ゼロの解釈について考えてみた

このQ&Aのポイント
  • ゼロの解釈と無限小の違いを考えてみました。
  • 比較の有無がゼロと無限小の一番の違いであると感じました。
  • ゼロを超無限小と表現すると理解がしやすいですが、正しいかどうかはわかりません。また、超無限大に該当する言葉があるかも気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゼロの解釈

ゼロの解釈 こんばんは。 ゼロの解釈について質問があります。 高校数学までしか知らないのですが、 無限小と0の違いを考えてました。 それで一応の結論として、0は、超無限小、という風に言うと、とてもしっくり来ることに気付きました。 つまり、無限小と0の一番の違いは、比較があるかないかです。 大きい小さい、というのは比較級ですが、0というのは、比較を超越した感覚があります。 数学は詳しくないので、こう言うのをまともに式では理解できないのですが、 上の比較のあるなしの実感を、単語で表現すると、 超無限小、というのがぴったりきたのですが、だめでしょうか? 万が一これでいいとなると、その逆、つまり無限大のその向こうということで、超無限大、というのに該当する言葉はあるでしょうか? また、超、が意味するのは、次元の壁だなーとも思うのですが、あるいは、超、という言葉が飛び越えるものは、次元、あるいは階層の壁だなーと感じるのですが、違うでしょうか? 一応ネットも当たってみて、イプシロンなんとか論法とか、超準解析とか出てくるのですが・・ まあこの頭でわかれというのが無理です。 でも感覚的にどうしても引っかかるので、質問させてください。 上の判断は、とても直感的な物ですが、おかしいでしょうか? 自信ありませんので、当然・・ アドバイスよろしくお願いしますー。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sa10no
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.2

ゼロと無限小の違いはたくさんあります。 無限小というのはある変数やパラメータを限りなく0に近づけたものです。 ですので 負の無限小<0<正の無限小 が成り立ちます。負の無限小とはa→0としたときの-|a|のことです。 高校数学でも出てくるように (無限大)×0=0ですが(無限大)×(無限小)は有限確定値または無限大または無限小 となるような違いがでてきます。 質問者様がおっしゃっていることは感覚的すぎて数学というよりは哲学よりな気がします。 ゼロという数字の妥当な捉え方としては ゼロのもつ諸性質を、定義あるいはそこから導かれる性質として 、そのように定義された数字 と思うしかないと思います。

sheep67
質問者

お礼

おっしゃるとおり感覚的な物で、でも、なんの妥当性もない、というにはあんまりだったので、 もしかして数学詳しい人なら、質問の内容と、何らかの接点のある数学的知識をお持ちかも、と思って質問しました。 無茶な質問、とは思ったのですが・・ あと、いわれるとおり、哲学か数学か迷いました。 最初の疑問は、0.9999・・・=1 というあの証明です。あれが納得いかなくって・・ そのために、微積分の入り口で大ごけしています。 ここが解決しないと、もう数学では先に進めないなーと感じております。 お返事ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

>つまり、無限小と0の一番の違いは、比較があるかないかです。 >大きい小さい、というのは比較級ですが、0というのは、比較を超越した感覚があります。 比較があるかないか、とはどういう意味ですか? 比較を超越した感覚、とは何ですか? この部分をもう少し具体的に説明してもらえないと、この質問全体が意味不明なのですよ。 >上の比較のあるなしの実感を、単語で表現すると、 >超無限小、というのがぴったりきたのですが、だめでしょうか? 数式や数学的対象をどのように解釈するかは個人の自由です。 だから、0とは超無限小であると表現して理解すること自体はあなたの自由です。 しかし、肝心の"超無限小"という言葉を数学的に説明しなければ、結局その意味を人に伝える事は出来ないでしょう。 個人的な意見を書かせて貰うと、 "0"は数ですが、"無限小"は数ではありません。そこに大きな違いがあります。 実数で考えるならば、どんなに小さな0でない数aを考えたとしても、0とaの間の数というものが存在します。 a≠0という条件でaをいくらでも0に近づけることが可能です。 例えば、   a = 1   a = 1/2   a = 1/4   a = 1/8   …… と変化させていけば、aはどんどん0に近づいていきます。 ですが、逆に言うとどれだけ近づけていってもきりがありません。 そういう実数の"性質"を取り出して無限小と呼びます。 無限小とは、先ほどのようにどんどん0に近づけていく過程でのaのようなものです。 ですが"無限小"という数が存在するわけではありません。

sheep67
質問者

お礼

こんにちは。 >超無限小"という言葉を数学的に説明しなければ 当然これができないのでお聞きしてるのですが・・質問文が悪かったのかしら? 超無限小、に対応するような、数学的な既成概念が先にあるかどうか? という意味合いでの説明でしたので、 あれが教えていただきかったし、ないならないで、別に構わなかったので。 紛らわしい質問でしたでしょうか? 無限が、操作であって、数字じゃないというのは知っていますが・・ 質問が、数学に投稿するには、厳密さに欠けるんだなーと思いました。 下の方も言われるように、数学でないのなら、哲学の内容なんでしょう。 お返事ありがとうございました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

数式で説明してください。

sheep67
質問者

お礼

いやーそれはこちらがお聞きしたいのですが・・

関連するQ&A

  • アキレスと亀がなぜ不思議でないのか?

    この問題については、何度も質問されていますが、ちょっと違った角度から是非質問させてください。 わたしには、アキレスと亀がものすごく不思議です。ですが、不思議だと思わない人のほうが圧倒的に多いことを、もっと不思議に思っています。 わたしたちは実際にはアキレスが亀を追い抜くことを知っていますから、そこを起点に考えるので、ゼノンのいうことには間違いがあるに違いない、というところから発想して、無限級数だのなんだのを持ち出して説明しようとします。 ですが、仮に、このように簡単な事実で検証できないような別の問題があったとして、このレベルの論法で説明されていたのだとすると、私にはそのおかしさを指摘することはぜったいできないです。私には完璧な論法に見えるので、自慢じゃないですが、はい、証明終わり、Q.E.D.とされても、納得してしまう自信があります!(笑)だから、そうした場合にも、みんなすぐにその論法はおかしいなんて指摘できる自信があるのでしょうか?ということをすごく疑いたくなります。逆に言うと、これまでに解決されてきた、数学の多くの証明において、こうした問題が潜んでいないということすら、私は納得してしまっていいのだろうか、とすら思います。 この、ゼノンの論法はどうしてもそんなにいい加減な論法には聞こえません。だから、なぜ多くの人が全然不思議と思わないのか、また、なぜ、多くの人が、自信を持って、ああそれはね、無限級数で云々と説明し始めることに抵抗を感じないのか、そこがまったくわかりません。 皆さんはどうお考えになるでしょうか?これはひょっとすると、数学の問題ではなくて、社会学とか、とかそういう分野の問題なのかもしれませんが、皆さんのお考えをお聞かせください。

  • 無限の操作の理解

    質問です。 1/3を少数に直したときの、3がずーっと続くものとか、 微積分の定義で、無限に分割とかありますが、 ずーっとはっきり理解できなくて困ってました。論理的には一応分かりますが。 最近、無限は、ダイレクトに人が捉えることができるものじゃないと思ったのですが、数学が得意な方はどうなのでしょうか? 無限集合の濃淡や、ほかには・・例えば、僕が2次元空間として理解していたのは、それはある種の近似であって、まず限定された有限の大きさの2次元空間を無意識に想像していて、それが、把握はできないけど、無限大に拡大したもの、として捉えてるなーと思ったのですが、他の方も同じですか? 素朴な疑問として、4次元立方体や、この無限とかも、ダイレクトにイメージできる人って、もしかしていませんか? どうもこうじゃないのかと思えてならないのですが、直観による把握の限界について、多分議論はされている気もしますが、直接伺った方が確かかなーと思ったので。 高校で微積分を習って以来の疑問です。 お返事お願いいたします。

  • 量子力学

    はじめまして、KKCBです。 量子力学の質問なのですが、よろしかったら協力していただけるとありがたいです。 ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■:ポテンシャル=無限大 □:ポテンシャル=0 2次元平面上に上の図のような十字型のポテンシャルがひろがっており、この中に電子を閉じこめます。(”道”にあたる部分は無限に伸びています) すると電子は”交差点”部分に局在するらしいのですが、これをシュレディンガー方程式を使って(直感的に)説明したいのです。 どなたか解説していただけたらすごく助かります。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 少し考えてみました2。たびたび申し訳ありません。もし良ければ意見を聞かせてください。

    またもやですが僕はことばでいう「ある」「ない」について考えました。「心はあるのか」と考えるより何を「ある」というの言葉で表すのかを考える方が先だと思ったからです。 僕は「ある」「ない」のような対義語は表裏一体だと考えています。 なぜなら、例えば「荻窪にスペースシャトルはない」ですよね。ですが、「スペースシャトル」は存在します。存在する、ということは「置かれている場所」が必ずあるはずです。存在しない、となるとそもそも「ある」「ない」が問われません。以上から「ある」「ない」という考え方は「場所」があって初めて成り立つ考え方だと思います。僕は、「ある」というのは「そういう領域において’ある’」ということだと思います。つまり、「区分」です。 しかし「心」はどうなんだ?置き場所はないじゃないか?と聞かれたりするかもしれません。それについてはですね、僕は「人など」が「環境」や「個体」に反応するパターンみたいな物を「心」という言葉で表しているのだと思っています。マッチに火をつけたときの「炎のゆらめき」みたいなことです。 次に、そうだと仮定するとポイントは「個体」ということになるかと思います。私たちが「個体」や「環境」を感知できるのは皮膚や目などの「感覚器官」があるからです。もし皮膚の感覚、嗅覚がなくなり目も一方なくなったら、この世は「平面」「二次元」に感じられると思います。ということは、わたしたちが世界を「物」や「個体」のように感じられるのは、私たちの「感知できる」限界が「三次元」までだから、と考えることはできませんか?テレパシーが使える「触角」があれば、世界は「三次元+テレパシーによる感覚」という風にその人には感じられると思います。僕は、「感覚」というのも「三次元まで感じられる」「白黒の色まで」というような「区分」だと思います。 以上、「ある」「ない」は表裏一体、感覚は「区分」ということから、無限-実態不明の何かが常に存在し、(xとyのグラフが真っ黒に塗りつぶされた感じ)そこになんらかの意味を見いだす(感覚や言葉で領域を決めること)「私」だけがあると言えるかもしれません。また、「私」という感覚は「炎のゆらめき加減そのもの」だとすると「死」というのは、「感覚」などの「区分」が無くなり、「区分による個体と個体の反応」も無くなり、実態不明の無限に同化すると解釈できないでしょうか?さらに、このことで「幽霊をみた」(幽霊はその人の世界にだけ存在する)や「夢」「オカルトな体験」も納得できると思いました。(少々怪しくおもわれるかもしれませんが) 物の「構造」に限りがないこと(構造の構造)からも、やはり「領域を区分」しているだけなのでは? 皆さん、どう思われますか?。

  • 未練あると解釈しますか?

    別れた理由は、彼氏が多忙で構えず、そっけなくなって、彼女が一方的に責めて喧嘩になったことです。 一応表面上は 、お互い納得の上で別れました。 彼女から、しばらくして、一方的に責めたて、あなたの事情を理解し支えられなくてごめんなさい。私が悪かったです。関係ってひとつの言葉で壊れてしまうんだと、いまさら気づきました。もう元には戻らないという状態にならないと気づけませんでした。 あなたなら、もっと素敵な彼女ができると思うから幸せになって下さい。私も前を向いて新しい道を歩いていきます。 こんなメールがきたら、男性は、彼女が未練あると解釈するひとが多いでしょうか? みなさんのご意見いただけたら幸いです。宜しくお願いします。回答者さまの性別も教えて下さい。

  • 芥川龍之介『羅生門』 「ともす」「とぼす」の面白い解釈は?

     高校一年生です。 現在、国語の時間で芥川龍之介『羅生門』を勉強しています。 授業では、「龍之介は、なぜ「ある日の暮れ方」に設定したのか?」「下人に「面皰」をつけた理由は?」……などと、 言葉をひとつひとつ解釈しながら、『羅生門』を読み解いています。 そのなかで、特に疑問に思ったことがあります。 芥川龍之介は「火をとぼす」「火をともす」を意図的に使い分けているのだろうか、ということです。 また、ここから面白い解釈を導き出せないものでしょうか。  第二段落、下人が楼の上へと昇るはしごの中段にいる場面。 ●「それが、梯子を二三段上つて見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處と動かしてゐるらしい。」 ここでは、「火をとぼして」と書かれています。 しかし、そのあとでは、 ●「この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。」 ●「その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持つて、その屍骸の一つの顏を覗きこむやうに眺めてゐた。」 「火をともして」「火をともした」と書かれています。  先生にこのことを質問したところ、「自分も気になっているのだが、面白い解釈を導き出した論文はまだ読んだことがない」とのことでした。 単に、芥川龍之介が感覚的に言葉を使い分けたのだとも思うのですが、私には何らかの意図が隠されているような気がしてなりません。 「ともす」「とぼす」が全体のなかでどのように機能しているか、面白い解釈をお持ちの方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 主観世界の性質

    こんばんは。 主観世界の性質について考えてるんですが、 以下、今のところの考えです。 他の方のご意見を伺いたくて質問させてください。 1.主観世界は、基本的に客観世界と同じ性質~時間空間、明るさを持っている。ただ、客観世界のようには数字では表現できないが、同じ時空間。 2.精神的変動があるときは、在来自分がいた主観世界を出て、新しい主観世界に入る。 3. その主観世界を移動するとき、主観世界の壁を越える。 4.壁を越えるときに感じる主観世界の壁面の性質は、無限、絶対、循環、という3つの感覚のどれか。 4-2.逆に言うと、普通の主観世界は、有限、相対、把握、が主な性質。 5.主観世界の移動は、集中の質の変化に対応している。 6.主観世界の違いは、無限の質=次元の感覚、の違い。 7.次元の感覚、とは、自己を内に含むところの存在に対する感覚 8.一つの主観世界には、一つの人格が対応している。 9.素の自分の人格以外は、すべて他人と共有する人格になる。なので、それに対応する主観世界も同じ。 以上思いつくまま書いたのですが、まだまとまってません。 要領を得ない箇条書きですが、まだ途中です。 基本、とりあえず論理的に構成したいと思ってます。 構成要素は、純粋に現実に観察できる主観の感覚を使ってます。 何か引っかかることがあれば、ご意見聞かせてください。直接関係なくてもかまいません。 よろしくお願いします。

  • beautiful beyond porn

    Richard Burtonの日記に、元妻のエリザベス・テイラーについて、beautiful beyond the dreams of pornographyと書かれています。 (1)解釈は、「無論セクシーでもあるのだけど、その超越した美しさを見ていると、なんだか神聖なものを見ているような気分になり、色情は萎え、神聖故に、触れる事さえためらわれる。 」という感覚でしょうか? (2)直訳は「ポルノの理想すら超えるほど美しい」でしょうか、、、原文と比べてなんだか変ですよね? 英語原文では"美しい(beautiful)"が強調されているのに、この訳だと”ポルノ”が強調されているように感じて、気持ち悪いです。 いい言葉だと思うのですが、解釈や直訳について自信がありません、教えていただけませんか?

  • 永久と半永久

    言葉の違いがわかりません。 永久はわかりますが、 半永久は辞書で引くと”ほとんど永久”などとなっています。 感覚的に永久=∞、半永久=1兆年(人間の考えでは無限に近いから) と言ったところでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 数字

    あと数学者は数学で宇宙の謎を解いたり アインシュタインさえも数学を使って謎を見つけました でも自分は数字ではどこかで 例えば宇宙の真実の一歩手前まで人類が来たとき、絶対に解けないようなものが出てくる気がします たとえば直感とか別の次元の概念 あと言葉も使っているけど そろそろもっと高度な言語を作ったり、数字ではないもっと便利で高度なものを作った方がいいと思いますあなた方はどう思いますか あと数字を変えた方がいい理由が、もっと視覚的にわかりやすくした方がいいと思ったからです もっとシンプルに丸とか■とかのような簡単に感じる形で表した方が、問題を解くときに、例えば√とかは難しく見えて、それを丸とか■でどうにか表せばそれを気にしないで問題に集中できるし、人類の平均の直感的な脳が発達しそうだと思ったからです あともう一つの質問が、人類の絶滅するまでのこれから発見する物理とか宇宙の法則はどこら辺まで行くと思いますか