介護する際の家の距離とは?

このQ&Aのポイント
  • 介護をする際に家の距離は重要な要素となります。家族みんなで考える中で、義両親の意図や私たちの意見の違いが生じています。ここでは、住む場所の距離が介護に与える困難や不便さ、そして私たちの思いについて語ります。
  • 義両親の意向によれば、高齢で負担のかかる家事や庭の手入れを減らすためにマンションへの引っ越しを考えています。また、息子にも負担をかけずに適切な介護を受けられる環境を求めているようです。一方で、私たちは近所に住むことでサポートをしやすくなり、将来の介護に備える考えです。
  • 私が実祖父母の介護を手伝った経験から、義父母の介護も頑張れると信じています。しかし、近くに住むことに半ば不安もあります。遠すぎると困ることや近すぎるとストレスがかかることなど、実際に介護をされた方の意見を聞きたいです。現在は義父母とも70台前半で元気ですが、将来のことを考えると距離の重要性が増しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護する際の家の距離

介護する際の家の距離 長男の嫁(40)です。神奈川県に住む両親が家(戸建て)を売ってマンションを買う話が出ています。 新しい住まいをどこにするか、ということで家族みんなで考えているところです。 実際に介護のご経験のある方に、住む場所の距離によって、どんな困難があったか、 お話をお聞かせいただければと思っています。よろしくお願いします。 義両親の意図。 ・買い物や病院、庭の手入れ、古い家の管理などが高齢で無理なのでマンションがいい。 ・息子(私の夫)に残すにしても、田舎の戸建てより、便利な立地のマンションのほうがよいだろう。 ・負担をかけないように、あまり息子夫婦(私たち)の近所には引っ越さないほうがいい。 ・なるべく介護の負担を掛けたくないので、いざとなったらすぐに施設へ入れて欲しい。 というものでした。 しかし実際今後の介護を考えると、私としては近所のほうがよいのでは?と思っています。 その理由 ・高齢者福祉が今後良くなる見込みがない(施設入所の待機期間も長くなると思われる) ・介護を受けるほどでなくても、高齢ゆえに日常の不便なことが多々出てくると思われる。 ・私たちの家には同居できるスペースがない。 ・夫婦別々に自営業をしているので、介護のために仕事をやめることは簡単でない。 ・義母は一人で義父を看る自信がない・・と宣言している。 ・私自身が結婚前に実の祖父母の介護を実家で経験しているので、義父母の介護に際しても  孫の世代(私の二人の息子)に間近で経験させたい。(手伝わせるというよりは見ておいて欲しい) 私と夫は、「終の棲家と考えるなら、近くに引っ越してきて」と頼んでいますが、 義父母は遠慮もあって、「電車で20分くらいの距離がいいんじゃないの?」と言っています。 私自身、実祖父母(祖父は痴呆、祖母は脳梗塞)の介護を手伝った経験から、 義両親の介護についても「たぶん頑張れる!」と思っていますが、 「近くに来てよ」と言っておきながら、元気なうちから近くに住むことに半ば不安もあります。 お嫁に来て10年、1年に数回会う程度ですが、大事してもらっているし、私も義両親が好きです。 現在は義父母とも70台前半でとても元気です。遺伝的疾患もなく、長寿家系。 義祖父母は88と94歳で亡くなりました。 これまで義父母の介護をされた方で、家が遠すぎて困ったこと、逆に近すぎてストレスだったことなど ありましたらお聞かせ下さい。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

回答にならないかもしれませんが…。 極論、人によって違うと思います。 具体的には、環境だったり、周囲の協力体制であったり、仕事の融通、考え方、様々な理由によって結果が変わってくるのではないでしょうか。 詳しい生活状況がわかりませんので、参考までに読んで頂ければと思います。 まず、はじめに、考えることとして、遠方すぎますと、入院した場合:必ずご家族が対応しなければならない状況になりますので、その場合の対応をどうするか?(貴方様が中心に動くことになるのか、親族の方の協力が得れるのか)   今の医療体制は長期間の入院が以前より難しくなってきていますので、次の行き先を決めるにあたって、家族が色々な病院を見てまわったりと、ご家族が動く場面が多くなっていますので、その部分も考えた時に動きやすい環境があったほうが当然、介護しやすい状況となります。 また、施設に入所するにあたっても、医療が必要な状態となると、病院が関わってくるので、そのような状況になった場合、同じことが言えると思います。 また、家で過ごしていたとしても、近い将来、施設に入所する、という選択肢や、介護保険を利用する、といった選択肢が出てくる可能性があります。在宅で介護保険を利用する際も主介護者の方の協力が必要になってくると思いますし、近い場所にこしたことはないかと個人的には感じます。 あとは、このような部分を踏まえた上で、質問者様がどこまで出来るか、という部分になってきます。 遠方にいらしても、仕事の都合がつくような方で、金銭的にも余裕があれば、すぐ飛んでくるご家族もいらっしゃいますし、近くても非協力的なご家族もいらっしゃいます。 どちらも、色々なご事情だったり考えがあっての行動だと思いますので、否定するつもりはありませんが、余は最初にも記載させて頂きましたが、その方によって答えは変わってくると思います。 近所に住んだら、今まで良好であった関係が、ストレスなどによって崩れてしまう可能性を考えるなら、少し距離を置く、という考え方(その少しの距離で、何かあった場合、すぐに駆けつけれる環境があるかどうかの確認は必要だと思います) 逆に、すぐに駆けつけれる環境を優先したいのであれば、すぐ近くに住むか同居などの選択。 実際、介護に携わりますと、予想していた部分より手間がかかったり、時間を沢山作らないといけなかったりしてしまいますので、予想する時は、色々最悪の事態をシュミレーションしながら考えた方が、あとあと楽だと個人的には感じます。 長くなりましたが、質問者様が一番に「何を優先させたいのか」という部分を洗い出して、優先順位をつけていくと、おのずと道は見えてくるような気がします。

cloclo33
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございました。 確かに人間関係も環境もそれぞれで、統計では測れないものですよね。 まさに回答者様がおしゃったように、 「近所に住んだら、今まで良好であった関係が、ストレスなどによって崩れてしまう可能性」 というのが、よくよく考えると一番予測がつかないだけに怖いのです。 今の気持ちだけなら、 「近くに住んだら一緒に散歩したり買い物したり、子供の行事にも見に来てもらえるし…」と 義両親と楽しく過ごすことや、せっせと介護にいそしむ献身的なお嫁さんである自分を想像し、 「大丈夫!頑張れる」と安易に考えてしまいます。 しかし、私は比較的何でもオープンに受け入れすぎてしまうので、今までの人間関係でも 度を越えてあまりにも頼られすぎて、一人で負担を抱える→関係が破綻、ということが 何度かありました。 老い方もそれぞれで、痴呆にしてもどんな症状の出方をするのか、何年かかるのか お年寄りがどういう介護を望むのか、本当に予測がつかないですよね・・・。 とりあえず、優先順位を洗い出しつつ 地域行政の介護サービスや病院などを比較検討してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.3

基本的には 義両親の意見を尊重しながらも、スーパー、病院、駅のすぐそば で20分ほどの処に決められたらどうでしょうか? こう言ったらなんですが、、義両親が先、、とも言えませんし。 もしかしたら働き盛りの貴女の夫が 先になるカモ知れません。 明日のことは 解りません。 貴女の家から20分 くらいで スーパーや商店街、病院、駅がすぐ近くに 有る処が良いように思います。 あまり近いと 度々来られて 今までのように「良いお義父さん、お義母さん」 関係も壊れる可能性は大きいです。 それに義両親の意見を取り入れておかなかったことで 義両親から 不満が出ないとも限りません。 もし、義両親が倒れたら 貴女の息子さん達にも介護の役割を担をさせるのも 大事な教育になります。

cloclo33
質問者

お礼

ご回答くださってありがとうございます。 そうですね、スーパーが近いことは非常に望んでいるので 生活インフラが十分で、かつ同世代の地域のコミュニティーが比較的活発な場所 (都内にそんなところがあるのか、全く未調査ですが・・) いろいろな側面から検討してみようと思います。 私は3人兄弟なのですが、それぞれが高校生から大学生くらいの時期の 一番遊びたい盛りに、無理やり(?)にでも祖父母の介護に参加させられたことは よい経験でした。 祖父母にとっても(とくに下の世話は)孫に介護されるほうが素直に 「ありがとう」と言えるようでした。 人が老いて死ぬのは当たり前の事実なので、息子たちにも身近に経験させたいと思っています。 歩いて20分・・・いい距離かもしれません。 私たちが車で駆けつけるならすぐ! でも車のない義父母にとっては、歩いてくるのはちょっとしんどい(笑) ありがとうございました。

noname#210529
noname#210529
回答No.2

 良家の御両親がいつまでも元気でいらっしゃるのは、とても良いことだと 思います。元気なうちは、イベントのあるときは家族で楽しく過ごすことを 心掛けるのが良いと思います。  しかし、何かあったときの準備は、必要だとも思います。

cloclo33
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私たち家族は義両親とすごす時間を楽しんでいるのですが、 義両親のほうは、遠慮がちです(年寄りと出かけても楽しくないだろう、と変に気を使っています) でもそれも、これまでの10年はある程度の物理的・精神的距離が離れていたからかもしれないと 思っています。 あまりに関係が近くなりすぎて、優しくなれなくなったり、煩く思ったりする自分が ひょっこり顔を出しそうで怖いのかもしれません・・。 ちょっと時間をかけて、色々な方のお話を伺ってみたりしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義祖父母の介護について

    24歳夫婦、1歳の娘がいます。旦那は長男です。 今、旦那の実家に同居していますが、義祖父母、義父、義弟と暮らしています。 義父は離婚していて姑はいません。 現在私が食事の世話など全てしています。食費や光熱費は折半です。 この前、義祖父に、そのうち世話になるんだと言われました。 私たちは結婚の条件として、祖父母の介護は義父がやると私の両親と義父の間で約束がありました。 しかし義父は、俺は忙しい。だし、義祖父は息子は一人だから可哀想だ。(いまだに義祖父母からこづかいをもらっていたり、自分で起きられないような人です)と言われ、果てには「長男の嫁なんだから。」と言われ、ちょっと出かけようと思えば「家政婦は出かけるな」と義祖父に言われます…。 義祖父母には可愛がってもらっているし、できる限り恩返しはしたいと思っていますが、介護は私たち夫婦がしなければいけないのでしょうか…。 私は今乳幼児を育てていて、これからもまだ子供を増やしたいと考えています。 義父はまだ仕事をしていますが、義祖父母と義父の世話を私がするのは義務なのでしょうか。 義祖父には、それがイヤなら別に暮らそうと言われましたが、介護などの面倒から逃げるようで、親を見捨てるようで決心がつきません。 私は子育てに手を抜きたくありません。 自由に子育てしたりしたいならやはり家を出るしかないでしょうか。 そして、義父に介護をしてもらう(ヘルパーなどに頼むのも含め)のはワガママでしょうか。 旦那は、今すぐにでも家を出ても良いし、私の実家の婿になるんでも良い。私と娘を守りたいと言ってくれていて、私の返事次第という感じです。 *義祖父80歳、義祖母79歳、一級障害手帳あり、義父52歳、独身、義弟22歳独身、フリーター 意味不明な質問ですみません。 自分も頭の整理がつきません…。

  • 高齢者はマンションの方が楽!?

    両親が、今住んでいる一軒家を売って、マンションを買いたいと言っています 父:70歳、母:67歳です 戸建ては何かと管理が大変だから。とのこと 両親は、マンションで暮らした経験はありません どちらかが要介護状態になったら、別途考えますが、やはり高齢者はマンションの方が、何かと楽なものなのでしょうか?

  • 彼氏と家や介護などの話

    2人とも20代後半です。遠距離で付き合って約3ヶ月です。 私の彼氏は両親を10代で亡くし、祖父母に育てられてからは祖母の介護もしていた苦労人で、考えがしっかりしている面を尊敬しているのですが少し悩みもあります。 一緒にいる時に家族の話になると、もし父が母に先立たれた時に介護はどうするのか、実家の家はどうするのかなどよく話します。彼にかかっている莫大な遺産の話などもちらっと話してくれました。 いずれはこういう話もしっかり話して考えなきゃいけないと思いつつ、まだ早いかなと少し荷が思い部分もあります。付き合いたてといえば、一緒に何処に行きたいだのウキウキ計画たてたりするものかなと思っていたので、暗い気持ちになってしまいます。 皆さんもこういう話は早めにするものなのでしょうか??

  • 実親との距離 【長文です】

    実親との距離はどのくらいがいいのでしょうか? いろんな年代の方よりアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 数年前、主人が病気になり、私の実家(マンション)に転がり込んでいました。偶然、隣の方が転勤でしばらく家を空けることになり、そこを貸してもらっています。そろそろ戻って来るので出なければなりません。 現在、主人は他界し、息子(4才/2才)と3人になりました。 私の両親は、私達の面倒をよく見てくれ大変助かりです。このまま、住み続ける事ができればよかったのですが、そう思うようにもならず・・・。 実家のマンション/築30年 大型マンションか、近所の築浅のマンションにしようか検討中です。 ただ、築浅マンションに引越と現在とは小・中学校ともに学区が変わるんです。私も働いている為、息子たちが祖父母の近くのほうが寂しい思いをしないのではないか? でも、ちょっと古い。。。 アドバイスをお願いします。

  • 祖父母の介護と自分の今後

    私は30歳独身で実家で暮らしています。 90代の祖父母が同じ敷地の離れで生活していますが、高齢ともあり介護が必要な状態で、祖母は週1回デイサービス・週5回訪問介護で家の食事や掃除を主にしてもらっています。祖父は介護認定の申請中です。 私は看護師をしており特別養護老人ホームで勤務しているため、祖父母の介護には抵抗はなくやっています。しかし、父を早くに亡くしており母(祖父母からすると嫁)は介護に抵抗があるみたいで、また嫁いでいるものの伯母もいるのですがほとんど登場しないため、私一人が祖父母の介護を背負っている状態です。正直自分の時間なないのはこたえます。また結婚の予定とかは今のところないのですが、自分の年齢を考えると結婚した場合家を出してもらえるのかという今後の自分の人生の不安があります。 まだ先のことかもしれませんがアドバイスお願いします。

  • 夫亡き後、嫁が舅・姑の介護をするのは当たり前?

     私の母は、祖父母と同居、8年前、父が病気で亡くなりましたが、その後も家に残って祖父母の世話をしておりました。そんな中、妹が寝たきりの病気となり、家で介護することとなりました。  私は、すでに結婚して家を出ていたのですが、母一人で3人の介護を行うことは、あまりにも負担が大きく、介護休暇をとったり、ケアマネージャーさんに相談したり、なんとかやってきました。父の兄弟(叔父)も近くにいるので、なんとか協力してもらうようお願いしましたが、ほとんどなんの協力もしてもらえませんでした。  昨年祖父が、そして今年妹が他界しました。私から見ても母は、献身的に介護をしていました。母は今年60歳になります。母にも自分の人生を歩んでもらいたいと思っています。  そんなとき、祖母のケアマネージャーから家の近くに有料の老人ホームができ、祖母に入ってはどうかという話がありました。そこで、母が叔父たちに相談してみましたが、「嫁が姑の面倒をみるのはあたりまえ、これまでいろいろ世話になったでしょ。やっぱり家で面倒をみるべきだ」と母を一喝。ホームに入ることに反対。  これまで父が亡くなった後も献身的に介護していた母に対して感謝の気持ちもなく母は泣いていました。私もこれまで母の介護を近くで見てきたので、この態度には憤りを感じずにはいられません。  介護はとても大変なことです。やはり、感謝の言葉やちょっとした気遣いで救われることもあると思います。また、介護をやった者でないとこの苦労はわからないと思います。  私は、叔父たちの「長男の嫁が姑の面倒をみるのが当たり前」という意識にとうてい納得がいかず、もめてもいいからとことん話し合うつもりです。  でもやはり、今の日本ではこのような古い考え方が通用していまうのでしょうか? 

  • 嫁が義父母を有料介護。これを法制化すると・・・?

     あくまでも、たとえば、の話です。  最近は結婚後も働く女性が大半かと思いますが、仮に、働く長男の嫁が、義父母を介護しなくてはいけない状況になったとします。    長男の嫁は、仕事をやめて介護するか、仕事を続けて義父母に施設に入ってもらうか、の選択をせまられます。が、仕事をやめて介護に従事するとなると、長男の嫁の経済的損失は計り知れません。  たとえば、第3の選択肢として、「義父母が長男の嫁に報酬を支払って介護してもらう」という方法もあるのではないかと思いました。  これならば長男の嫁も経済的損失を抑えられるし、いやいやながらではなく、率先して介護するのではと思うのです。報酬は、月々払いではなく、義父母の死後、遺産相続、という形でもいいかもしれません。  嫁が義父母を有料介護、というといかにも人情味薄いように思われる方もいるかもしれませんが、介護サービスに対価を払う時代に、ひとつの選択肢としてあっていいように思います。  介護する嫁に相続権を認める法案がだされたら・・・あなたは賛成ですか? 反対ですか? いろんなご意見をお待ちしています。

  • 介護で意見を求めます。

    現在、83歳(父)と77歳(母)がいて、長男が一人でこの両親の介護を担うケースで参考意見をお聞きしたいのです、、、。 父は高齢ですが、一応、四肢は健常です(もちろん、年相応の弱りはありますが、冷蔵庫をあけたり、好きなものを自分で食べたりはできます)。介護度は3程度。父は、現在、自宅で息子である私と暮らしています。 母は、パーキンソンとそれに伴う認知が少しあり、ほほ、寝たきりです(自身の足ではたてません、ベットを起こしてやれば、なんとか、座ってはいます~もちろん、家事などはまったく出来ません)。介護度は4程度。母は、現在、病院に入院中ですが、もうすぐ、退院してきます。 で、この両親を現役のサラリーマンである50台の息子が一人で、3人暮らしを支えてゆく場合のお話でございます。 私は、近々退院してくる母を高齢者住宅に入所させ、父のみと自宅で生活しようかと考えたんですが、退院してくる母のみを入所させ、両親を引き離すことに、つらさを感じ、母も自宅に退院させ、自宅で介護して上げたい(ヘルパーさんの派遣もします)と考え始めました。 もちろん、両親の入所も考えましたが、二人だと大変なんで、こう考えたのも事実です。 で、質問なんですが、現役のサラリーマンがこのような状態の両親を介護しながら、仕事の両立が可能なんでしょうか?

  • 高齢の親の介護で自分のことができない

    高齢の父が脳梗塞、認知症で規則正しいせいかつができずに大声を出しては、一日中勝手なが行動ばかりで転んだり家の中で怪我もすることがあるので、昼も夜も24時間の見守りが欠かせません。寝たきりではないのですが、便も垂れ流し状態なのでおしめをつけますが、父 が拒絶するのでおしめを交換するのは大変なことです、母が老老介護でおしめを交換してるのですが、私もたびたび手伝うことになりす。家での生活の介助はデイサービスなど公的な制度で家に来てもらうよに高齢の母に言ってるのですが、利用料金が高い。他人に家に来てもらって気を使うのがつらいと言って聞いてくれません。もう2年近く高齢の母と一緒に介護をつずけています。私はこの間、貯金を取り崩して自分の生活をやってます。老人ホームも完全に寝たきり状態にならないとすぐにいれてくれないみたいです。私は長男ですが、自分の将来のために働かなくてはなりません。仕事に行くぞと母に言ったら、ひとりで介護ができない。死んでしまう。仕事に行ったらもう家に帰って来るな。と母に言い返されます。ここで質問ですが、私はたとえ両親を見捨てても、働いて自分の人生を築かなくてはならないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? まだまだこれからも何年も、高齢の両親が死ぬまで介護がつずくと思います。回答をお願いします。 、

  • 祖父母の介護と身内について

    41歳の主婦です。父方の祖父母に95歳と89歳がいます。 祖父母の面倒は叔母60歳がみています。 祖母は介護施設にいます。祖父は祖母の様子を毎日見に行きたいので叔母が病院に連れて行きます。 叔母には子供が二人いますが、長男が12歳のときに家を出てそのまま実家に暮らしてきました。 28年ほどになりますが別居したまま離婚せず今に至っています。 祖父母の家は比較的お金には裕福なので叔母はほとんど働いたことはありません。 父は叔母の生き方にいつも疑問を持っていて、何度となく解決を迫っていましたが両親である祖父母はこの件については関わるなと頑なに解決をしようとしませんでした。 そういう流れもあって父は祖父母と叔母との関係が非常に険悪です。 祖父母がだんだん自力で動くことができなくなってきたときから、叔母の不満が私の母に矛先がむけられるようになりました。 叔母の不満は介護を一人でやっている現実が非常に鬱陶しく、なぜ嫁である私の母がやらないのかということです。兄(私の父)が頑固なのも嫁のせいだと言います。 正直、父は実家に寄り付きませんし、ましてや妹が約30年間居座っていましたので一緒に暮らすということはできませんでした。 母は何度となく執拗な言いがかりもなるべく我慢するのですが、そのことを知ると父が激高して叔母を脅しにかかるようになりました。 なぜ兄に告げ口をしたのかとまた母を攻撃。ついには私にも矛先が向けられている状態です。 週1は私の母の悪口を聞かされて我慢なんか絶対できません。 父親に言えば叔母に罵声→叔母から抗議の電話→結局母と私が我慢・・・ 祖父は祖母の顔が見たいので二人で有料の介護施設に入るのが一番いいと思うのですが、祖父は 叔母に面倒を見てもらうから大丈夫といいます。 しかしそれでは叔母の不満が全然減りません。 祖父は今まで面倒を見てきたのだから面倒を見てもらうのは当然と思っているのです。 私には三人の息子がおりますので孫である私が何かするというのは現実的にも無理です。 私の母親がとにかく可哀そうでなんとかしたい思いでいっぱいです。 暖かいアドバイスお願いします。