する武士のかなりの割合が住んでいました。 各藩には江戸に藩邸というものがあり、 会社にたとえれば「国本本社」「江戸本社」のような感じで 大きな機能を持っていました。 ○○藩の武士でも、江戸藩邸だけにいて、 ○○藩には行ったことがないという人もいたようです。 そして江戸の町人は、武士に対してのサービス産業で成り立っていたと考えられます。 (この場合の「武士」は、武士の子弟・妻・親族なども含みます。)

回答No.1

江戸時代は約一割が武士、八割強が農民で工、商は一割弱

関連するQ&A

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 江戸時代の人口比率

    江戸時代は「士農工商」と身分分けされていましたが、それぞれの人口比率%はどのくらいだったのでしょう? また武家に勤めるいわゆる使用人(下僕・下女・中間・足軽・腰元女中などなど)はどのカテゴリーに入るのでしょうか? そして、江戸は他の城下町に比べて特別武家人口が多かったのではと思われますが、どのくらいの比率だったのでしょう。

  • 士農工商の実際

    江戸時代の身分制度の士農工商について質問いたします。この身分制度によって、実際にどうゆう優遇措置 あるいは特権が発生していたのでしょうか。武士はともかく例えば、 農民はその下の職人、商人よりもどのような面で特権があったのか、など何でもけっこうです。

  • 士農工商の謎

    士農工商の謎  士農工商は江戸時代の身分の序列を表すという考えは虚構であり、統治階級としての武士は別格として、農工商の間には身分の序列はなかったというのが教科書でも採用されている知識だそうです。  とすれば、序列論はだれが言い出したのでしょう。wikiやokwave過去問によると、歴史家だとか明治政府だとか候補者が挙げられています。しかし、明治時代には、まだ旧幕の記憶が生々しく、事実に反する言説がそのまま通ったとは考えられません。  江戸時代でも、中国古典を盲信する儒学者のなかに商工業を蔑視する言説があったことは確かなようですが、殖産興業を目指す明治政府がこうした考えに固執するとしたら、これも奇妙です。むしろ反面教師とする意図があったというのが自然ですが、間違いだという生き証人がたくさんいるのに、そんなバカな真似をするでしょうか。  できれば、典拠を添えてご教示ください。

  • 江戸時代の人口構成についての資料をご存知ですか?

    江戸から明治に変わるときにどれだけの武士が失職したのかを調べたいと思っています。 江戸時代の人口がどれくらいであったのか、その内士農工商のそれぞれの構成比率がどれくらいであったのか?そういう情報が載っている資料をごぞじでしたら教えてください。

  • 江戸時代の武士の比率

    江戸時代の各階級の人口比率はどうだったのでしょうか。特に武士の比率が知りたいので、Web上にあればURLなど教えてください。

  • 【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってま

    【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってましたが、士農工商は無かったとすると誰でも侍、武士になれたってことでしょうか? 農民が戦後に行って、死んだ武士の身包み(鎧)と刀を拾えば、次の日から侍の刀をタダで手に入れたので農民から武士と名乗れた? 放浪、浪人武士はそんな感じだった?

  • 士農工商穢多非人はなぜ無くす必要があったのですか

    江戸時代に士農工商穢多非人の身分の区別を無くそうという大きな世論があったのでは無かったと思いますが、それなのになぜ士農工商穢多非人の区別を無くす必要があったのでしょうか。

  • 士農工商が無くなったのは明治時代かな?

    士農工商が無くなったのは明治時代かな? 撤廃する主な理由はなんですか? 国力は奴隷制度では発展しないと思ったからですか?

  • 士農工商と天皇・公家・僧侶

    江戸時代の身分制度、士農工商について天皇や公家、僧侶の位置づけというのはどうなっていたのでしょうか。