• 締切済み

私は先日、理不尽満載の退職勧奨により、職場を離職しました。

私は先日、理不尽満載の退職勧奨により、職場を離職しました。 担当の仕事が減った・気に入られていなかった、などが理由のようです。 次に新しい人を居れれば、後者の意味合いが強いということでしょう。 悩んでいるのが、「ほかの人たち(特に仕事をもらう取引先)に、辞めた理由などをどう説明するか」です。 経営者は「晴れて独立した」と、内部スタッフにも、外部取引先にも、そう言いふれています。 本当は、強制退職・不当解雇にあたるかんじですが、「解雇」だと経営者に不利が生じるのでしょう。 言い訳の、すり替えです。汚いもへったくれっもありません。 当面ですが、生活費を稼がなければなりませんので、 悔しくとも「独立」した人として仕事することになるかんじです。 しかし、その説明として、普通に「独立しました」と言えない自分がいます。 なぜ、勝手にその暴君経営者の思惑とうりに、 晴れて独立してやることになったと言わなければならないのか・・・。 私は、これまで会った数名の方々には、 「担当の仕事が減り(←事実)肩たたきに合った」と言っています。 本当のことですから。 それに、経営者への避難の意味を、少し偲ばせたいと思ったからです。 でも、仕事を取る上で、そういう説明の仕方は、不利になるでしょうか。 「担当の仕事が減り(←事実)肩たたきに合った」だと、 辞めさせられた人=必要とされなかった人=経営者との仲はどうなの? などと、なってしまうかもしれません。 ここは悔しいけれど、普通に「独立します」と言っておくべきでしょうか。 みなさんなら、こういう状況でどうしますか。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

元正社員で、今は自営をしている者です。仕事は在職中と同じことをしています。 俺も当時の社長とは険悪でしたが、離職票は会社都合退職で出してもらえました。このとき、離職者と会社で離職理由の主張が一致しない場合もその旨を記載できたはずですが、どうされましたか? あくまで俺の場合はですが、お世話になる人には実情を正直に話しました。お世話になる人とは、俺の腕を認めて下さっているクライアントなど在職中の人脈です。いざ開業するにあたっては、元手が必要になりますが、元手はお金だけでなく人脈もいるわけです。 人脈は、もっと言うと信頼関係です。開業後は、見ず知らずのお客様から仕事をもらうのはとても大変かつ不安定で、当初それだけで食べていくのは至難の業です。なので、既存の信頼関係が命綱になってきます。そこで嘘をついては始まる前に終わってしまいますので、守秘義務に注意をしながら、どんな状況で何ができるのか、判断材料を偽りなく示して、差し支えない範囲での協力をお願いしました。 新規のお客様に対しては離職理由は関係ありません。何がいくらでできるのかと事業者としての信用情報、それだけです。もし経歴について聞かれても本当のことを話すことに何も臆することはありません。(どこに対しても言っていることが一貫していることが大切です) 最後に、「独立します」は嘘ではありません。事故にあったかどうかというだけです。

syoku_q
質問者

お礼

とても似た経験をされた方のアドバイス、ありがたいです。 >離職票は会社都合退職で出してもらえました。このとき、離職者と会社で離職理由の主張が一致しない場合もその旨を記載できたはずですが、どうされましたか? 雇用保険含め、保険に一切加入していない所でいたので、失業保険は降りないのです。 それなのに放り出されました。 人脈=信頼関係。その大切さは、すごく、よく分ります。 ただ、私は、その経営者にしか仕事を出さないクライアントの担当だったので、 「やられた」と思っています。 その経営者は、私の面接の時から早く独立しろ、と言っていて、 このような状況を見越していて、そのようにしたのかもしれません。 お客を取られないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110369
noname#110369
回答No.4

私は重鎮が「まとも」とも「正しい」とも「全能」とも思え無いし、思えません。 その理由の一つ、仮に私がその経営者であれば(あなたの主張が客観的に見てもその通りとして・・話の筋としてご容赦願います。)、新しい道も探してくれないかとして、猶予を与え勿論その前にあなたと話し合い、円満な道を目指します。 その経営者にネームバリューがあるなら尚更、「独立を勧めて頂いた」バックには何等かの形でこの経営者が居ると匂わせれば凄くプラスになります(嘘でいいんです)、仮に違うとしても、あなたは、そう勧めて頂いたとして周囲に言って動けばプラスには成ら無いでしょうか? その経営者もあなたを偉いと勘違いもします。 それが「踏み台」の意味です。その経営者を利用して、その上を行くと言う事です。 どのようなお仕事か、皆目検討が付か無いので、私も一般論でしか話せず、想像で色々なケースを考え、難しいのです。

syoku_q
質問者

お礼

>その経営者を利用して、その上を行く それを励みに頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110369
noname#110369
回答No.3

仰る通りです。難しいと思います。 その経営者をご自分の踏み台にして、きっと良い方向に向うことと信じています。 又、様々な良い回答が寄せられると思います。私も何か浮かんだ時は、又投稿させて頂きます。

syoku_q
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 >その経営者をご自分の踏み台にして いいように利用する、っていうことですよね? 具体的にはどういう意味ですか? その経営者は、業界では割と重鎮的な人なので、その人のところにいた、という ネームバリューみたいなものは利用できるかな、という程度のことは考えています。 でも、ほかには思いつきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110369
noname#110369
回答No.2

>突っ込まれた場合、どう言えばいいのか・・・。 先程の私の「相手の反応を見て」と書かせて頂いたので、そのようにされるのが良いと思いますが、「うまく説明出来ない」「兎に角独立を勧めて頂いた」など、口数を少なくした方が、あなたのお人柄もよく見えてベストと思います。 細かい説明をされて、あなたのうわさが飛び交い損をする方が世の中は多いと思います。

syoku_q
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 >「相手の反応を見て」 流してくれそうだったり、いい方向に捉えてもらえたら、そのまま、 変な勘ぐりをされていそうだったら、軽く補足、 といったかんじでしょうか。 難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110369
noname#110369
回答No.1

悔しいお気持ちはお察しします。 どんなお仕事かにもよりますが、「独立を勧められた」が良いかと思います。 相手の立場や気持ちにより自由に受け取って貰えます。 その反応により、あなたの有利になるように話をされるのが良いと思います。 あなたの不利にならない様にするのが一番大事です。

syoku_q
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 「経営者の憎しみ」を表現するより、まず「自分が有利になるように」を念頭に置いて、 ということですね。 「独立を勧められた」とシンプルに、それだけ言えばいいでしょうか。 確かに悪い方にも想像できるし、いい方にも想像できる言葉ですね。 突っ込まれた場合、どう言えばいいのか・・・。 「肩たたきに合った」はマイナスでしょうか。 自分が哀れな人だとアピールしているかんじも、マイナスイメージになるかもしれませんね。 自分にも非があったんじゃないの? と思われたり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職勧奨

    歯科医院にて歯科助手で勤務してます。雇用された当初から、資格のない歯科助手は、衛生士、ドクターとの差別が激しく、通勤時間2時間の医院に勤務させられたり、車通勤OKで駐車場はあるのに、私だけ駐車場使用禁止になったりしました。シフトも来週の休みが分からない状態で、就業規則を見せてほしいと言うと、解雇すると言われました。結局は退職勧奨でした。その事には応じず、他に仕事も決まらないまま、一年が経ちましたが、先日経営者が逮捕され、5つ医院があるのが2つ閉鎖しました。 その為、歯科助手対象に退職の話をしている、2月10日付けで退職で、有給が16日あるので、今月の25日まで出勤との事でした。当初は整理解雇なのだと思っていましたが、配達証明郵便の内容が退職勧奨でした。 有給以外に退職金もなく、散々嫌がらせを受けて来たので簡単には退職に応じないつもりですし、出来れば1ヶ月分位の給料を余分にほしいところです。 事業所縮小で、経営困難なのは分かりますが、私のせいではないですし、一番給料の低い社員がまず最初にクビなのが、普通かもしれないですが納得いきません。 退職勧奨に応じない場合、私自身不利になる事はありますか?失業保険は会社都合で処理してくれるそうです。

  • 退職勧奨について、どこまで交渉していいのか。

    退職勧奨について、どこまで交渉していいのか。 私は今の職場を解雇されますが、理由としては完全に経営者の好き嫌いによるものです。 表向きは仕事が出来ない等、適当にでっち上げられていますが。それにしたって解雇される(会社が解雇出来る)ような内容は一切ありません。 職場の経営者陣以外も皆、疑問に思ってくれていて、それなりに力を持っている上司の方からは「口添えするから、職場に残ってくれ。これは経営者側が明らかにおかしい。こちらも頑張るから考え直してくれないか?」と言われているくらいです。 ので、もし私がこの解雇に不服だと訴えを起こしたら、かなり優位に戦えると思いますが、会社側もそれを分かっていて解雇にはしたく無い様子がありありと見えますし、解雇理由証明書の提出も向こうは渋っている状況です。 そこで会社側からは退職勧奨を提案されていますが、どこまでこちらが持ちかけて良いのか初めての事なので全く分かりません。 ちなみに私は正社員として6ヶ月働いて居る状態で、相手は福祉のNPO法人です。 あまりに漠然としていて、答えにくい内容ですが、ほんの些細な事で構いません。知恵を貸していただければ幸いです。

  • 退職勧奨に応じるべきでしょうか?

     先月、1年以上勤めている会社から「今の部署から離れてもらう、しかし事業部内の異動はない。会社の転身サポートに乗るか考えた上であなた自身で判断して下さい」と言われました。  その転身サポートというのは、開始から1年間有給休暇を与えられ、その間は現職に在籍しながら出社の必要がなく、転職サポート専門企業の補助を受けながら転職活動をする、という仕組みです。ただし、その1年を経過すると自己都合退職しなければなりません。いわば退職勧奨です。それに応じなければ解雇になるのか尋ねた所、現時点で解雇は出来ないが、就業規則上記載もあるので何とも言えない、と言われてしまいました。  中途採用で入社し、今までの経験が見込まれて入社したのですが、採用後はどうにも仕事がうまくいかない状態が続いていました。ここ半年では、上司から月1回、当月のミスをリストアップされ、なぜこのミスをしたのか、とフィードバックを受けてきましたが、この会話の場では、何を言っても悪いほうへ解釈されてしまいました。確かにミスをする私が一番悪いのですが、このフィードバックが重圧になり、逆に非常に萎縮してしまったのも事実です。個人の力を伸ばすというよりも、もう見切った上でのフィードバックといった感じでした。仕事上でも、上司の指示通りに行った連絡作業について、間違いがあったと私が責められたり…しかし、どんなことがあってもこの会社でもっとがんばりたい、という思いは強いです。  人事部長へも相談したのですが、前出の上司と同意見でした。私自身、労働組合にも加入していません。現在の意向としては、どんなことがあっても現職に残りたいと考えています。更に今後の経歴上、解雇は絶対に避けたいとも考えています。構成員の少ない会社で、社長とも直接会話できる環境にあるので、直接社長へ退職勧奨撤回をお願いしようかとも考え始めました。  退職勧奨へは無視が一番、と別サイトで拝見したことがあるのですが、勧奨に応じなかったり、あるいは社長に(穏便に)嘆願したりと下手な行動を起こして一気に解雇に持っていかれるのも恐ろしいです。  労働局へ問合せたところ、企業からこれだけの好条件を提示しているにも関わらず、この退職勧奨に応じないのは、このシステムを撤回される危険もあり、裁判上でも不利になる、ということでした。  解雇になるくらいなら、転身サポートを受けますが…今の会社に残れる方法はありますでしょうか?大変長くなり申し訳ございません、アドバイスをお願い致します。

  • 退職勧奨を受けて困っています

    この度、会社に退職勧奨を受けてしまいました。理由としては、6月に会社の同僚や友人と将来起業するための準備を進めていた中で、ダミーで仮Webサイトを作ったところそれが会社に発覚し、それが服務規程違反だとのことでした。服務規程の該当文章は、「会社の許可無く他の会社の役員に就任し、又は社員として労働契約を結んだり、営利を目的とする業務を行わないこと」とあり、諭旨解雇・懲戒解雇の規定には「許可無く他の事業所に雇用され、又は類似する自営を行った時」ともあります。ただ、あくまでも事実としては会社の代表取締役名として自分と会社の同僚が記載はされていましたがWebサイトはダミーであり、会社の登記もしていませんし、会社に何の被害も与えておらず、類似する自営では無いですし、Webサイトが発覚して事情説明を求められた際にもまだ準備中でWebサイトはダミーであり服務規程に反するなら白紙にしますと告げたところ白紙にして欲しいと言われて起業も白紙にしたところです。その後「譴責程度」の軽い処分があるけど引き続き頑張って欲しいとは聞いていました。その後会社は起業を白紙にした事を確認していたようです。ところが8月に入り「本当は解雇自由に該当するけど退職を勧める、退職勧奨を飲まなければ処分は譴責としてどこかの部署で格落ちとなるが、やりにくいと思う。退職するなら何の処分もしないし君に不利益になることもしない」と人事部長が言います。正直なところ、何の未練も無い会社なので次の仕事が決まればいつ辞めてもいいと思っていますが、これから仕事を探すとなると年齢的にも40歳なので時間がかかると思います。会社としては出来れば8月末で退職して欲しい、有給休暇は買い上げてもいい、と言いますが、ローンもありますので次の仕事が決まる前に退職すのは不安があります。どうしたものでしょうか・・?

  • 【退職勧奨→解雇決定】得策は何?

    デザイン事務所を、すぐに【退職勧奨→解雇】になります。 雇い主側の理由は、 1:激務についてこれず、ガンガン働かない。 2:年だからと、独立を促され肩たたきにあっている(=嫌われている。) 3:担当の仕事がなくなる。(でも代わりの新人は入れるよう。) が、主な理由、だそうです。 ちなみに、職場を追いやられた後は、 (そんなにいい仕事ではありませんが)外注仕事は与えられるそうです。 でも、それは「良心的な、はからい」などではなく、 面倒くさく複雑な仕事で、私しか分らなかったりするので、 私に片付けてもらった方が、都合がいいからです。 そこで、こういう状況で、私はどんな辞め方をするのがいいのでしょうか。 1:粛々と業務をこなし、有り難いと外注仕事をこなす。→可能性は極めて低いが、さらなる外注仕事、さらなるコネを期待する。 2:必要最低限の仕事はやって、今までの鬱憤を捨てゼリフ・イヤミに込めて、それを吐いてやめる。 3:その他(※※※特に、これを教えてほしいです。) 決してやらないのは、 4:労働基準監督署や裁判で訴える。(業界がきわめて狭く噂は確実に広がるので、「多大な逆効果」になるため。) これが、最もまっとうでしょうが、 5:いい職場を見つける。(これがベストだと思っていますが、このご時世難しいので、まずは、これ抜きでお願いします。) ~~~ 内心は、部屋の中のものを、めっちゃくちゃにしてやりたいぐらいの勢いです。 今後の厚意は、期待できません。使い捨て状態ですから。 でも、荒波立てずに、ほんの少しの可能性も欲しいという惨めな自分もいます。 ~~~ ちなみに、雇用保険はない職場でしたので、辞めたら収入「0」です。 生活費、最低10万は必要です。(贅沢したら+何万) コネはまったくありませんが、職種的にフリーで仕事ができなくはありません。 ~~~ よろしくお願いします。

  • 退職勧奨中の仕事

    42歳の営業マンです。 会社から退職勧奨受けています。 理由としては、お客様からの苦情や営業成績、勤務怠慢など上げられています。 たしかに、2年前(準備期間も入れると3年程度)に営業職になって成績は芳しくありませんが、クレームなど心当たりが無い事を理由にされており、退職の意志が無いと伝えていますが、顧客の担当変えや営業車の廃止など会社としては、着々と退職(解雇)に向けて準備しています。 弁護士には相談しておりますが、担当も車も無くなり仕事が無くなった状態で、どうしていいか全くわかりません。 頭真っ白で申し訳ありませんが、経験者の方、ご教授お願い致します。

  • 理不尽で割り切れません

    私の父のことで相談です。 家族経営の会社をしていたのですが、伯父家族がが一族を捨てて出て行きました。その時、父に一緒に出て行こうって誘ったそうですが、父は親を捨てることはできないと断ったそうです。 それから、父が同じ業種で新しい会社を開き、頑張っていたんですが、父の方が仕事が出来たからか、 伯父が父に追い出された。こっちは裸一貫でやってる。 って言い触らされていることを知りました。 事実は、これまで使ってきた機械のほとんどと、1億ほどの一族で貯めた大金を持って出て行ったのは伯父です。 ガランとなった会社を見て、父は密かに涙してたそうです。 それで頑張ってきたのに、事実無根なことを言い触らされて、 人当たりのいい伯父を皆が信じてしまっています。 父はもの凄く生真面目で曲がったことが嫌いで、 融通が利かなくて、昔気質の人間なので、すぐに怒ってしまったり 大声を出して怒鳴ってしまったりするので、人間関係も下手だし、 皆が伯父を信用してしまいました。 ほんとに真面目な人なだけにやりきれないです。 20年以上その状態が続いています。 いろんなことで苦しみました。 どうしたらいいですか?と言っても変わらない状況でもうどうしようもないんですが、 この気持ちとこれまで味わってきたいろいろな家族の苦しみの全てを 消せる方法はないですか? 人間ってこんなもんですか? なぜ事実を知ろうとしてくれないんですか?

  • 退職勧奨について

    先日会社から退職勧奨を受けました。理由は自分の能力不足ということです。自分としては会社に残るつもりはないのでこれを受けようと思います。そこでいくつか質問したいです。 (1)離職区分   退職勧奨を受けての退職は離職区分上「3A 事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職 」に当たり自己都合退職であっても会社都合に準ずるものとして失業給付の受給制限を受けないものと解釈していますがよろしいでしょうか? (2)紹介状について ハローワーク経由で面接を受ける場合、紹介状には離職票の退職理由が書かれているのでしょうか?また面接時に離職票のコピーを持ってくるように言われるケースはあるのでしょうか? (3)履歴書、職務経歴書への記載について   履歴書には何月何年に退職したという事実だけを書いて、職務経歴書に退職勧奨を受け入れ退職と書こうと思っています。具体的な理由を聞かれたら能力不足のためと馬鹿正直に答えた場合非常に不利になると思いますので、会社の業績不振のため退職勧奨を受けたと答えるつもりです。(ちなみに現職の業種は製造業で主に自動車部品を作っている会社で去年から急激に業績が悪化していることは事実)面接を受けた会社が今の会社に問い合わせて退職理由に齟齬があった場合経歴詐称に当たるのでしょうか? (4)退職証明書について 面接を受けた会社から退職証明書の提出を要求される場合があると思います。書式モデルを読むと解雇については別途理由を書くようですが、退職勧奨の場合でも具体的な退職理由を書いてもらうよう要求される場合はあるのでしょうか? (5)相談機関 とりあえずハローワークと県の労働局に相談してみようと思いますが、他に相談に乗ってくれる機関などがあれば教えていただけるとありがたいです。 「能力不足」により退職勧奨を受けたことが、今後の転職活動にどう影響するか分からなかったのでこうして質問させていただきました。検討した結果不利益のほうが多い場合は会社と交渉して理由を変えてもらうか、それが通らなければ最悪自己都合で辞める事も考えています。   

  • 退職勧奨を受けてしまった時の対応を教えてください

    現在、私の勤めている会社は経営が傾いています。 そして、取引先の支配下に入っている状態で、日々会社の合理化政策をしている状態です。 現在、すでにものすごく間に合う三人が退職させられました。(賃金の高騰から)、そして、総務部長である私も、取引先から「あなたのおかげで、社員がやる気がない、売り上げもあがらないのはあなたのせいだ、今から営業で仕事をとってくることができなければ、残念だが、外部から人をもってきてお辞めになってもらいたい」といわれました。 私は、退職勧奨と判断し、「ああそうですか」と無表情で言って部屋をでました。 その後、昼休みに、職安で求職登録・応募の電話をかけまくり・半有給を申請したとたんに、社長から「気にしなくてもいいよ、あれは、暇なときに営業をしてもらおうといっていただけだよ」そして取引先の男も「気にしなくてもいいよ」とごまかしていたけど、非常に疑わしいです。 この件について、みなさんはどう思われますか? 私は、退職勧奨だと思われますが。 また、今後の対策についてお教えください。

  • パワハラ&退職勧奨

    長文になります。宜しくお願いします。 会社で社長からパワハラをうけてます。 従業員14人の中小企業に勤めている勤続年数7年目の事務員です。 今年8月より正社員からパートに変われ!と言われたり、時給を下げると言ってきたり、それが嫌なら他の会社へ行ってくれ!と言われたり、事務員はもう要らないからと言われたりして退職勧奨も、うけてます。 昨日、会社の封筒を頼んだ先からの請求書を見て(そこがたまたま新規の所で)、勝手に新規の所に頼んだりして!勝手に頼んだ物のお金は支払えないから、私に払え!と言ってきました。 年賀状も頼んでいて(仕上がってきてます)それも勝手に頼んだのだから、私に払え!と言ってきました。 そこの印刷会社の営業の人を上司と一緒に来いと言って呼びつけ、お金がないから払えないみたいな話をしてました。取引はしないと言ってたので年賀状を返品してほしい、と言ったら、自分で返せ!と言って私の方へ投げつけてきました。(今も返品しないまま、置いてあります。) もともと印刷物や備品などの購入に関しては特別取引先はなく、いつも安いところを見つけて私が独自で購入してきました。いままでも、新規購入の所は多々あり、支払いはコンビニ払いや、口座引き落しや、その場で現金払いだったりします。今回はたまたま後払いでした。 今まで購入してきて何も言われた事はありませんでした。なので私も会社の備品購入は任されてると思ってやってきました。安い所を見つけて購入するのも事務の仕事だと思ってやってます。 社長いわく、安くても高くても関係ないと言ってきました。そういったコスト削減はしないで会社の経営が悪いという事を執拗に私にだけ言ってきます。 どう考えても私の解雇の事しか考えてなく、あらゆるミスや行動を見つけては、勝手にして!何の権利があって勝手にするんや!と言い解雇する理由を見つけてるだけだと思います。 本当に嫌です。毎日言われている訳ではないので、まだ精神的には病んでませんが、イライラして夜は寝れなかったりします。 新規の所より勝手に購入をしたと言う理由で解雇できるのでしょうか? それと勝手に購入した物だから責任を取って私が支払わなければならないのでしょうか? 労働問題に詳しい方、パワハラで悩んでいる方(パワハラ対策)など、みなさんのご意見お聞かせください。よろしくおねがいします。