• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:完全放置した場合のパンデミックの末路)

完全放置した場合のパンデミックの末路

tcgaの回答

  • tcga
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

同じ種族の中にもウィルスに対抗できる性質を持つ個体と持たない個体がいます。その場合、持つ個体が生き残り、世代を経るごとに対ウィルス遺伝子が種族内に広まります。そうなると、全く同じウィルスは繁殖できません。 もし対ウィルス遺伝子がないのなら、絶滅するしかないのでは?

関連するQ&A

  • 宮崎の口蹄疫と新型インフルエンザの関係についてどのような検討がなされて

    宮崎の口蹄疫と新型インフルエンザの関係についてどのような検討がなされているか教えてください。  口蹄疫は畜産の病気です。「感染した家畜は全て屠殺」で処理されました。私自身「ほかに方法がない」と納得するしかない。そして、宮崎の当事者の方も本当に泣く泣く、その処理に従いました。しかし、これが人間に対してならばどうなるのでしょうか? それを考えたとき、本当の恐ろしさに気が付きました。  前回の豚インフルエンザは、症状がさほどひどいものでなかったことから、感染拡大防止対策の不備は指摘されましたが、さほど大きな問題になっていません。しかし、口蹄疫の様に感染力が強く致死率の高い病気が人間の間で発生したらどうなるのでしょうか? 私は、鳥インフルエンザの怖さを漠然としてしか理解していませんでした。今回の口蹄疫を鳥インフルエンザに置き換えてみたとき、「一体どんな対策があるのか」と思い、有効な手段がないと感じ非常に不安になりました。もちろん、口蹄疫とは違い有効なワクチンや抗ウィルス薬があるのは知っています。しかし、口蹄疫の感染力を見ると感染の拡大を防ぐことは、人間界では不可能に感じます。  鳥インフルエンザの流行の前に、今回の口蹄疫の問題が発生したことは、ある意味では良かったと思います。感染力の強い疾病の感染拡大の防止がいかに難しいかを、嫌というほど身に染みて分からせてくれました。人間界で同じような感染力を持つ疾病が発生したとき、どうやって防止するのか検討されているのでしょうか?(家畜みたいにみんな殺してしまうわけには行かないんです!!!)  どなたか、この方面に詳しい方がおられましたら、現在どのような対策が考えられているか教えてください。 追伸  人間界で有効な対策があるならば、それを家畜にも適用して欲しいです。全てを殺してしまうのは、あまりにもかわいそうです。彼らは「同じような疾病が人間界で起きたときどうなるか」を身を持って示してくれました。尊い犠牲です。その教訓を無駄してはいけないと思います。

  • 口蹄疫のワクチンってどんなものですか?

    口蹄疫のワクチンってどんなものですか? 口蹄疫のときワクチンを使いましたよね。 新型インフルエンザのときはワクチン確保で大騒ぎなのに、ずいぶん簡単に大量のワクチンが出てきた印象です。 また口蹄疫ワクチンを打たれた牛でも、口蹄疫にかかったのかどうか検査することもできるようです。 普通の弱毒化したウイルスとかだと、同じ抗体ができてしまい検査しても罹患かどうかわからないと思います。 それにインフルエンザワクチンみたいな作り方だと、製造に時間がかかり且つくそ高いような気がします。 ひょっとして大腸菌に口蹄疫ウイルスのタンパクの一部を発現させただけみたいな簡単なものでしょうか? でもそんなんじゃ、哺乳類にワクチンとして効果持ちませんよね?

  • 口蹄疫

    口蹄疫 動物の疫病とはいえ、大変悲惨な症状のようです。 ニュースによりますと、口蹄疫の流行も、どうにか収束の方向に進みだしたようです。尤も、口蹄疫の流行という言葉自体に、収束という意味が含意されているのですが、問題は、いつ収束するかと言う事が全く不明です。では、なぜ、いま収束に向って、動き出したのか。 例えば、誰かが素朴に 「大雨が、口蹄疫を洗い流してくれた」 と言った時、この素朴経験論を、非科学的と批判はできますが、なぜ、いま収束に向いだしたかが、科学的に証明することが困難な場合、こうした、素朴な経験論の判り易さは、多くの人々にとって、魅力的な説明になってしまうような気もします。 「大雨が、口蹄疫を洗い流してくれた」 こうした言説は、無知のなせる業なのでしょうか、哲学的な批判は可能でしょうか。 なお、口蹄疫による、被害者・防疫にご尽力された皆様方、一連の豪雨による、被災者・救助にご尽力されている皆様方には、哀悼と敬意を表するとともに、人間の思考方法にかんする、質問のため、例としてとりあげた点を、御理解頂ければ、幸いです。

  • 口蹄疫感染拡大と野生動物

    口蹄疫感染拡大と野生動物  口蹄疫問題に詳しい方が居られましたら御教え願います。  宮城県等では、口蹄疫の感染拡大を食い止めるために、家畜の移動制限や殺処分が行われていますが、鹿や猪等の口蹄疫に感染し得る野生動物の、体内でのウィルスの増殖や、感染した野生動物の移動による感染拡大への影響は、どの程度ものであると考えられているのでしょうか。  又、野生動物による感染拡大を防ぐためには、どの様な対策が考えられ(有り得て)、それらの対策には、それぞれどの様な長所と短所があるのでしょうか。  そして、今回の口蹄疫問題では、その中のどの対策を行う事が検討又は実行されていて、その進行状況はどうなっているのでしょうか。

  • 今回の口蹄疫に関して質問があります。

    今回の口蹄疫に関して質問があります。 口蹄疫が発生に際しては殺処分後、焼却や埋められるのがが世界的にも一般的な方法になっているようですが、人間に感染しないことを考えると普通に食肉として流しても問題ないのではと思うのですが。 風評によるブランド低下が問題なのでしょうか? それとも食肉と共にウィルスが拡大することが問題? 人によっては(私などは)人に感染しない病気など全く気にならないのですし、なんとも何万頭も殺処分という響きがやるせなく、たとえ現象としては殺される点で同じでも「せめて・・・」と感じてしまうのですが。

  • 口蹄疫のウィルスは、極めて感染力が高いものの、人間には移りませんので、

    口蹄疫のウィルスは、極めて感染力が高いものの、人間には移りませんので、 口蹄疫に感染した牛を、なんとか工夫して食肉として販売することはできないものなのでしょうか?

  • 口蹄疫って人間には感染しないと言ってるけど菌が人間の体に入っても発症し

    口蹄疫って人間には感染しないと言ってるけど菌が人間の体に入っても発症しないから大丈夫ってこと?

  • 口蹄疫と乳牛と牛乳

    口蹄疫と乳牛と牛乳 宮崎県でウイルス被害が拡大している様子が痛々しいです。ところで、宮崎で口蹄疫で騒がれているのは和牛・・・肉牛に関する話題が多いようですが、同地区の乳牛も感染するのですよね? 乳牛が口蹄疫に感染した場合、その牛乳は市販されなくなるそうですが、それはつまり、牛乳の中にウイルスが混入するからなのでしょうか? 牛乳とウイルスの関係、どなたか教えて下さい。

  • ウィルスって…?

    すごく頭の悪い質問かもしれませんが… お答えくださる方がいましたら、お願いします。 ウィルスや病原菌は何のために存在するのですか? 仲間を増やすのは当たり前だと思いますが、 そのせいで結局宿主である人間は死んでしまったりするので、 結果的に自分も死ぬことになってしまいます。 なんだかとても意味のないことのように思うのですが、 どうなんでしょうか?

  • 病原菌の存在意義は?

    病原菌の存在意義は? 昔はコレラとか赤痢とかペストとかマラリアなどの非常に伝染力が強くて死亡率の高い病気がはやりました。 今でこそ、ある程度の予防や治療が可能ですが、大変恐ろしいことです。 文献での疫病流行の歴史を見ると、 「村ひとつが全滅した」 「数万単位の死者が出た」 「国を滅ぼさんばかりの勢いで疫病がはやった」 というようなことが書かれています。 そこでふと思うのですが、病原菌自体にとっては乗り移った人間の体は居心地のいい仮宿なわけです。 その宿主を殺してしまっては自分たちも共倒れです。 なぜこれらの強烈な病原菌は宿主さえも殺すほどの威力があるのでしょうか? どうして共存共栄を図らないのでしょうか? なんのために病原菌は存在しているのでしょうか? あ、別に人間の体内以外にも媒介虫や媒介獣の体の中、不潔な水の中では長く生きているから、人間に感染した病原菌が共倒れになってもかまわない、ってことでしょうか? もしそうだとしたら、人間に乗り移った菌としては「不幸」なわけですよね。早く水や媒介虫、媒介獣に乗り換えないと宿主である人間が死んでしまいますから。 いったい生命体のヒエラルキーの中で、彼ら病原菌はどういう存在意義を持つのでしょうか? 「神様がそうおつくりになったのです」という回答は結構です。