電気量(kJ)を求める簡単な問題でどちらの式を使った方が良いか迷ってしまいました。

このQ&Aのポイント
  • 次の回路において、流れる電流と、抵抗で消費される電力、電流を1時間流した時の電力量(KJ)を求める問題について、電流はオームの法則で、電力はVR×IRを使い、電力量はW=P×Tを使って計算する方法とQ=I^2×R×Tを使って計算する方法の2つがあります。どちらの式を使った方が正しいのか疑問です。
  • 電力量に関する問題です。次の回路において、流れる電流と抵抗で消費される電力、電流を1時間流した時の電力量(KJ)を求める問題について、電流はオームの法則で求め、電力はVR×IRを使って計算します。最後に電力量を求める際にはW=P×Tの式を使います。ただし、別の式であるQ=I^2×R×Tも存在しますが、どういう意味なのか理解できません。どちらの式が正しいのか教えてください。
  • 電気量の計算方法についての質問です。次の回路において、流れる電流と抵抗で消費される電力、電流を1時間流した時の電力量(KJ)を求める問題について、電流はオームの法則で求め、電力はVR×IRを使って計算します。最後に電力量を求める際にはW=P×Tの式を使います。ただし、別の式であるQ=I^2×R×Tも存在しますが、どちらの式を使った方が正しいのか迷っています。どのように計算すれば正しい結果が得られるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電気量(kJ)を求める簡単な問題でどちらの式を使った方

電気量(kJ)を求める簡単な問題でどちらの式を使った方 が良いか迷ってしまいました。 次の回路において、流れる電流と、抵抗で消費される電力、電流 を1時間流した時の電力量(KJ)を求めよ。との問題がありま す。 まず電流はオームの法則でI=V/RでI=10/5=2[A] 次に電力はP[w]=VR×IRを使い、P=10×2=20[w] 最後に電力量なのですが W=P×Tを使いW=20×3600=72000[w] 電力量のところで「KJ・熱量」を求めているので 熱量1[J]=1ws だから 72000[J]=72000[ws] 72000[J]を単位「KJ」にしなければならないので 72000÷1000=72KJ となりました。 ここでいくつか質問があるのですがまず、電力量の単位は Wh・kwh・wsと昔習ったのですが、これであってい るのでしょうか。問題文最後に「電力量(KJ)を求めよ」 となっていたので気になってしまいました。 また電力量を求める式もW=P×Tでは無く、Q=I^2× R×T[ws][J]となっていたのですが、これはどういうこと でしょうか? ちなみにQ=I^2×R×T[ws][J]を使うと Q=2^2×5×3600=72000 72000J÷1000=72KJ と出てきます。答えは同じです。 物理学に質問する内容ではないとは思うのですが、 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 まず、 >次に電力はP[w]=VR×IRを使い とありますが、これは、P=V×I ですね。後の計算はそのようになさってますので、単なるタイプミスかな? >電力量の単位はWh・kwh・wsと昔習ったのですが、これであっているのでしょうか  「電力量」とは、電流のする仕事のことで、電力×時間 で計算されます。電力を W で表すか kW で表すかの違い、時間を s(秒) で表すか h(時間) で表すかの違いによっていろんな形で表すことになります。電力会社などでは kWh を使うことが多いのかな?  物理分野では、仕事量の基本単位は J になります。必要に応じて kJ もつかいます。  なお、ワットの記号は人名由来なので、小文字ではなく大文字の W です。 >電力量を求める式もW=P×Tでは無く、Q=I^2×R×T[ws][J]となっていたのですが、これはどういうことでしょうか?  まず、電力量を表す文字ですが、最初の式は「仕事量」を表すので work の頭文字 W を使っているのでしょう。仕事量を W で表すのは普通です。  後の式は、熱量を表す Q を使っているものと思われます。電流のする仕事を発熱として利用することも多いので、電流による発熱量の式としての表現だと思われます。  (熱量をなぜQで表すのかは知りませんが、慣習的に使われています。)  次に、式の内容ですが、電力P は IV で計算され、さらに V=IR の関係を使えば P = IV = IIR = I^2R  となるので、実質的に同じ内容を表していることになります。  最後についている単位ですが、[ws][J] とは、[Ws] または [J] ということでしょう。 1Wで1s電流を流すときの電力量が 1J になります。

kokoro-t
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます。 ワットの記号は小文字ではなく「大文字」のWだったのですね。 電工のテキストと電気料金のご案内(明細)もWは大文字でした。

関連するQ&A

  • 1種電気工事士「過去問」の発生熱量を求める問題で質問があります。

    1種電気工事士「過去問」の発生熱量を求める問題で質問があります。 最初の抵抗を求める式で抵抗ΩをだすのにP=VIにI=V/R を代入して計算していますが、なぜそうするのでしょうか? はずかしい質問でスミマセン。 「問題文です」 定格電圧100V、定格消費電力1KWの電熱器を、電源電圧 90Vで10分間使用した時の発生熱量KJは? ただし、電熱器の抵抗の温度による変化は無視するもの とする。 消費電力1ws=1J 消費電力P=I^2R まず「抵抗R」を出すのに P=VI の式に I=V/Rを代入?して P=V^2/Rとします。 そこに、定格消費電力1KW=1000Wと定格電圧100V を代入して 1000=100^2/R 1000=10000/R R=10Ω ※※ココから下の式は理解できます。※※ 次に電流を求めます。 I=V/R I=90/10 I=9A そして最後に P=I^2R =9^2×10 =81×10 =810 810W×60秒×10=486000J 答えはKJなので486000÷1000=486KJ となっています。 解説の程よろしくお願いします。

  • 電流と仕事量について質問します。

    回答よろしくお願いします。 (1)電力仕事率はP=W/t=VI。電気的仕事率WはW=Pt〔W・s〕であり=VIt=I^2Rt=(V^2/R)tです。 ジュールの法則はQ=VIt=I^2Rt=(V^2/R)tです。 熱の仕事当量はW[J]の仕事が全部Qの熱に変わるとW=JQ、比例定数Jは4.186[J/cal]です。 ということはQ=W=JQ=Pt=VIt=I^2Rt=(V^2/R)tになるのでしょうか。 (2)  抵抗には可変抵抗器RはがあるからインダクタンスL、コンデンサーCも可変できるのでしょうか。 インピーダンスマッチングにより最大電力を消費する可変抵抗器Rは、R以外の合成抵抗rとR=rになる様にL,Cも同様の事が言えるのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 電気関係に詳しい方に質問です。

    次の問題がちょっと分からないので解き方を教えてください。 600Wの電熱器を10分間使用した場合の電力量[kJ]を求めよ。 答えは360kJなのですが、どうしたらそのような答えに結びつくか解説をお願いします。

  • 電気回路の問題について

    電源電圧100V、全電流5A、有効電力400Wの負荷インピーダンスZ があり、Zが並列接続回路であるとして、R2、X2、 無効電力を求めよという問題があり計算してみたのですが、 皮相電力Sは100V X 5Aで500VA 有効電力Pは400Wなので√P^2+Q^2より 無効電力Qは300var R2はV^2/P = 10000/400=25Ω X2はV^2/Q = 10000/300=33.33Ω ? で正しいでしょうか?自信がありません。 また、 電源から見た総合力率を100%にするには、 どのようにすればよいか説明し、その回路図を描けとあるのですが 分からなくて困っています。教えてほしいです。 お願いします。

  • 電気回路の問題教えてください。

    12Vの電源と100Ωの抵抗、RΩの抵抗が全て直列につながれている。この回路を流れる電流をI(A)とし、100Ωの抵抗における消費電力をP(W)とすると、以下のように表せる。 I = 12 /(R+100) (単位:アンペア) P = 100 * I^2 (単位:ワット) このとき、消費電力を1W以下に抑える抵抗Rの抵抗値を求めなさい。 自分でといてはみたものの、全然おかしな値しか出ず・・・。 わかる方おねがいします!

  • 教えてください

    この問題の解き方が分かる方教えてください。 電気ストーブに100[V]の電圧を加えたら8[A]の電流が流れた。このストーブを3時間使用したとき この電気ストーブの電力P[W] 抵抗R[Ω] 発生した熱量Q[J] 電力量Wp[kw・h]を求めなさい。 自分一人で勉強するとどうもわからなくて、どなたか詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

  • 【電気の発熱量J(ジュール)の疑問】

    【電気の発熱量J(ジュール)の疑問】 発熱量Jを求める式HはI^2*R*tですが、 なぜ電流Iが2乗するのか分かりません。 どういう理屈ですか?

  • 電気回路の問題についての質問です

    電気回路の問題で解答がなく困っております。 自分で解いてみたのですが、間違っていると思います。 もしよろしければ、間違っているところの正解の解き方をお教えください。 上の問題 (1) I1=12-j9 [A] I2=3+j4 [A] I=15-j5 [A] (2) 略 (3) 有効電力 1500w 無効電力 -500var (4) i=10√5sin{ωt-tan-1(1/3)} 下の問題 (1)E1/R+r [A] (2)E2=Ri(t)+(L1+L2)di(t)/dt [A] (3)i(t)=E2/R+{E1R-E2(R+r)}/R(R+r)・exp(-t/τ) [A] τ=L1+L2/R よろしくお願いいたします。

  • 平均情報量を求める問題ですが。。。。

    大学で情報処理の授業を取っているのですが、数学苦手なので全く解き方が分かりません。ご存知の方ぜひ助けていただきたいです。 ありがとうございます 問題です: a:8.1% b:2.3% c:4.6% d:3.5% e:12.6% f:2.6% g:2.0% h:4.4% i:7.9% j:0.5% k:0.5% i:4.0% m:3.2% n:6.1% o:7.2% p:2.4% q:0.7% r:5.7% s:6.0% t:8.5% u:2.9% v:1.2% w:1.0% x:0.9% y:1.0% z:0.2% アルファベットの出現の確率の平均情報量を求めよ

  • 単相二線式、3相三線式について

    以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。