• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ある民事訴訟の原告です。私も相手も民間人なのですが、月額3万円の支払い)

民事訴訟での支払いトラブル、被告の死亡により残金の回収方法は?

このQ&Aのポイント
  • ある民事訴訟の原告が、月額3万円の支払いで合意し、現在までに2回支払い済みで残り10か月(30万円)残っています。しかし、被告は支払いを滞らせており、先月末には事故死したと弟から連絡がありました。この場合、原告は残金を回収する方法があるのでしょうか?
  • 原告は、被告との民事訴訟において未払い残金を回収したいと考えています。しかし、被告は先月末に事故死したと弟から連絡がありました。原告はどのような手続きをすれば残金を回収できるのでしょうか?
  • ある民事訴訟の原告が、被告からの未払い金を回収する方法を知りたいと考えています。被告は先月末に事故死したと弟から連絡がありましたが、原告はどのようにして残金を回収できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • golgo13-
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.3

>一般人でも被告の戸籍を取り寄せることは可能なのでしょうか? 可能です。 債務名義持っているから、判決文(写し)を役所に提出すればそれでOKです。 >また万が一生きていた場合、長崎と東京のどちらの裁判所に仮執行宣言申立を行うのでしょうか? 判決くれた裁判所で行って下さい

noriko1980
質問者

補足

毎回ご丁寧なご説明に感謝致します。もう一点お聞きしたいのですが、生存が分かっていても住所が不明になっていた場合は裁判所側にはどう説明すればいいのでしょうか? あとは、被告が持っている財産にどのようなものがあるかが全く不明な場合、裁判所や執行官はどう対応してくれるのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • golgo13-
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.2

まず、本当に死亡したかの確認から始めます。 被告の戸籍を取り寄せます。 それで、本当に死亡しているかどうか判ります。 世の中、「死亡しました」と言って債務から逃げる方が多いので、まずは確認からです。

noriko1980
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。頂いた回答に伴って幾らか疑問があるのですが、一般人でも被告の戸籍を取り寄せることは可能なのでしょうか? また万が一生きていた場合、長崎と東京のどちらの裁判所に仮執行宣言申立を行うのでしょうか? 現時点でやりとりのある裁判所は長崎だけなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyu0810
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.1

死亡したのであれば相続人へ請求が可能と思われます。 保険金があれば債権者代位も可能と思います。 まずは事実関係を把握してください。 弟の持つ被告の携帯は、もし本当に本人が死亡していれば、間もなく解約されると 思います。 死亡者の交友関係は遺族には正確にわかりませんので、そうやって掛かって来た電話に対応するということはよくあります。

noriko1980
質問者

お礼

大変参考になりました。携帯の件については度々連絡してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支払督促からの訴訟について?

    原告(大阪)、被告(東京)、債権額1.2万、売買代金請求。 支払に関する請求は書留で請求しているが無視。 この場合で、支払督促で被告が異議申し立てをした場合、裁判所が東京になり通常訴訟になると解しますが、その場合、大阪の原告は、判決が出るまで擬制陳述が出来るのでしょうか? 宜しく願います。

  • 民事訴訟の擬制陳述とはなんでしょうか?

    当方、現在 民事訴訟を提起しており原告側です。 内容は保険金の支払いを保険会社が拒んでいるため、 100万円相当の民事訴訟を提起致しました、本人訴訟にて。 そこで140万円以下なので東京簡易裁判所に提起いたしましたが 疑問があります。 被告の保険会社は弁護士を雇っています。 (1)被告 弁護側は「本件は複雑な内容のため簡易裁判所から地方裁判所への移送申立て」があり簡易裁判所はこれを決定致しました。 これは被告 弁護側からみれば簡易裁判所より地方裁判所で争うほうが何か有利な点があるのでしょうか? (2)被告 弁護側は簡易裁判所での第1回公判は「欠席いたしますので擬制陳述でお願い致します」との答弁書が送られてきましたが、この「擬制陳述」とはなんでしょうか? また、上記(1)の簡裁から地裁に移送されましたら被告弁護側は擬制陳述をおこなわず、 第1回公判も出席するとのことでした、これは何故でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 民事訴訟について。

    アドバイス、よろしくお願いいたします。 民事訴訟を起こそうと考えていますが、相手(被告)の正確な住所が わかりません。氏名も苗字しか分かりませんが、勤務先と役職とおおよその 住所は特定できています。 相手の住所等が分からなければ、書類の送付ができないし訴状が受理 されないと思うのですが。 住所を特定する方法と、訴訟を起こすにあたりいきなり訴訟するのではなく やはり何らかの通知をした方がよいのかを教えてください。 基本的な事とは思いますが、なにぶん素人なのでご容赦ください。

  • 民事訴訟で名前を知らない相手を証人申請できますか?

    現在民事訴訟中です。 私は原告で、本人訴訟をしています。 被告として訴えているのは、ある会社の代表者で、問題の加害行為を働いたのはその従業員です。 これまで数回準備書面を提出し、口頭弁論をして来ましたが、そろそろ次の段階へ進むことになりそうです。 通常ですと、陳述書を書いたり証人尋問を行うか、裁判官から和解をすすめられたりということになると思います。 そこで、もし証人尋問を行うこととなれば、こちらは私が本人尋問を受けることになりますが、相手方に対しては、被告本人ではなく実際にその行為を働いた従業員を証人として申請したいと考えています。 相手方も訴えられる原因となったその従業員を特定していて、準備書面にもその記載がありますが、事情があってこちらはその従業員の名前が分かりません。 その名前の分からない従業員を、証人として申請することは可能でしょうか?

  • 民事訴訟を起こそうと考え中です。

    昨日のことです。住んでいるマンションにある共同温泉に入っていたところ、(入浴者が3名:被告A、自分の妻→原告、自分の子供1歳)が湯船に浸かっていたところ湯船に硬い便が少し浮いていました。 それを見つけた被告Aが騒ぎ立て、後に入ってきた入浴者にも原告(自分)の子供が風呂の中で便をした!と言い回っていました。うちの子は柔らかい便しか出ずしかも、便をするとしたら大量です。今までにお風呂場で便をしたことはありません。それにうちの子供が便をしている現場は当然誰も見ていません。 もしかして、入る前からあったものかもしれない。 で、被告からほかの入浴者にも言いふらされたことにより名誉が著しく毀損されました。 ということで民事訴訟を起こそうと考えています。 民事訴訟を起こすに当たって (1)訴訟の起こし方 (2)訴状の書き方・様式 (3)名誉毀損の慰謝料の妥当額(50万に設定しようかと思っています) 裁判を起こす費用 (4)訴訟前に相手と接触をもち会話内容などを録音していたほうがいいか?(証拠確保のため) (5)どうすればいいのか?どこに申し立てをすればよいか? など専門家の方、良い知恵をお貸しください。

  • 民事の本人訴訟における当事者の出席

    原告も被告も弁護士をつけずに訴訟をやっていると仮定します。 原告被告とも、裁判所に指定された期日までに裁判所に答弁書や準備書面などの書面提出が必要だと思うのですが、本人が裁判所まで出頭を要されるのは弁論終結まで何回になりますか? 原告と被告の両方について教えていただければ幸いです。

  • 民事訴訟における本人陳述に対する被告の否認について

    民事訴訟(賃金,時間外請求訴訟)を会社に対して起こす準備をしております。ところで本人陳述をした場合,被告はそれに対して,容認するか否認するかを法廷で求められるのでしょうか?たとえばこちらが被告は●●という書類を持っているはずだ,と証言した場合,被告はそれを法廷に提出しなければならないのでしょうか?それとも否認するにあたいする証拠の提出を求められるのでしょうか?

  • 支払督促と民事訴訟

    すみません。詳しい方,ご教授いただけないでしょうか。 品物を注文し,3万円位の代金の支払いも済ませたのですが, 相手が品物を送ってきません。当初は異なる品が届いたので, 返品しました。その後,いろいろ交渉したのですが, 届いた品物で,義務は果たしたようなことを言うようになり, 送る意志がないような様子も感じられたので, 期限を切った上で,その日までに送らない場合は,返金を 要望する旨,文書で伝えました。それで,現在は,代金+振込手数料 の返還を求めていますが,のらりくらりとかわされています。 それで,簡易裁判所に対して,支払督促を申し立てようと 思っています。しかし,相手が異議を申し立てると,民事訴訟の 手続きに移行します。ここで,ひとつわからないことがあります。 相手の住所地を管轄する簡易裁判所に申し立てるのですが, 住所地は国内ですが非常に遠く,旅費と宿泊費で4,5万かかって しまいます。支払督促で払ってくれればよいのですが, 払わない場合は,民事訴訟になってしまい,その場合, 例え勝訴しても,1回行くだけで赤字になってしまいます。 このような場合,民事訴訟に移行した段階で,旅費を想定される 公判の回数分だけ,請求額を増やすようなことはできないので しょうか? そうでなければ泣き寝入りをした方が安いことに なってしまうのですが・・・。

  • 民事訴訟について

    フランチャイズ契約の解除に伴う返還金200万円に関してフランチャイズ本部ともめています。  1.裁判所を通じて支払い督促を送ったのですが、異議申し立てを受けました。  2.これ以上は、通常訴訟に移行することになりますが、このたび就職がきまり、時間的な融通がききそうにありません。(転職早々に欠勤が多いと、ちょっと.....) 弁護士などへ依頼すれば、本人(私)が不在でも訴訟に移ることは出来ますか?その場合、着手金、報酬(勝訴、敗訴)、もしくは最終的な支払金額はどの程度になるのでしょうか? そのほか、何かございましたらアドバイスをお願いします。