• ベストアンサー

抵当権消滅に関する質問です。

抵当権消滅に関する質問です。 「Aが所有する土地に、Bのために抵当権を設定した後、  Cのために地上権を設定したという事例において、  Cから地上権を取得したDはBの抵当権を消滅させる請求ができない」 「Aが所有する土地に、Bのために地上権を設定した後、  BがCのために地上権に抵当権を設定したという事例において、  Bから地上権を取得したDはCの抵当権を消滅させる請求ができる」 この違いがわかりません・・・ それぞれの事案を具体的にどなたか説明していただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miyu0810
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.1

前のケースはDはあくまで地上権を取得しただけで抵当権は地上権とは別に成立している。 Dは仮に土地の抵当権が実行されれば地上権は失う事を承知で地上権を設定しているはず。 そうしないと、せっかく抵当権を設定したBが、後から地上権を設定されることによりBの利益が害される恐れがあるから。 後のケースはDは抵当権の設定された地上権を取得したので地上権と抵当権は随伴性により地上権とともにDに移転します。 そのまま抵当権を実行されるとDが取得した地上権を失ってしまうので抵当権の消滅請求をできます。 という理解でいいはずです。

aaa2315
質問者

お礼

ありがとうございます、助かりました。

関連するQ&A

  • 抵当権の消滅

    今問題と解いていたら、矛盾した答えがあったのでどちらが正しいのですか? (1)地主Bの土地を、A1番、C2番抵当権。後順位抵当権者がいる場合1番抵当権者Aが土地所有権取得しても1番抵当権は消滅しない。Cが1番になってしまうから。土地1000万。Aが800万抵当。Bが400万抵当。もしAが土地を買って、一番抵当権が消滅すると、Bが1番になってしまう。本当は、A800万、B200万なのに、B400万、A600万になってしまう。 (2)債務者Aが所有する土地について、債権者Bが1順位の、債権者Cが第二順位の抵当権の設定をうけている場合、BがAを単独で相続すると、Bの抵当権は消滅する。520条および抵当権の付従性により消滅する。 と書いてありますが、なんで(1)番は、抵当権消滅しないで、(2)番は消滅するのかわかりません。 同じような事案だと思うのですが・・・ 違うはなんでしょうか? 土地の取得と、土地の相続の違いでしょうか?

  • 抵当権と混同

    AのBに対する債権を確保するため B所有の土地に抵当権が設定された後 CのBに対する債権を担保するために その土地に後順位抵当権が設定された場合において AがBを単独で相続したときは Aの抵当権は消滅する 答え ○ となっていたのですが 調べてみたところ 混同により物権が消滅することで自分の利益が害されるときも、物権は存続する という解説もなされていました。 例えば A所有の土地について、Bが最初に抵当権を設定し、Cが2番目に抵当権を設定した場合において 1番抵当権者BがAから土地を購入したとき(Bは1番抵当権者であり所有権者になる) 原則であれば所有権との混同で消滅する抵当権だが、1番抵当権が消滅するとCが1番抵当権者となってしまうため Bの抵当権は消滅しない。 とありました。 私のにとっては上記2つの事例が同じように見えてしまい 結論が違ってくるので、混乱しています。 どなたか上記2つの事例の相違点と正しい処理の方法を ご教示願えませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 抵当権について教えてください

    初歩的な質問ですがどうかお付き合いください… Aが甲土地を持っており、Bが抵当権をつけた。次にCが地上権をつけた。そのあとに甲土地が競売されてDが取得した。 この事例で、CはBには対抗できないでしょうが、Dには対抗できますよね? つまり、Bは先に抵当権をつけてますので、売り払われてしまう。 Dは競売により取得し所有権移転登記をするでしょうが。、すでにCが地上権をつけているので、Cには対抗できないですよね? それとも、Bが先に抵当権をつけているので、売り払われるとDの方が優先しますか? ちょっと混乱してしまいました… お願いします!

  • 「代価弁済」「抵当権消滅請求」についてです。

    初学者です。 下記について、よろしくお願いします。 (代価弁済) 第三百七十八条 抵当不動産について所有権又は地上権を買い受けた第三者が、抵当権者の請求に応じてその抵当権者にその代価を弁済したときは、抵当権は、その第三者のために消滅する。 (抵当権消滅請求) 第三百七十九条 抵当不動産の第三取得者は、第三百八十三条の定めるところにより、抵当権消滅請求をすることができる。 (抵当権消滅請求の手続) 第三百八十三条 抵当不動産の第三取得者は、抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に対し、次に掲げる書面を送付しなければならない。 一 取得の原因及び年月日、譲渡人及び取得者の氏名及び住所並びに抵当不動産の性質、所在及び代価その他取得者の負担を記載した書面 二 抵当不動産に関する登記事項証明書(現に効力を有する登記事項のすべてを証明したものに限る。) 三 債権者が二箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしないときは、抵当不動産の第三取得者が第一号に規定する代価又は特に指定した金額を債権の順位に従って弁済し又は供託すべき旨を記載した書面 記 (1)民法378条においての「地上権を買い受けた場合」、つまり、「地上権を買い受けた第三者が、抵当権者の請求に応じてその抵当権者にその代価を弁済したときは、抵当権は、その第三者のために消滅する。」ということが、イメージできません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。) ちなみに、http://www.mainiti3-back.com/g/307/ では、つぎの部分が理解できませんでした。 さきほどの具体例でいうと、CさんがBさんから土地を買ったのではなく、Bの土地に設定されている地上権を300万円で買い受けたような場合です。 この場合に、Cが抵当権者Aの要求に応じて300万円を代価弁済すると、抵当権は消滅するのではなく、地上権に対抗することができない抵当権として存続することになります。 換言すると、抵当権者であるAは、地上権の負担付きの土地に500万円の抵当権を有することとなり、競売をしても地上権者は買受人に対抗することができるのです。 (2)地上権を取得した者は、抵当権消滅請求ではできず、代価弁済では、できるのはどうしてでしょうか。 (3)永小作権を取得した者は、抵当権消滅請求・代価弁済ができないのはどうしてでしょうか。 (4)初学者の貴方が理解しようとする事自体がナンセンスです。⇒行政書士試験の対策としては必要ないものでしょうか(もし、必要であれば、ご教示いただきたいのですが。)。

  • 179条の混同について教えてください

    今回は、179条2項についてです。 B所有の甲土地にAが地上権を有しており、この地上権にCが抵当権をつけていた場合に、CがAの地上権を買ったら混同によりCの抵当権は消えますよね?この事例はよくわかるのですが… 某参考書で、B所有の甲土地にAが地上権を有しており、この地上権にCが抵当権をつけていた場合に、AがCの抵当権を取得したときは、Aの取得した抵当権は消滅するとありました。 この事例で気になるのが、Aは自分についてる抵当権をわざわざ取得することがあるのかが気になりました。 どのようなケースだとAはCから抵当権を取得したりするのですか?また自分についてる抵当権を取得(売買?)するメリットはなにですか?

  • 抵当権と根抵当権における消滅請求

    質問(1) 『抵当権』における消滅請求では、請求権者として「保証人」は含まれない。 なぜなら、保証人は自ら債務を負担することを約した者であり、主債務者と同様にその債務の全額を弁済すべきであり、保証人である者がその負担すべき額よりも少ない額を抵当権者に申し出て消滅請求するのは好ましくないからである。 また、同様の趣旨から「物上保証人」も自ら抵当権を設定し、担保となる目的物の限度において責任を負う者であり、請求権者には含まれない。 以上のような説明が某テキストにあります。 それに対して、 確定後の『根抵当権』における消滅請求では、請求権者に「物上保証人」は含まれますが「保証人」は含まれません。 この違いがどうしてなのか良く分かりません。 上記の『抵当権』において物上保証人が請求権者に含まれない理由は、同様に確定後の『根抵当権』にも当てはまるように思うのですが… 質問(2) 『抵当権』消滅請求の請求権者となる第三取得者は≪「所有権」を取得した者≫に限られています。 それに対して、 確定後の『根抵当権』消滅請求の請求権者は第三取得者として≪目的不動産について「所有権」・「地上権」・「永小作権」・「対抗要件を具備した賃借権」を取得した者≫となっています。 この違いも良く分かりません。 質問(1)(2)についての相違の理由をどなたかご説明よろしくお願いします。

  • 民法 物権変動の混同による消滅の例外

    物権変動 混同による消滅の例外で、『第三者の権利の目的となっている場合には、混同が生じない』(179条1項ただし書 及び2項ただし書)の他に、『自分のために消滅しないという場合』の例で、 『B所有の1000万円の土地に対して、Aに被担保債権800万円の1番抵当権、Cに被担保債権600万円の2番抵当権が設定 されていたとします。この場合、Aが1番抵当権者ですから、このままいけば800万円をAは回収できるということになります。Cは2 番抵当権として残りの200万円を回収できるだけということになるわけです。この場面で、Aが地主Bから土地所有権を取得した ことによって、もし1番抵当権が消滅してしまうと、Cが1番抵当権に繰り上がり、600万円まるまる持っていってしまい、残り400 万円がAの手元に残るだけということになります。すなわち、1番抵当権を残しておけばAは800万円回収できたのに、1番抵当 権が混同で消滅することによって400万円しかAのもとには残らないことになってしまうわけです。これでは、Aが1番抵当権を持っ ていた意味がなくなりますので、このような場合、1番抵当権者のために混同の例外で消滅しないことにするわけです。』 という事例がテキストに載っていたのですが、よくわからない部分が出てきたので質問いたしました。 (1)AはBから所有権を取得したにも関わらず、未だに抵当権を設定する意味があるのですか?僕的には、自分の土地に抵当権 を設定するのはよくわかりません。Bから所有権を獲得したのなら、その土地を売却して、そこから回収すればいいのでは?と思っ てしまいます。しかも、1000万円の土地を取得したにもかかわらず、なぜ800万円しか回収できないのですか? (2)Aの土地になったにも関わらず、この土地に対して未だにCは何故抵当権をつけることができるのですか?CはBへの債権の履 行を確保するためにB所有の土地に抵当権をつけたのであって、Aは関係ないのではないですか?(確かに、Aの土地になったから といってCの抵当権が消えてしまうのもCが一方的に損害を受けるので問題かとは思いますが。。。) (3)また、テキストに『抵当権の混同などの場合に、当該抵当権の被担保債権の代物弁済として1番抵当権者が土地所有権を 取得した場合や、単独相続によって取得した場合は、被担保債権自体も混同によって消滅する』とあったのですが、上の例では AはBから代物弁済や相続以外のどの方法で所有権を得たのですか?もし、購入したのなら1000万円で買ったのにそこから8 00万円回収するということが理解できません。 長文で申し訳ありません。どなたかご回答お願いします。

  • 法定地上権について勉強しています

    Cが所有する甲土地上に存するDが所有する乙建物のみを目的として、Aが1番抵当権の設定を受けたが、その後、Dは、Cから甲土地を取得した。Dが甲土地を取得した後に Bが乙建物について2番抵当権の設定を受けた。2番抵当権の実行による競売がされ、Eが乙建物の買受人となった場合、Eは、Dに対して法定地上権の成立を主張することができるか?という設問があります。 判例の立場では、法定地上権を認めれば、1番抵当権者にとって有利であるし、自ら2番抵当権を設定しt者は、法定地上権の成立を甘受すべきだとして法定地上権の成立を認めるとあります。 A・Bのそれぞれの立場で検討してみます 1番抵当権者Aが抵当権を設定した時点では、土地所有者C建物所有者Dであり、CとDの間では土地借地権契約がされているはずで、Aが抵当権を設定するときはあらかじめ土地所有者Cの承諾を得た上で、1番抵当権の設定を受けているはずです。 その後、1番抵当権の実行により競売された場合、抵当権の効力は借地権にも及ぶので、買受人は建物所有権と共に、土地借地権も取得します。 2番抵当権者Bが抵当権の設定を受けたときは、土地建物ともにDの所有になっていることから、Bがその後抵当権を実行した場合当然にEの法定地上権が成立されるのは理解できます。 問題はここからなのです。 2番抵当権のBが甘受しなければならないのはわかるのですが、2番抵当権者Bの法定地上権の成立を認めれば、なぜAが有利になるかです。 法定地上権が認められれば、競売価格から法定地上権の価格を控除した価格しか回収することができないことになり、Aの抵当権の被担保債権の回収が少なくなるのではないですか?競売されれば、他の抵当権も消滅するのだとすると、Aの有利とはなにを指すのでしょうか? それとも、Bの競売によって法定地上権が認められたことによって、Aの抵当権は存続し、EはAの抵当権付き乙建物を取得した第三取得者となるのでしょうか? 全くとんちんかんな質問をしていると自分でも情けなく思います。が、どなたかこの知恵の輪のように絡まった質問にお答えください 民事執行法を知らないからかもしれません。よろしくお願いします

  • 賃借権の混同と法定地上権

    法律資格試験学習者です。民法の『抵当権設定時は土地と建物の所有者が異なったが、後に同一となった場合における法定地上権の成否』という論点でつまずいています。 (1)Aが所有している甲土地をBが借り(賃借権は登記されている)、Bは土地上に乙建物を有していた。その後、Bは乙建物にGのために抵当権を設定し、その旨登記された。その後、BはAから甲土地を買い受けた。その後、抵当権が実行され乙建物は競落人Cの所有となった。 以上のような経緯のもとBはCに対し建物収去土地明け渡し請求訴訟を提起した。  まず、Bが抵当権を設定した時点では土地と建物の所有者がことなるのでCのために法定地上権は成立しません。しかしGの抵当権の効力はAB間の賃借権にまでおよぶため(民87条2項類推)、その後Bが甲土地を手に入れても賃借権は混同によって消滅することはありません(民法179条ただし書、同520条ただし書)から、Cは賃借権の存続をBに主張できることになり、Bの請求は結果的に認められません。  この事案の処理はよいのです。結論も妥当だと思います。しかし、次のような事案ではどのようになるのでしょうか。 (2)Aが所有している甲土地をBが借り(賃借権は登記されている)、Bは土地上に乙建物を有していた。その後、Aは甲土地上にGのために抵当権を設定し、その旨登記された。その後、BはAから抵当権負担付きの甲土地を買い受けた。その後、抵当権が実行され甲土地は競落人Cの所有となった。 以上のような経緯のもとCはBに対し建物収去土地明け渡し請求訴訟を提起した。  まず、(1)同様に抵当権を設定した時点では土地と建物の所有者がことなるので法定地上権は成立しません。賃借権については、(1)とは違って抵当権の目的とはなっていませんから、Bが土地を手に入れた時点で賃借権は混同によって消滅するように思います。そうするとCの請求が認められそうですが、これではあまりにもBが不憫です。甲土地を買い受けなければ対抗力ある賃借権によってCに対抗できたにもかかわらず、買い受けてしまったばっかりに追い出されるというのはおかしいとおもいます。  そこでBを救済するためにどうにかできないかと思うのですが、 (1) AB間の賃借権は混同によって消滅しないと解釈する (2) 法定地上権が成立すると解釈する (3) あきらめて競落人からの建物収去請求を認める のうちどのように考えるのがよいでしょうか。もし判例などがあれば指摘していただけると幸いです。 稚拙な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権がイマイチわかりません。

    根抵当権がイマイチわかりません。 行政書士試験過去問(H21第29問のイ) Aに対して債務を負うBは、Aのために、自己が所有する土地に抵当権を設定した(他に抵当権者は存在しない)。この場合における抵当権の消滅に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 イ)Aの抵当権が根抵当権である場合において、元本が確定した後に、Bから土地の所有権を取得したCが、極度額に相当する金額をAに支払い、根抵当権の消滅請求をしたときは、確定した被担保債権の額が極度額を超えていたとしても、Aの根抵当権は、確定的に消滅する。 これは「○」なのですがなぜそうなのかわかりません・・。 極度額を払えば許されるとなるとAがかわいそうではないですか? 元本が確定したのなら同意とみなされてしまうのでしょうか。 その場合Aにとっての根抵当権のメリットは無い気がするのですが。